メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:SpitOutTheBone

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2017年10月24日に行われたロンドン公演2日目でアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』から「Spit Out The Bone」をライヴで初めて披露しました。

    以下、ファンがアップした動画。







    イントロはテープではありますが、タイトな演奏を披露してくれました。

    この日は、この初披露以外にも新曲多めのなかで、「Leper Messiah」や「Last Caress」までも入った欲張りセットリスト。
    setlist_20171024

    来日公演の暁にはまたぜひ披露していただきたいものです。

    【おまけ】
    もしも「Spit Out The Bone」がLive Shitのシアトル公演に収録されたら


    【追記】
    公式動画もアップされました。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Hardwired」をライヴで初披露!新譜『Hardwired...To Self-Destruct』予告映像公開!
    メタリカ、ファンクラブ限定ライブで「Moth Into Flame」をライブ初披露
    メタリカ、コロンビア公演にて「Atlas, Rise!」をライヴ初披露
    メタリカ、パリ公演で「ManUNkind」をライヴ初披露

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2017年7月29日にロサンゼルス公演を控えたなか、Los Angels Daily Newsでのロバート・トゥルージロのインタビュー。今回のWorldwiredTourの充実ぶりがうかがえます。管理人拙訳にてご紹介。

    rob_2017_1

    −これまでの今回のツアーについてどう思いますか?

    No.1だよ、充実している。俺たちは素晴らしい時間を過ごしているね。みんなが本当に受け入れてくれているように見える新曲も演奏するようになっているから、いつもエキサイティングだし。実際、ステージ装置の観点じゃメタリカ最大のツアーになっているから、とてもエキサイティングなんだ・・・カリフォルニアに戻れるのを楽しみにしているよ。俺はそこに住んでいるから、俺にとってホームなんだ。

    −メタリカにはいつも情熱的なファンがいます。このアルバムで新しいファンを獲得しているのでは?ショーをやってきて、その点についてはどうですか?

    キミがその話を持ち出したのは興味深いね。毎晩ジェイムズが観衆にメタリカのショーに初めて来た人はどのくらいいるか尋ねているんだけど、いつも少なくとも観衆の半分がそうなんだ。これだけ年月を経てもなお、バンドが大きな意味を持っているのは本当にクールだし、興味深いところだね。実際、全世代の人たちもいて、観衆の中にはたくさんの若い人をみかけるから、俺たちは正しいことをやっているんだってことだ。

    −この新しいアルバムは、好意的な評価を得て、かなりうまくいっているように思います。このアルバムの何が成功したと思いますか?

    この全過程に渡る道のりの素晴らしいところは、俺にとって新しいメンバーとして14年が経ち、各々のアルバムの性格や経験がそれぞれ異なっているってことなんだ。俺たちはいつもファンとともに激しい起伏を遂げてきたわけだけど、最終的にはファンはとても忠実でいてくれている。俺がメタリカについて言えることの1つは、メタリカは新しいことや、様式的にみても自分たちが演っていて気持ちいいと感じる音楽に身を任せることに挑戦するのが全てなんだ。俺たちはできるだけ多くの楽しみを持って、時には繋がり、時にはそうじゃない場合がある。でも今こうして働けていて、そうなっているのは嬉しいよ。好評を得ているように感じるのはいつだって素晴らしいことだからね。

    −今回はかなりまっすぐなヘヴィメタルになっています。このアルバムにはバラ―ドはありませんよね?

    そういうわけでもないよ。俺はそう考えたことはなかったけど、今そう言われるとそうなのかも。(どう感じるか)大部分はそっち側にあるわけで。

    −どの曲がライヴでやっていて楽しいですか?

    俺たちはどの曲も楽しんでやっているよ。「Spit Out the Bone」みたいにもうすぐライヴでやろうと取り組んでいる曲もある。ちょっと難しいと言えるね。テンポやバイブスの起伏がちょっと激しいから。そこがメタリカの音楽で俺が一番興奮するところだけど。


    −「ManUNkind」では作曲にも関わっていますね。この曲について教えてくれますか?

    特別な展開、たくさんのダイナミクスを持っているもうひとつの曲だね。もうひとつの(やっていて)楽しい曲でもある。演奏はしているけど、ライヴではやったことがない。まだライヴでやるために曲に取り組んでいるところなんだ。今、俺たちはセットリストの大部分を把握できていて、毎晩(セットリストの)ある部分を替えている。「ManUnkind」は間違いなく自分が一役買った曲だし、誇りに思っているよ。

    −「Atlas, Rise!」はアリーナ向けの曲ですね。ここでもやりますか?

    あぁそうだね。「Atlas, Rise!」はアルバムのなかでも一番人気のある曲のひとつなんだ。アップテンポでありながら、グルーヴ寄りでもある。俺もこの曲は大好きだよ。この曲と「Moth Into Flame」の2曲は、少なくともライヴでやってみて、とても人気があるように思う。「Moth Into Flame」はグラミー賞授賞式でもやった曲で、パフォーマンスの間にジェイムズのマイクが作動しなかったから(グラミー賞授賞式が行われた)LAから来た全てのファンにちゃんと作動するマイクで生のボーカルを実際に目撃するために戻ってきてほしいね。俺たちは(LAに)戻って、もう一度熱狂させるつもりだよ。

    −なぜこれだけアルバム発表のあいだが空いてしまったのでしょうか?

    俺たちはそのあいだにかなり熱心にツアーをしていたんだ。(それから)曲を書き、レコーディングしなければならない。俺たちはルー・リードともアルバムを作っていたし、それに時間を掛けていた。それから3D映画の『Through The Never』でも2年掛けていた。だから8年間休んでいたわけじゃない。俺たちは間違いなく働き続けていたんだ・・・。アルバムそのものは作曲とレコーディングに2年だから、そこまでマズいとは思わないけど、俺たちが行ったさまざまなサイドプロジェクトに関わらず、長い時間は掛かるものだよ。

    −そういった年月を経て、あなた方はバンドやミュージシャンとして今どう感じていますか?

    素晴らしい時間を過ごせているし、楽しいよ。創造性の欠如、アイデアやグルーヴの欠如なんてものはない。実際、ある晩なんかステージに出る前に俺たちはジャムルームで3つのアイデアを思いついたよ。

    Los Angels Daily News(2017-07-23)

    はたして「ホーム」に戻って、新たなライヴ初披露曲は生まれるのでしょうか?

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
     ラーズ・ウルリッヒ「「Spit Out The Bone」はスタジアムでやるには適していない」
    カーク・ハメット「「Spit Out The Bone」ライヴ披露、夏までには」
    ロバート・トゥルージロ製作総指揮、映画『JACO』のブルーレイがタワーレコードで独占発売中

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hardDrive RadioのMC、ルー・ブルータスによるラーズ・ウルリッヒへのインタビュー。『Hardwired...To Self-Destruct』について語っています。BLABBERMOUTH.NETさんの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    lars_loubrutas

    −新譜『Hardwired...To Self-Destruct』が圧倒的支持を受けていることについて

    以前に誰かに話したんだけど、これまでロックバンドをやってきた35年の人生のなかで聞いたことのない言葉を、この半年で聞くことができたよ。それは「なんで今夜は新曲をもっとやらなかったんだ?」ってセリフだ。普通なら「なんでそんなにたくさんやるんだ?なんで新譜の曲をやるんだ?もっと昔の曲をやってくれよ」ってもんだろ。それが昨今のミュージシャンなら耳にする呪文だ。

    このレコードから、俺たちは4曲、5曲と演奏してきた。6つの新曲をやったショーもある。収録曲の半分だ。それでもまだ「なんだよ、「Spit Out The Bone」は?あれは?これは?もっと新曲をやってくれよ」ときた。おいおい、俺たちは始めたばっかりだぜってなるよ。このツアーに入って6ヶ月だ。残りのツアーはたっぷりある。俺が言ってるように、俺たちは手始めにやってみている状態なんだ。12曲中7曲はやったと思うし、(残りの)5曲もやるだろう。「Spit Out The Bone」のような、ファンのお気に入りだと思う曲まで全部行き着くことになる。

    俺は「Spit Out The Bone」はスタジアムで始める(のは適している)とは思えない。あれはかなり凄まじい曲なんだ。あの曲はアリーナとかでやる方がうまくいくかもしれないね。でもファンがこのレコードを持っていて受け入れてくれているという事実、みんなが(ライヴで)もっと聴きたがっているという事実、俺たちが新曲を携えてスタジアムのショーに出て行って心地よく感じるという事実、それはこのレコードがどれほど素晴らしく、受け入れられたものとなったのかの証左なんだよ。つまり、期待や想像を絶する状況ってわけ。実際・・・「ブラックアルバム以来の傑作」とかこれまでで最高のレコードと言ってくれる人もいるんだ。35年のキャリアを経て、そんなことを聴けるのはクレイジーだよ。音楽業界には「最盛期は過去にある」って言葉があって、まだそういうことに挑戦できるチャンスがあるってのは素晴らしいことだ。こんなことが自然に起きた時には特にね。だから俺たちはとても感謝しているし、今がメタリカにとって本当にクールな時間なんだ。


    −なぜ『Hardwired...To Self-Destruct』がメタリカのファンにこれだけ受け入れられたのか

    いやあ、この半年その質問をたくさん受けてきたよ。つまり、ひとつのキャッチーな答えはないってことだ。たくさんの要因がある。このレコード、この試みのなかで素晴らしき影のヒーローは(プロデューサー)のグレッグ・フィデルマンだと思う。彼は俺たちの・・・基本的に俺たちのサウンドマンであり、エンジニアであり、『Death Magnetic』以来全てのことに関わってきた男だ。そして彼は俺たちのサウンドを微調整し、メタリカのやり方が何たるか、スタジオの面でもどう音を出すべきか、演奏だけでなく、サウンドや全てのことを最高に機能させるにはどうするかをしっかり理解してくれたんだ。だから彼は(質問に対する)答えをたくさん持っていると思うよ。間違いなく、これらの曲はプログレ要素を減らし、もう少しグルーヴ志向で、ある意味もう少しまとまりあるものになっている。おそらくそれが答えのひとつだろうね。

    (中略)宇宙のエネルギーとか、物事の順序とか、しかるべき時に出た、しかるべきレコードを無視することはできないんだ。もしこれが2、3年前くらいに出て来たら、ここまで受け入れられなかっただろう。どういうことか分かる?音楽界の状況、他の人がやっていることとかが、自分たちのレコードとどう相互に関連してくるのかも関わってくるんだ。だからいろんな要素があるんだよ。もちろん俺たちの魅力とイケメンぶりもあるけどね(笑)。それでうまくいった。だから何だ?35年やって、うまくいったものもあれば、うまくいかなかったものもある。知っての通り、俺たちは常にベストを尽くしている。今回はうまくいった。だからさっき言ったように、楽しい時間なんだよ。


    BLABBERMOUTH.NET(2017-06-01)

    インタビューの全編動画はこちらから。


    先ごろ公開されたライヴのリハーサル動画で「Spit Out The Bone」を演奏していますが、どのアリーナでライヴ初披露となるのでしょうか。


    Spit Out The Bone (Official Music Video)


    【追記】
    リハーサルを繰り返すメタリカ。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ「今度のツアーで新曲をたくさんやったら楽しいだろうね」
    メタリカ、北米ツアー開始前日のリハーサルをFacebookにて生配信
    メタリカ、韓国ソウル公演から「Worldwired Tour」アジアツアーをスタート

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の続き。カークが「So What!」の編集長、ステファン・チラジとの会話で『Hardwired...To Self-Destruct』アルバム全体の印象、好きな曲について語っています。管理人拙訳にてご紹介。

    kirk_interview_sw

    ステファン
    ちょっと長くなったアルバムとともに取り組んできた、キミの気持ちを伝えてほしい。

    カーク
    最高だと思うよ。たくさんのグルーヴがのった本当に最高でヘヴィなアルバムだし、グルーヴ命、スウィング命って感じだね。俺はイカしたグルーヴやスウィング、軽快なリズムを聴くのが大好きなんだ。俺にとっては、大抵そういうものがソロとか即興を弾くにあたって一番楽しいからね。このアルバムではそれがたくさんある。ギターソロをやっている時にはそれが助けになったと思うし。曲の感覚が本当にはっきりと表に出ている。過去にやっていたものよりもずっと、感覚を捜し出さなきゃならない、あるいは曲に差しはさむ感覚を頭の中に創り出さなきゃならない。曲の感覚が明白でハッキリとしていた一方で、その曲にソロを入れる相当な時間を取っていた。ヘヴィなパートも大好きだよ。グルーヴのパートと本当にヘヴィなパートで最高のバランスがある。

    ステファン
    ノリに関しては、このアルバムはおそらく、しばらく出してきたメタリカのレコードよりもグルーヴがあると思う。もう少しスウィングがあるというか・・・

    カーク
    あぁ、間違いなくスウィングがあるよね。本当にたくさんのエネルギーに満ちたグルーヴ。文脈とコントラストが物事を際立たせている。もしグルーヴが何らかの形で機能すれば、もし4分の4拍子でスウィングしてたら、俺はそこに8分の5拍子の何かをプレイしてうまくいくか見てみるんだ。過去には、ギターソロに取り組んで、スタジオでやってみて、アルバムに自分のやったものが収録されるたびに、そのソロは価値があるものだと思っていた。今回は全てのプレイは曲のためだけにある。だから俺にとっては何か特定のソロにどんな価値があるのか定めるのは難しい。ただスタジオ入りして・・・

    ステファン
    リフに挑戦したと。

    カーク
    そう。それに全ては驚くほど容易く見えて、俺がアルバムに対して何もやっていないように見えるからね。でもキミも知っての通り、頭の中ではそれについて本当に考えていた。「あぁ俺はこの時点まで自分の人生の全てを取り組んできた」と思ったよ。後、これは言わなくちゃならない。過去、俺は自分自身を夢中にさせてきたけど、今回はそんな感じじゃなかった。その日のために奮い起こした全ての能力を出しきって、頑張ったんだよ。

    ステファン
    最後に・・・今、『Hardwired...To Self-Destruct』のなかでリッパー(訳注:カークの愛称)が一番プレイすると考えると興奮する曲は何かな?

    カーク
    まぁ俺は速くてヘヴィな曲が好きだからね、わかるでしょ?だから「Hardwired」は本当に最高だよ。「Moth Into Flame」も最高。そして「Spit Out The Bone」。俺にはこういう曲が大事だね。

    Metallica.com(2016-11-23)

    今回のカークのインタビューはこれでおしまいです。「Hardwired」のMVを初めて観た時に冒頭でカークがムチャクチャ頭を振っていたのが印象に残っていましたが、やっぱりこういうのがお好きなんですね。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(1)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(2)

    このページのトップヘ