メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:Hardwired...ToSelf-Destruct

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラーズ・ウルリッヒの新譜完成お祝い映像とともに発表がありました。
    larsulrich_20160915

    メタリカが2016年11月18日に発売するアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』のデラックス盤ボーナストラックCDの収録内容が大幅に変更されました。収録予定の製作途中のリフ集が、既発のカバー音源と今年(2016年)のレコードストアデイに行われたラスプーチン・ミュージックでのインストアライヴ音源、そして8月に行われたミネアポリス公演で初演の「Hardwired」に差し替えられるとのこと。

    収録されるカバー音源は、ロニー・ジェイムス・ディオのトリビュートアルバム『Ronnie James Dio - This Is Your Life』収録の「Ronnie Rising Medley」、ディープ・パープルのトリビュートアルバム『Re-Machined』収録の「When a Blind Man Cries」、Kerrang!誌の特典として発売されたアイアン・メイデンのトリビュートアルバム『Maiden Heaven』収録の「Remember Tomorrow」。
    hardwired_cover

    改めてデラックス盤の全トラックリストはこちら。

    ■Deluxe Edition (Digital Download & CD)

    Disc One

    01. Hardwired
    02. Atlas, Rise!
    03. Now That We’re Dead
    04. Moth Into Flame
    05. Dream No More
    06. Halo On Fire

    Disc Two

    01. Confusion
    02. ManUNkind
    03. Here Comes Revenge
    04. Am I Savage?
    05. Murder One
    06. Spit Out the Bone

    Disc Three (Deluxe Edition Only)

    01. Lords of Summer (2016)
    02. Ronnie Rising Medley
    03. When a Blind Man Cries
    04. Remember Tomorrow
    05. Helpless (Live at Rasputin Music)
    06. Hit the Lights (Live at Rasputin Music)
    07. The Four Horsemen (Live at Rasputin Music)
    08. Ride the Lightning (Live at Rasputin Music)
    09. Fade to Black (Live at Rasputin Music)
    10. Jump in the Fire (Live at Rasputin Music)
    11. For Whom the Bell Tolls (Live at Rasputin Music)
    12. Creeping Death (Live at Rasputin Music)
    13. Metal Militia (Live at Rasputin Music)
    14. Hardwired (Live in Minneapolis)

    ■Deluxe Box Set (3LP + 1CD)

    Disc One Side A

    01. Hardwired
    02. Atlas, Rise!
    03. Now That We’re Dead

    Disc One Side B

    01. Moth Into Flame
    02. Am I Savage?
    03. Halo On Fire

    Disc Two Side C

    01. Confusion
    02. Dream No More
    03. ManUNkind

    Disc Two Side D

    01. Here Comes Revenge
    02. Murder One
    03. Spit Out the Bone

    Disc Three Side E (Bonus)

    01. Lords of Summer (2016)

    Disc Three Side F (Bonus)

    01. Hardwired (Live in Minneapolis)

    Bonus CD

    01. Ronnie Rising Medley
    02. When a Blind Man Cries
    03. Remember Tomorrow
    04. Helpless (Live at Rasputin Music)
    05. Hit the Lights (Live at Rasputin Music)
    06. The Four Horsemen (Live at Rasputin Music)
    07. Ride the Lightning (Live at Rasputin Music)
    08. Fade to Black (Live at Rasputin Music)
    09. Jump in the Fire (Live at Rasputin Music)
    10. For Whom the Bell Tolls (Live at Rasputin Music)
    11. Creeping Death (Live at Rasputin Music)
    12. Metal Militia (Live at Rasputin Music)

    Metallica.com(2016-09-15)

    当初、収録予定だったリフ集がお披露目される日はくるのでしょうか(^^;

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!
    メタリカの新作『Hardwired...To Self-Destruct』国内盤はSHM-CD仕様で発売
    メタリカのニューアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』Amazon予約取扱開始

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    メタリカの新譜の国内盤『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラクト』の予約特典について。タワーレコードの各店舗で、告知用ポスターが展示され始めています。

    tower_2016_metposter
    Facebook(2016-09-10)

    tower_2016_metposter2
    Twitter(2016-09-09)

    新しいバンドロゴの「M」と日付だけという超シンプルなポスター。バンドロゴが広く知られているからこそできる大胆なデザインです。まだユニバーサル・ミュージックからデザインについて公式発表があったわけではないのでハッキリ言えませんが、おそらくこれが国内盤予約特典ポスターと思われます。

    Amazonでもこのポスターが特典に付くと思われる販売ページも登場しています。
    ※同じポスターかどうかの確証はないので購入は自己判断でお願いします。
    ※商品説明には、「無くなり次第終了」とあるので、ゲットしたい方はお早めに。

    デラックス盤
    http://amzn.to/2cgolP1

    通常盤
    http://amzn.to/2c8KYIy

    さらに特典情報が分かり次第、この記事に追記するか新たな記事としてアップする予定です。

    Shiggyさん、Kirzさん、情報ありがとうございます。

    【追記】
    2016年9月11日現在、先行予約特典としてポスターが添付されるのを確認できたのは、ユニバーサル公式ショップと上記アマゾンの販売ページのみです。

    ユニバーサル(CD2枚組通常盤)
    http://store.universal-music.co.jp/product/uicr1124/

    ユニバーサル(CD3枚組デラックス盤)
    http://store.universal-music.co.jp/product/uicr1126/

    その他のショップについては個別の確認が必要になりそうです(- -;

    【追記2】
    予約特典について新たに記事にしました。
    【続報】メタリカの新譜『Hardwired...To Self-Destruct』の予約特典情報

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカの新作『Hardwired...To Self-Destruct』国内盤はSHM-CD仕様で発売

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    これまでRollingStoneで行われた新譜『Hardwired...To Self-Destruct』についてのラーズ・ウルリッヒのインタビューを何回か紹介してきましたが、今回は同誌の紙媒体に掲載されたインタビューを管理人拙訳にてご紹介。これまでのインタビューとやや重複する点もありますが、ラーズが興味深いエピソードを語ってくれています。

    rr2016_james

    数年前にメタリカがニューアルバム制作に取り掛かろうとしていた直前、2008年の『Death Magnetic』以来、ドラマーのラーズ・ウルリッヒはスタジオでのジャム、サウンドチェックやバックステージでのウォーミングアップで生み出された思いつきのリフをiPodに1,650ものファイルにして持っていた。ウルリッヒは言う。「俺たちは自分たちがやったあらゆるものをレコーディングしていた。iPodを聴いて、際だっているものにチェックマークを入れるところから始めた。『ID723番は本当に良いな』って感じでね。」

    メタリカはそうしたジャムや断片から曲を構築していき、その経過はすこぶる実り多き、バンド初めての2枚組アルバム『Hardwired...To Self-Destruct』として結実した。タイトルトラックでは、全ての歌詞を書いたフロントマンのジェイムズ・ヘットフィールドの暗部を見出すことができる。「We're so fucked! Shit outta luck Hardwired to Self-Destruct!」彼はコーラスで咆哮する。ウルリッヒは「Now That We're Dead」「Murder One」「Here Comes Revenge」というタイトルの曲が並ぶアルバムの残りの曲について、同じような歪な世界観を持っていると言う。「かなり荒涼たるものがあるよ。全てはジェイムズ・ヘットフィールドの歪な心から来るものなんだ。」

    メタリカはカリフォルニア州サンラファエルにある彼らの本部、HQでアルバムを録音した。レコーディングはほとんどの場合、ウルリッヒとヘットフィールドが子供を学校に送った朝9時から始まり、子供を迎えに行く時間の午後3時まで行われた。バンドはルー・リードとのコラボレーション・アルバムやコンサート映画『Metallica Through The Never』、世界中でしばしば行うライヴという中断を挟みながらもゆっくり(アルバム制作に)取り組んだ。「俺たちは完全に触発され、甦らせ、活力を吹き込まれたよ。それからある種やんちゃなエネルギーをスタジオに持ち込んだんだ。このアルバムはおそらく前作よりもう少しパンクっぽくて、もう少しプログレっぽくないものになるよ。」

    バンドはマネジメントチームと腰を据えて考えるまで、それが2枚組となることに気が付かなかった。ウルリッヒは語る。「前のレコードでは全ての曲をAとBに分けて、Aのものだけをリリースした。でも(今回は)本当に自己陶酔的な調子で、どれをとっても捨て曲がなかったんだ。」

    自身のレーベル「Blackened Recordings」からアルバムをリリースする予定のメタリカは、2009年以来アメリカでのアリーナツアーを行っていない。その状況は『Hardwired...To Self-Destruct』が全国に届く2017年の初めには変わるだろう。ウルリッヒは言う。「セットリストを書いているんだけど、そこには確かに多くの新曲が入るだろうね。演りたくてたまらないよ。」メタリカのメンバーは全員50代となったが、彼らにはスローダウンするという気持ちはないようだ。ウルリッヒは続ける。「唯一の問題は身体が持つかってだけだろ?気持ち的にはもう100年やれると思っているよ。」

    RollingStone(2016-09-08)より

    明かされる制作過程からは苦悩やもがきよりも、楽しさが伝わってきます。残りの曲が聴けるのが待ち遠しいです。

    ケイコさん情報提供ありがとうございます。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ「気持ち的にはもう100年やれる」
    ラーズ・ウルリッヒ「新作は11月に出すか、年明けに出すかで行きつ戻りつしていた」
    ラーズ・ウルリッヒ「今度のツアーで新曲をたくさんやったら楽しいだろうね」
    ラーズ・ウルリッヒ、新譜『Hardwired … to Self-Destruct』について語る。
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    再びRollingStoneによるラーズ・ウルリッヒのインタビュー。今後のメタリカについて語ってくれています。管理人拙訳にてご紹介。

    larsulrich_2016_rollingstone

    メンバー全員が50代となったメタリカだが、すぐに引退することはないと語る。

    「唯一わからないのは肉体的なことだね。もし腕や足や膝や肩や喉、背中や首なんかが全て健全でいられたとしたら、もっとずーっと長いあいだこういうことを続けちゃダメなんて理由はないだろ。」

    さらに歳を重ねてもライヴを行っているローリング・ストーンズのようなバンドについてはこう語っている。

    「俺はこの地球上のどのバンドよりもローリング・ストーンズが大好きだよ。俺が言いたいのは、明らかに俺たちがやっていることは、エネルギーの観点からするとさらに肉体的なものが要求されるってことだ。「Battery」「Master Of Puppets」「One」といった曲は尋常じゃない肉体的なエネルギーを必要とする。それにふさわしい肉体的な要求に答えられない場合は、生半可にプレイするよりもやらない方がいいだろう。それだけはどうなるかわからない。気持ち的にはもう100年やれると思っているよ。」


    エアロスミスは新しいアルバムを出すことについて疑問視しているが、メタリカは別の見解のようだ。

    「くたばるその日までレコードを作り続けていければと思うよ。それが自分たちを刺激して、まだゲームに参加できていると感じる方法だからね。違う考えの仲間のことは確かに尊重するけど、まだ何か言いたいことがあるって感覚は、生きているという感覚だったり自信だったり自分自身について良いと思える感覚という点でとても重要なことなんだ。」

    RollingStone(2016-08-31)

    このインタビューと併せて新曲「Hardwired」のMVのメイキング映像が公開されてます。バンドの良い雰囲気が伝わってきます。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ「新作は11月に出すか、年明けに出すかで行きつ戻りつしていた」
    ラーズ・ウルリッヒ「今度のツアーで新曲をたくさんやったら楽しいだろうね」
    ラーズ・ウルリッヒ、新譜『Hardwired … to Self-Destruct』について語る。
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ユニバーサル・ミュージックからメタリカのニューアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』の国内盤仕様が明らかになりました。

    newalbum_artwork

    国内盤CDはSHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアルCD、高音質CD)での発売とのこと。CD2枚組通常盤と、CD3枚組デラックス盤の2形態でリリース。ブックレットその他国内盤ならではの付録がつくかは今のところ不明です。

    邦題はそのまま『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラクト』。ユニバーサルのオンラインストアでは先着予約特典として告知ポスターがつくとのこと。

    ユニバーサル(CD2枚組通常盤)
    http://store.universal-music.co.jp/product/uicr1124/

    ユニバーサル(CD3枚組デラックス盤)
    http://store.universal-music.co.jp/product/uicr1126/

    タワーレコード、HMVでは国内盤の予約も始まりました。

    タワーレコード(CD2枚組通常盤)
    http://tower.jp/item/4346817/ハードワイアード---トゥ・セルフディストラクト

    タワーレコード(CD3枚組デラックス盤)
    http://tower.jp/item/4346819/ハードワイアード---トゥ・セルフディストラクト(デラックス)

    HMV(CD2枚組通常盤)
    http://www.hmv.co.jp/artist_Metallica_000000000004495/item_HARDWIRED-TO-SELF-DESTRUCT-2SHM-CD_7286011

    HMV(CD3枚組デラックス盤)
    http://www.hmv.co.jp/artist_Metallica_000000000004495/item_HARDWIRED-TO-SELF-DESTRUCT-3CD-Deluxe-Edition_7286101

    Amazonではこの記事を書いている現在、国内盤の予約受付が行われていませんが、いずれこのリンク先に作成されると思います。

    Amazon(CD2枚組通常盤)
    http://amzn.to/2bygW0i

    Amazon(CD3枚組デラックス盤)
    http://amzn.to/2bygLlX

    ちなみにAmazonは輸入盤では、レーベルがVirgin EMIとメタリカの自前レーベルBlackened Recordingsの2つが存在するようです。

    blackenedrecordings

    virginEMI

    Amazon(CD2枚組通常盤)※輸入盤 Blackened Recordings
    http://amzn.to/2bTv7tS

    Amazon(CD3枚組デラックス盤)※輸入盤 Blackened Recordings
    http://amzn.to/2byjUSq

    Amazon(CD2枚組通常盤)※輸入盤 Virgin EMI
    http://amzn.to/2bykb8b

    Amazon(CD3枚組デラックス盤)※輸入盤 Virgin EMI
    http://amzn.to/2byk7Fq


    さて、どこから予約しましょうかね・・・

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!
    メタリカのニューアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』Amazon予約取扱開始

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラーズ・ウルリッヒが先週のミネアポリス公演を前にStarTribuneのインタビューに答えていました。管理人拙訳にてご紹介。

    lars_2016_startribune

    ドラマーのラーズ・ウルリッヒは語る。「俺たちは半年前にスーパーボウルの週末にプレイしてから本当に家を出ていない。みんなの前に戻って来られて楽しいよ。特にこういう状況下でね。」

    メタリカは先週末、ミネソタ州の新しいNFLスタジアムのこけら落としの一助となるだけでなく、11月18日リリース予定の2枚組ニューアルバム『Hardwired ... to Self-Destruct』のプロモーション活動のサイクルも始まった。2011年のルー・リードとのコラボ作『Lulu』や2013年のIMAXコンサート映画『Through The Never』のサウンドトラックを除けば、メタリカ8年ぶりのニューアルバムとなる。ワーナー・ブラザーズとの30年の後、新たに立ち上げた組織内レーベル「Blackened Recordings」でリリースする初のアルバムでもある。

    ここでラーズ・ウルリッヒには、新しいレコードとミネアポリスでの滞在について語ってもらわねばなるまい。読んでもらえればわかると思うが、彼らが戻ってくるまでそう長くはかからないだろう。

    −ミネアポリス公演がこの夏たった一度きりのライヴとなったことについて

    それは本当にシンプルだよ。俺たちは招待されたんだ。6か月だか9か月前の出来事だ。俺たちに連絡が来て「スタジアムのオープニングを飾るのにライヴを行うのはどうですか?」っ言われたんだ。返事に悩む必要はなかったね。とりわけ1985年以来、俺たちはそういう素晴らしい歴史を持ってきているから。ここ(ミネアポリス)で少なくとも15回は演っていると思う。(訳注:ミネソタ・バイキングスのかつてのホームグラウンドで東京ドームのモデルにもなった)メトロドーム(Metrodome)でも何度かやったし、85年には(訳注:地元ではザ・メインルーム、ザ・エントリーの名で知られるライヴ会場)ファースト・アベニュー(First Avenue)やそのあいだのあらゆる場所で演ったよ。ミレニアムの後にここで演った3回のショー(2000年のターゲット・センターで行った3公演)も忘れられない。俺たちはいつもここで素晴らしいラジオのサポートとファンからの全面的な支持を得てきたんだ。

    −スタジアムでのショーと新譜詳細発表のタイミングが重なった点について

    それぞれが同じ時期になるなんてわからなかったよ。ショーの前の1週間でキャンペーンを始めようって決めたのが、文字通りたったの2週間前だった。11月に出すか、その後の休日期間の後に出すかで行きつ戻りつしていた。「もし完了してるなら、何でレコードを留め置く必要があるんだ?」ってことで決めたんだ。「リリースを遅らせて、あれやこれや計画しないとダメだよ」なんて言う人も確かにいるけど、もう2016年だぜ。ただレコードを出すだけだってのに、そんなことはもはや問題にならないよ。俺たちはこれまでよりもさらに自主的に動ける存在だ。俺たちがこうと決めたら「どうにかして出そう」ってこと。


    −アルバムとツアーがずいぶん空いてしまっているが

    他のやることがたくさんあった。メタリカはいつもアクティブだからね。『Death Magnetic』を作り始めてから、10年絶え間なく働いてきた。最後にオフを取ったのは2004年のサンディエゴ公演の後だ。2005年に『Death Magnetic』の楽曲制作に入って、3年間ツアーをしてきた。約1年は『Lulu』、約2年は映画『Thorough The Never』とサウンドトラックにかかった。世界中のあらゆる素晴らしいフェスティバルに出演し、中国、マレーシア、インドネシアのような本当に素晴らしい場所のステージにも立ってきた。マジでほぼ10年、じっとしていることがなかったんだ。

    −ニューアルバムについて

    まだ実際にこのアルバムについて、言及したり説明したりするまで十分な距離を取れているかわからない。(共同プロデューサーの)グレッグは俺たちがこうして話しているあいだ、ミキシングをやっている。俺たちは月曜日にマスタリングし始めるんだ。ここで俺が言えるのは、実にメタリカらしいサウンドだってことだ。曲はおそらく前よりも、もう少しスリムで短くプログレ感はもう少し抑えられている。1つの曲のなかでたくさんのムードを持っているというのではなく、それぞれの曲が各々ひとつのムードを持っているっていう意味では、より一元的だね。あと言えるのは、この新曲を携えて(ステージに)出ていけるのはクソ素晴らしいと感じるってことかな。

    −『Lulu』では多くのリスナーが当惑していましたが、ルー・リードが2013年に亡くなったことで彼の最後のアルバムとなったことについて

    あのね、あれは俺の人生の中で最も素晴らしい体験のひとつだよ。それはこれからも変わらない。俺たちは素晴らしいレコードを作ったし、いつかは評価されるようになるだろう。俺たちはみんなあれが大好きだ。ルーはそばにいて、めちゃくちゃクールで素晴らしい人だった。ルーがもうそばにいないってこと以外、何一つ変わったものはないよ。

    −次にメタリカを観られるのは

    もしこのスタジアムでの試合に招待されたら、俺たちはおそらく戻って来るだろう(笑)まぁそれも素晴らしいんだけど、次にここに来る時はおそらくアリーナだろうね。俺たちはこの6、7年の間にアメリカのアリーナでライヴをやっていない。だからこのニューアルバムでツアーを始めたら、そんな感じで戻ってこれたらいいな。


    StarTribune(2016-08-26)

    無事年内でのリリースが決まって何よりです。『Hardwired ... to Self-Destruct』のリリース後はしばらくアメリカでのアリーナツアーということになりそうですが、早めの来日をお待ちしています。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!
    メタリカのニューアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』Amazon予約取扱開始
    ラーズ・ウルリッヒ、新譜『Hardwired … to Self-Destruct』について語る。
    ラーズ・ウルリッヒ「今度のツアーで新曲をたくさんやったら楽しいだろうね」

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2016年11月18日に発売されるメタリカの10thアルバム『Hardwired...To Self-Destruct』がアマゾンで予約取扱が開始されました。取扱仕様はCD通常版(3,082円)、デラックスエディション(3,286円)、アナログ盤(4,571円)の3つ。※価格は変動する可能性があります。

    newalbum_artwork
    CD通常版


    newalbum_artwork
    デラックスエディション


    newalbum_artwork
    アナログ盤


    もうひとつ価格の桁が違う仕様も存在しますが、Metallica.comで予約受付が行われているボックスセットのことなのか詳しい仕様が現時点で書かれていないので不明です。

    これらは全て輸入盤となるため、国内盤仕様のアナウンスが待たれます。(とユニバーサルを急かしてみる)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!
    メタリカ、新曲「Hardwired」をライヴで初披露!新譜『Hardwired...To Self-Destruct』予告映像公開!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ピーター・グリーン、ゲイリー・ムーアがかつて所有していた伝説的レスポール、通称「Greeny」をカーク・ハメットが購入したのが2014年。これまで入手した経緯など詳しいことがわからなかったのですが、ミュージシャン向けサイト「MusicRadar」のインタビューで、カークがこのギターを入手した経緯などたくさんのエピソードを語ってくれています。いつも通り管理人拙訳にてご紹介。

    kirk-live-650-80

    −カーク・ハメットがピーター・グリーンの象徴的な1959年製レスポールを買ってからしばらく経った。5月からこのギターが使われるメタリカのニューアルバムのレコーディングが始まっていた。ギタリストたちは「Greeny」がどういうものなのかを観ていき、カークへの道を辿ってみよう。

    楽器がそれを使ってきたミュージシャンたちと同じくらい有名になるのは珍しいことだ。その点で、ピーター・グリーンのレスポールは極めて選ばれしものなのだ。もともとはジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズのステージで使われ、このギターは並外れたオーラだけでなく、素晴らしい音色を持っている。

    ミドル・ピックアップの位置で楽器の音色が相当違うのは何なのか、ある人は憶測で、またある人は知識に基づいて、多くの言葉で語られてきている。ピーター自身は、このギターを持っていた時に配線には触れなかったが、(いつも)買ったその日のように聴こえたと言っている。ネックとピックアップが単に裏返しになっているのとは対照的に、その謎の核心はポールピースが裏返しになっているのだと考えると刺激的だ。とにかくこのレスポールはブルースブレイカーズでの悪名を轟かせただけでなく、フリートウッド・マックで多くのレコーディングやライヴでも目玉となっていった。

    ピーター・グリーンが1970年代初頭に謎めかして音楽シーンを退いた後、ギターはもう一人の伝説的ギタリスト、ゲイリー・ムーアの手に渡った。ゲイリーはあるインタビューで、ある日ピーターに電話で呼ばれ、彼がこのギターを売ろうとしたが支払いを拒否したと語っている。

    結局、ゲイリーは実際に使っていたギブソンSCを売った金をピーターに払うことで妥結し、取引は完了した。長年に渡り、このギターはそれまでより多くのレコーディングやライヴに登場するようになった。だいたいはそれ以前よりもずっと大きな音量で。

    90年代半ばにはアルバム『Blues for Greeny』で元師匠にトリビュートを捧げて、ピーター・グリーンの楽曲の再録であの哀しげな「Out of Phase」をもう一度聴くことができた。ゲイリーは10年前ぐらいまでレスポールを持っていたが、このギターは売られて公衆の前から消えて行った。

    BluesForGreenyCover
    Blues For Greeny

    物事は変わっていくものだが、メタリカのギタリストが関わった、いささか論議を呼ぶ売却となった。ヘヴィロックバンドにピーター・グリーンの貴重なギターを?その次は何なんだ!しかしそういう偏見はさておき、我々はカークが最も直近のギターのオーナーとなってものすごく興奮していると言わねばならない。我々と話した時、彼はスタジオへ向かう道すがら、興奮して積極的にくだけたことを話し、この聖遺物ギターがどのように彼の手に渡ったのか非常に熱心に詳細をシェアしたがっていた。

    「まぁ本当に奇妙だろうね。過去に他のギターのように、あれを追い求めてはいなかったから。本当に積極的に特定のギターを追い求めて、うまくいった。ある日、ロンドンのホテルの部屋にいた時に、友人にメールをしていたら、彼が『あっそうだ、キミに見せたいギターがあるんだ。』ってきたから、俺は『OK。わかった。持ってきてくれ。』って。それだけのことだったんだ。」

    「そして彼が俺に見せたいギターを持っていると言った時、十中八九、ヴィンテージのギターでレスポール・スタンダードだろうなと思った。そいつはそういうタイプのギターを持っていることで良く知られていたからね。そしたら彼は他の人を連れてやって来た。彼らはヴィンテージのマーシャル・コンボも持ってきたんだ。彼がギターケースを持ってきて開けるとすぐにそれが何かわかったよ。ピックアップのネジが逆さまになっていたからね。」

    greeny-front

    「俺はもう『おいおいおいおいちょっと待ってくれよ。ちょっと待て。このギターのために200万ドルも持ってないぜ』ってなったよ。そしたら友人は『バカ言わないでくれよ。俺はこれの由来なんて知らないんだ。10年か12年前にはそれが元々の値段だったかもしれないけど、それから(値段は)まともになっているよ。』」

    「俺は『素晴らしい』って言うと、それをヴィンテージのマーシャル・アンプにつないで弾いてみた。30秒ぐらいして俺はこう思った。『おぉこれはただのレスポールじゃないぞ・・・』そしてミドルポジションに移行した。それが(このギターが)崇拝されてきた音だからね。弾き始めたら『なんだこりゃ、こいつは全部メチャクチャだ。』って思ったね。」

    「ブリッジポジションやネックポジションでは信じられないほど素晴らしいレスポールのサウンドだったけど、ミドルポジションになると100ワットのマーシャルを通したストラトみたいに聴こえるんだ!」

    「なるほどなるほどと。俺は「Greeny」が何なのか完璧に理解したよ。歴史の側面を知れば、これら全てのアルバム、全ての素晴らしい音楽に使われていたという事実がある。でもそういうことを差しおいても、ありのままの事実として、これは素晴らしいサウンドのギターだということだ。ぶっ飛ばされたし、全てがうなづけるものだった。」

    −ギターを所有することになってどんなお祝いをしましたか?

    「最初に俺がやりたかったのは、その夜にステージで使うこと、そして「Whiskey In The Jar」を弾くことだった。「Whiskey In The Jar」を弾いた時のあのギターの可能性は莫大なものだったからね。だから初めてステージで弾いた時、必要とされ望まれた場所に俺が持ち帰ってきたように感じたんだ。あれ以来、正直言って俺が「Greeny」を買ったよりも高い値段で売られている他のギター、他のレスポールの話を聞いてきた。ある程度、俺は適切なタイミングに適切な場所にいたってわけさ。所有者が現金を早く必要としていたし、俺にはそれが出来たし、あのギターを確実に手に入れることができたわけだからね。それから俺たちは他の全ての問題についても丸く収めたんだ。」

    「でもこれは前に言ったかと思うんだけど、俺があのギターを実際に買ったというニュースが流れ始めると、聞いたこともない人たちや「Greeny」の体験についてそれまで話したこともない人たちからいろんなEメールが来たよ。」

    「あのギターは独自の世界、独立した迫真性を持っているし、完璧に自分を際立たせてくれるから、まったくもって完全に驚異的だ。俺は独自の個性を持ったギターを持ったことがなかった。完璧な独自性だ。その事実を同じように愛しているよ。」

    greeny-rear

    −そのギターをどのように弾くのが好きですか?

    「レスポールにしてはかなり軽い。俺は断然重いレスポールを持っているけど、驚くべきことはネックがかなりの厚みだということだ。薄いネックも厚いネックもV字ネックもプレイできるけど・・・どんなネックをよこそうともプレイできるから、俺にとっては問題にはならなかった。」

    「「Greeny」で(フリートウッド・マックの曲)「Oh Well」や「Albatross」を弾くと、レコーディングしたみたいに聴こえる。驚きだね。「Oh Well」をアンプラグドで弾くと、アコースティックのようだし、まさしく「Greeny」のサウンドなんだ。一番驚いたことだ。反響音もとんでもないものだ。かなりラウドだし、音の塊がたくさんあって、アンプ無しでも音色が響き渡る。」

    「あのギターを手に入れてすぐに、ジョン・マーシャルに手渡した。彼は俺の永遠のギターテクで、短い期間、実際にメタリカとプレイしていた。彼に『「Oh Well」を弾いてみろよ』って言って、彼は弾き始めると『おぉ!まさしくこれだ!』となった。『だろう!?信じられるか?』ってね。それを持ってるんだぜ。本当に息をのむほど驚くよ。」

    −あなたはピーター・グリーンの大ファンだったのですか?

    「あぁもちろん。ジョン・メイオールのアルバムだけじゃなく、フリートウッド・マックのアルバムでの彼のプレイが本当に大好きなんだ。俺は本当にもう「The Supernatural」って曲が大好きでね。彼が音を奏でる時、全てを物語っているから大好きだよ。」

    「時々、「Greeny」を取り出しては、「Black Magic Woman」とか「Coming Home」とかを弾くんだ。そこにはフィーリングがある。まさしくね。ただただ信じられないよ。俺にとって本当に驚いたもう一つは、あのギターが俺の好きなシン・リジィのアルバムのひとつ『Black Rose』でも使われているってことだね。」

    blackrose
    Black Rose


    「ピーター・グリーンが大好きだし、彼の演奏も大好きだ。もしピーター・グリーンがいなかったら、カルロス・サンタナもいなかったかもしれない。俺はそこに直接的な関係を見るんだ。直接的な影響がある。」

    −あなたはこのギターを使用し続け、個人的なコレクションとしてしまい込むことはしないつもりですか?

    「もちろん。俺はギターをただじっと観るためにむやみに欲しがって買うようなヤツじゃない。それはヴィンテージ・ギターの死だよ。ギターは演奏するために出来てるんだから。演奏すればするほど、サウンドが良くなる。演奏すればするほど、ギターの反応が良くなる。俺は「Greeny」を買った。期待に胸を膨らませて、文字通り、次のショーまでに4、5万人の前にしたステージに上がったんだ。」

    「ちょうど今、スタジオに向かっているんだ。ギターテクに『「Greeny」をチューニングしておいて。今日、使うから。』ってメールしてたよ。俺は試してみて、あのギターが持っている3つの主要なサウンドを全て使うつもりなんだ。」

    −そのような崇拝する楽器を持つことがどういうことなのか、まとめることはできますか?

    「もう本当に狂気じみてると思うのは、ミュージシャンがやってくると、彼らは俺が「Greeny」を持っていることを知っていて、いつもあのギターと一緒に写真を撮ってくれとお願いされるんだ。もし俺のカミさんが有名な映画女優か何かだったらこんな感じなのかなと思ったら笑えてくるよ。いつも誰かがやってきては俺に『私とあなたの奥さんで写真を撮っていいですか?』なんてね。」

    「俺はいつも脇へ退いてカメラマン役だよ。それが「Greeny」を持つってことだね。これまでに俺が持っている他のギターよりも、たくさんあのギターとみんなとの写真を撮ってきた。」

    「「Greeny」自体が独自のファン層を持っているんだね。驚いちゃうよ。たくさんの人があのギターを演奏してきた。ジミ・ヘンドリックスもあのギターを演奏してきたし、ロリー・ギャラガーもジェフ・ベックもジョージ・ハリスンも・・・演奏した人リストは延々と続くんだ。」

    「あのギターを観たその日の夕方、友人を介してジミー・ペイジにメッセージを送ったんだ。『ジミー、このギターについてどう思う?』そしたらジミーの反応はこうだった。『そのギターなら覚えているよ。絶対に買うべきだ。』俺はジミー・ペイジの承認ありでレコードであれを使うべきだと思ったんだ。ジミーが『そうだ。それを買うべきだ、カーク』と言ってくれた、あれ以上のものはそうはないよ!」

    MusicRadar(2016-08-08)

    ちなみにGuitarWorldの記事によると、ゲイリー・ムーアがピーター・グリーンからこのギターを買った時の値段は、ピーター・グリーンが買った時と同じ、たったの300ドル。ゲイリー・ムーアが2006年に手離した時に売られた値段が75万ドルから120万ドルだったと言われているとのこと。

    新曲「Hardwired」のギターソロで使っているのがメイキング映像で確認できますが、新作『Hardwired...To Self-Destruct』発表後のインタビューでどの曲でどのように使っているのか語ってほしいところです。
    https://metallica.com/videos/30975/riff-charge-the-making-of-hardwired

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    カーク・ハメット、購入した伝説のギター「Gary Moore/Peter Green Les Paul」についてコメント
    カーク・ハメット、ゲイリー・ムーアへのオマージュについて語る。

    このページのトップヘ