メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:Hardwired...ToSelf-Destruct

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ジェイムズ・ヘットフィールドとカーク・ハメットがNerdistのPodcastに出演。2017年の予定など語ってくれました。BLABBERMOUTH.NETさんの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    james_kirk_2017

    −2017年のツアースケジュールについて

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    俺たちは今年一年を通じて何か予定が入れられている。俺の身体は年50回のショーならできるって言っておいたから、そのなかでベストを尽くすようにするよ。俺たちはそれに同意すると思う。でも年50回のショーってのはかなり良いね。それなら俺の身体は対処できる。身体と精神と魂全てを家で回復させる必要があるし、声のためには1日のオフが必要だ。そういったことで年50回、それでかなりスムーズに行くと俺は思ってる。俺がみんなに「年50回しかやらない」と言えば「マジかよ!そりゃ多いな」となる。まぁそれは俺たちがこれまでやってきたことに比べたら、そう多くはないな。

    カーク・ハメット
    あぁ、つまり俺たちは過去に12ヶ月のうち10ヶ月間ツアーをしていた。クレイジーなツアーをやっていたよ。12週、15週、16週連続とか、週5回のショーとか・・・

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    それで家に帰ると、離婚するわ、ガールフレンドは去るわ、何かの中毒になるわ、メンバー同士で争うわ・・・

    カーク・ハメット
    全部、学習体験だね。俺たちはそういう全てを通じて多くを学んだよ。


    −バンドを組む時の着実なツアーの重要性について

    カーク・ハメット
    最初はそうだね。バンド最初の10年とか15年間は、俺たちはかなりその過程で暮らしてた。

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    俺たちは誰もやらない場所に行ってライヴをやっていた。労働者のバンドだ。C、D、Eとされるマーケットに行って、知っての通り、みんなは凄い感謝してくれた。「すげぇ!アーカンソー州じゃ誰もライヴをやってなかったけど、メタリカはやってくれたぞ」みたいにね。それが多くを物語ってくれる。プロモツアーにしたって、行って姿を見せて・・・誠実さを示せば、そういうものを見せることができるんだ・・・。それに何も、いや今でこそ、そう言えるけど、(将来は)わからないな。新しい(ヴァーチャル・リアリティー的な)新しいゴーグルが出てくるかもしれないけど、ライヴを観に行くのに勝るものは何もない。曲を聴くこともできるし、Podcastできるし、そういった全てのことは(ライヴに行かなくても)できるけど、(ライヴなら)実際にその場所にいて、自分の感覚がぶっ叩かれる。音楽だけじゃない、バンドだけじゃない。雰囲気であったり、隣に入る人たちだったりね。

    カーク・ハメット
    完全な体験だね。全てなんだ。ショーまでドライブして、また帰る。別の夜にスター・ウォーズを観て、映画が終わった後には興奮した気持ちがある。同じことがロック・ショーでも言える。バンドが成功すると、そういう瞬間がある。「ショーが終わった。最高だったんじゃないか?」とか「これまでで一番すごかったんじゃないか?」とか「すげぇ!彼らはあの曲をやったぞ」とかね。つまりそういうのは体験の全ての部分であって、ボタンをクリックしたり、画面を見ていたりする時には得られないものなんだよ。


    −体験を楽しむ代わりに携帯電話でコンサートを撮影する人たちについて

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    ライヴで、誰もが画面を持ってるのを見ちゃうと多少イライラするよ、やっぱり。さながらロボット軍団だ。みんなが自分の持っている画面越しに見ている。誰かがiPadなんて持ってたら本当最悪だよ。「ちょっと待て!こっちも見えやしないじゃないか!」ってね。でもどうしたいんだろう?俺たちは何も強いることはできない。「あれやこれは持ってこないで」なんてね。コンサートに来ているんだ。何を望もうと(まず)そのことを祝いたい。もしその瞬間を覚えていたいなら、それは最高だ。俺よりも電話に向かって歌って(笑)後で誰とも知れない人たちのために再生する。おそらくYouTubeじゃ同じアングルのものが500くらいある。俺たちはそういうことをコントロールはできない。みんな楽しみたいやり方で楽しんでいる。俺は後で「チクショー!俺はここに記憶したはずなのに、こんな感じじゃなかったぞ。俺は完全に味わえなかった。」ってならないのかなと思うよ。まぁそれは彼ら次第だね。


    −メタリカは定期的にセットリストを変えるか

    カーク・ハメット
    俺たちはショーごとにセットリストを変えて、観客だけじゃなく俺たちにとっても面白いものにしようとしているんだ。

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    俺が言えるのは、俺たちには今、たくさんの曲がある。ぜいたくな悩みだよ。どの曲をやればいいんだ?ここなら、あそこなら、どんな曲が一番うまくいくんだ?ラーズには(選曲する)独自のメソッドがある。「前回、○○ツアーで1997年にここに来た時に俺たちは「Hit The Lights」をやってるから〜」ってね。だから「おぉ、OK」オマエとオマエのコンピューター以外、誰がそんなこと覚えているんだ?でもアイツはそういうことにとても興味があるみたいだ。アイツは焼き直し、焼き直しってのをしたくないんだね。今回のアルバムにも良い曲がたくさんある。ライヴでその全てを試そうとしているよ。うまくいけば、複数の街で倍の曲ができるんじゃないかな。もしみんなが複数のショーを見ているなら、別のセットリストを思いつく方が簡単だしね。みんな旅行しているし。俺たちのファンは国を超えて、大陸を超えてさえ追いかけてくるほどクレイジーだからね。信じられないよ。

    カーク・ハメット
    知っての通り、俺たちはまだまだ新しい組み合わせを、どんな曲の組み合わせなら驚くほどうまくいくのか発見しているところなんだ。セットリストで新しいものをまだ発見できているってのは面白いよ。ロンドンでショーをした時、最初の3曲はこれまでにやったことのなかった組み合わせだった。あの曲を演奏して、ショーが終わった後、俺たちは「すげぇ、あれは本当に効果的でクールだった」「あの3曲をああいう風にセットリストの先頭でやったことはなかったからなぁ」って思ったよ。

    BLABBERMOUTH.NETより(2017-01-08)

    カークが最後に言っていたロンドンのショーとは、おそらく2016年11月18日の公演でしょう。冒頭3曲は「Breadfan」「The Four Horsemen」「Battery」となっています。
    https://metallica.com/tour/27707

    2016年11月18日のライヴ映像。序盤からの畳みかけに圧倒されます。


    今回のインタビューのフル音声はこちらから。カークの子どものエピソードなど、笑いの絶えないインタビューなのでヒアリングできる方はぜひオリジナル音声でお楽しみください。
    http://nerdist.com/nerdist-podcast-metallica-returns/

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ「今度のツアーで新曲をたくさんやったら楽しいだろうね」
    メタリカ、2017年1月に韓国ソウル公演決定
    メタリカの韓国公演にBABYMETALがゲスト出演
    メタリカ、2017年1月15日に中国上海公演決定
    メタリカ、2017年1月18日に中国北京公演決定
    メタリカ、2017年1月20日に香港公演決定

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    昨年(2016年)に行われた「104.9 The Wolf」のインタビューで、ロバート・トゥルージロが『Hardwired...To Self-Destruct』や次のアルバムに向けた発言をしていました。BLABBERMOUTH.NETさんの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介します。

    rob_interview_20161230

    −ニューアルバムのなかで自分のプレイが聴こえてくるたびに、まだ「ドキドキする感覚」はありますか?

    あぁ、いつもそうだよ。特にレコーディングでやったことを本当に楽しんでいる時はそういう風に聴こえるね。

    プロデューサーのグレッグ・フィデルマンと一緒に取り組んで、違ったことや実験的なことを試せたのは本当に楽しかった。俺たちは一緒にやってきて、当時は長引いていたように思えたけど、終わった時には・・・いつ終わるとも知れなかったけど、こうして終わってみて、成功を収めて、みんなが実際に楽しんでくれていて、満足だよ。

    メタリカがアルバムを作るというのは時間がかかるし、ほんの少しの制作過程でしかないけど、今回のアルバムは8年かかった・・・つまり俺たちは8年間アルバムに取り組んでいたわけじゃない。実際、制作に集中したのは最後の数年だったんだ。

    ベースやドラムには誇りを持っている。ジェイムズのボーカルやプロダクションにも誇りを持っているよ。全てが本当にしっくりきているし、お互いにかみ合っている。


    これは俺の意見だけど、他の人からこんなことを聞いたことがあるんだ。今回のアルバムは音質的にメタリカの最高のアルバムのひとつだってね。これは本当にたくさんの人から聞くよ・・・つまりそれは俺たちの演奏法だけじゃなく、プロデューサーと彼のサウンドに対する献身が加わって、今回のレコーディングでの全ての体験の一部になっているってことだね。ちょっと電話で参加とかじゃない。「OK、ベース・トラックだ。俺は必要ないね。アシスタントがやるよ。」とかそんなものはない。「アシスタントエンジニアがこれの代わりをできる。」とか何とかね。NOだ。その場にいなきゃならないし、やらなきゃならない。多くの責任を負ったり、細部に注意を払ったりとたくさん関わっている。そんなわけで今回はエキサイティングな時間だった。俺にとっては本当にいろんな意味でね・・・

    知っての通り、俺がメタリカとして初めてのクリエイティヴな経験というのは『Death Magnetic』だった。今回は第二段階。俺はもう次の段階に向けて触発されているよ。どういうことかわかる?もうアイデアを思いついているんだ。気分が良いし、しっくりきているし、今こうしてグレッグ・フィデルマンみたいなプロデューサーと一緒にいることができてエキサイティングだよ。


    −メタリカのファンは『Hardwired...To Self-Destruct』の次回作を長いこと待つ必要がありますか?

    いいや。個人的にはもう8年ってことにはしたくないね。俺の記憶が間違ってなければ、『St.Anger』と『Death Magnetic』のあいだに(バンドメンバーに)5人の子どもが生まれた。もちろん、それだけ時間がかかってことだね。今回の8年のサイクルには、映画『Through The Never』をやったし、ルー・リードとアルバムを作った。あれは俺たちにとってとても重要だし特別なものだった。面白いツアーもやったね。ブラックアルバム完全再現もやったし、去年(2015年)の夏にはジャスティスアルバムから「Frayed Ends Of Sanity」を実際にやった。あれはずいぶん長いこと不可能な課題だと思われていた。(それでも)俺たちはあの曲をやった。俺たちの置かれた状況、俺たちの年齢、キャリアで、自分自身にチャレンジしているってことを気に入っているよ。俺にとってはね。それがより良いアルバムを生み出したんだ。アルバムについての文句といえば「ずいぶん長くかかったな。俺たちは待っていたぞ!やっとだ!やっとだよ!」っていうものだ。時間がかかっちゃったけど、少なくともこれもこれもこれもとやっていって、すっかり頭からっぽにして、このアルバムを作った。今は気分がいいし特別だと感じているんだ。もう長いこと待つことはないよ、俺たちはどんどん良くなっている。

    BLABBERMOUTH.NETより(2016-12-30)

    インタビューのフル動画はこちらから。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド「もう長く待たせるのはナシ」
    ラーズ・ウルリッヒ「自分が70代まで現役でやっているかは大きな疑問符」

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「Revolver」の2016年12月号でジェイムズ・ヘットフィールドとラーズ・ウルリッヒが『Hardwired...To Self-Destruct』と前作の『Death Magnetic』を比べた話をしていました。管理人拙訳にてご紹介します。

    metallicacoverrevolverdec2016

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    俺たちが今どこにいるのかが正確に記録されている。以前のものと比べたくない。あれはあれ、これはこれだ。最初に考えていたのは「簡素」だったかもしれない。もっと簡素にしたかった。だから『Kill 'Em All』とよく言っていたね。ブラックアルバムは曲の面では他のものよりシンプルなところもあるけど、あのアルバムのプロダクションはかなり複雑で本当に重層的だった。新譜は『Death Magnetic』よりもちょっと重層的なものにしたかったけど、もっとシンプルにしたいとも思っていたんだ。もっと耳ざわりの良いものにしたいとね。『Death Magnetic』はとてもパワフルで大好きだけど、かなり耳を酷使するところがある。今回のアルバムはラウドでパワフルなんだけど、より温かい感じに聴こえるんだ。

    ラーズ・ウルリッヒ
    (プロデューサーの)グレッグ(・フィデルマン)が2007年に俺たちと関わるようになって以来、彼は全てのプロジェクトにいる。『Death Magnetic』、『Through The Never』、ディープ・パープルやレインボー、アイアン・メイデンのカヴァーをやった。ルー・リードとのアルバムもだ。リック(・ルービン)が関与していなかった頃には、メタリカのサウンドをふさわしい音にするのに少し自由を感じていたかもしれないな。

    ジェイムズ
    俺たちは彼のサウンドと彼が映画(『Through The Never』)でとったアプローチを楽しんでいた。『Through The Never』のサウンドはとても温かくパワフルな音で容易くアガる。それが今回俺たちが目指していたところだ。グレッグがステップアップしてね・・・

    彼を称賛しないといけない。俺たちと一緒にやるってのは簡単な事じゃないからね(笑)。ラーズと俺の間に飛び込むのはかなり厳しいものがある。彼はキャスティングボートを握ったり、審判になったり、まぁどう呼んでもいいけど、良い仕事をした。つまりアイツはとても穏やかで、クソ野郎になることなく自分の意見を伝えられるんだ。俺たちの前ではいつも慎重に振る舞わなくちゃいけないわけじゃないけど、ラーズと俺はかなり折れたと思う。ずいぶん減ったよ・・・口論のことを言っているんじゃなくて、どう進めていくべきかについて意見の相違のこと。俺たちは本当に彼を信頼していたからね。


    ラーズ
    実際、『Death Magnetic』の制作過程とは真逆だったよ。あのアルバムで、俺たちは早い段階でリックに会っていた。彼が北カリフォルニアまで数週間おきにやってきては一緒に音楽を聴いて、俺たちの歴史や未来、俺たちが何者なのかについて話していたんだ・・・

    あれは深くてクールで興味深いものがあったね。リックは俺たちにこれをやってみろ、あれをやってみろと俺たちを促していた。過去を受け入れるのを恐れることはない、これまでやってきたことから触発されていいんだってね。だからあのアルバムでやったことについては、とても体系づけられて考え抜かれたアプローチがあったんだ。今回のアルバムでは、ミーティングもコンセプトも何も無し。とてもオーガニックだった。俺たちはただ感じるままだったんだ。


    Revolver(2016年12月号)より

    ちなみにラーズ・ウルリッヒは、The Pulse Of Radioで行われた別のインタビューで、よく問題にされる『Death Magnetic』の音質についてこう答えています。
    『Death Magnetic』は数日おきに聴いている。あれを聴いていると笑みを浮かべちゃうね。圧倒されるんだ。みんながあれについて話していることは理解できない。先日、誰かからあのアルバムをリミックスする嘆願書に1万2千人の署名が集まっているって話を聞いたよ。『Death Magnetic』は250万枚売れたんだ。(アルバムを買ったうちの何人が嘆願しているのか)計算してみてくれよ。

    BLABBERMOUTH.NETより(2017-01-04)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ、新譜『Hardwired … to Self-Destruct』について語る。
    ジェイムズ・ヘットフィールド「新譜の曲が全部まとまってきたのは、文字通り直近2か月」
    ジェイソン・ニューステッド、メタリカの新曲「Hardwired」に賛辞
    ラーズ・ウルリッヒ「どれをとっても捨て曲がなかった」結果、新譜は2枚組に
    もしメタリカの新曲「Hardwired」が『Kill 'Em All』からブラックアルバムまでの初期5作に収録されていたら?
    「ROCK CITY」にて『Hardwired...To Self-Destruct』完成直後のラーズ・ウルリッヒのインタビュー放送(1)
    「ROCK CITY」にて『Hardwired...To Self-Destruct』完成直後のラーズ・ウルリッヒのインタビュー放送(2)
    「ROCK CITY」にて『Hardwired...To Self-Destruct』完成直後のラーズ・ウルリッヒのインタビュー放送(3)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2015年に引き続き、公式サイト上でジェイムズ・ヘットフィールドが手書きで2016年の10大ニュースを発表しています。

    20161231_papa_top10
    Metallica.com(2016-12-31)

    何の解説もないので読み解くのが難しいものもありますが、管理人拙訳と一応の解説。

    ・オークランド・レイダースの復活
     2016年シーズン、レイダースはプレーオフ出場決定

    ・The Mountains
     デンマークのエレクトリック・トリオのことなのか、移住先のコロラド州の山々なのか・・・
     https://www.youtube.com/channel/UCfLVD3VxGsVR3hBmsSR4zLA

    ・新曲を「ライヴ」で演奏
     『Hardwired...To Self-Destruct』からすでに先行公開曲3曲をライヴで披露

    ・AT&Tパーク「Too Heavy For Half Time」ギグ
     2016年2月6日、スーパーボウル前夜祭「The Night Before」に出演

    ・キャンピングカーでアメリカ西部へ横断
     家族でコロラド州に移住、現地までキャンピングカーでドライブ

    ・娘が大学入り
     もうそんなお年頃

    ・And Honey For All
     ごちそうさまです

    ・GUNTHER
     Orionフェス出演バンド、Battlecrossのボーカル、カイル・ギュンターのことかと思いましたが、2016年に話題になったというところではスウェーデン出身のギュンターというアーティストのことか?(昨年に引き続きのジャスティン・ビーバー・ネタなのか?)


    ・慈善興行で最高!
     「Bridge School Benefit」や「Acoustic-4-A-Cure」、現地のフードバンクにコンサート収益の一部を寄付したりと慈善興行を実施

    ・『Hardwired...To Self-Destruct』誕生!
     言わずもがな

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド、2015年の10大ニュースを発表
    スーパーボウル前夜祭「The Night Before」まとめ
    メタリカ、最近の私生活について語る
    メタリカ、慈善コンサート「Bridge School Benefit」でニール・ヤングと共演、ザ・クラッシュのカバーも披露
    ロバート・トゥルージロ、52歳の誕生日を慈善コンサート「Bridge School Benefit」で迎えてパイまみれに
    ジェイムズ・ヘットフィールド、「Acoustic-4-A-Cure」にてトミー・リーとアコースティックver.の「Motorbreath」披露
    メタリカ、新曲「Hardwired」公開!8年ぶりのアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』を2016年11月18日発売決定!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ユニバーサル・ミュージックでメタリカの最新作『Hardwired...To Self-Destruct』の告知用で作成されたポスターを掲示してくれるお店を募集しているとのこと。以下、ユニバーサル・ミュージックの募集告知を転載。

    メタリカのポスターを掲示してくれるお店を募集!

    メタリカの8年ぶりの新作『ハードワイアード…トゥ・セルフ・ディストラクト』のポスターを飾りたい!というお店を大募集します。ご自分の働いているお店にメタリカのレアなロゴ・ポスターを貼ってみませんか?最新作の告知用に作成されたレアなポスターを、抽選で20名様にプレゼントさせていただきます。
    ご当選された際にはぜひお店やご自身のSNSでポスターを掲示した写真を投稿してください!

    1
    ポスターのサイズ:縦72cm×横51cm

    【応募締切】
    12/25(日)23:59

    【当選発表】
    商品の発送をもって当選とかえさせて頂きます。

    【注意事項】
    ※当落に関するお問い合わせは受け付けておりませんので予めご了承ください。
    ※本企画にご応募いただくとユニバーサル ミュージック ニュースレター鋼鉄倶楽部に自動登録となります。
    ※この企画に伴い収集したお客様の個人情報を第三者に提供することはありません。

    Universal Music(2016-12-21)

    応募はこちらから。
    https://s360.jp/form/30571-2560/

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    Ames Bros×Metallicaのポスターが発売
    2017年8月、ピーボディ・エセックス博物館にてカーク・ハメット所蔵の映画ポスター展開催

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の続き。カークが「So What!」の編集長、ステファン・チラジとの会話で『Hardwired...To Self-Destruct』アルバム全体の印象、好きな曲について語っています。管理人拙訳にてご紹介。

    kirk_interview_sw

    ステファン
    ちょっと長くなったアルバムとともに取り組んできた、キミの気持ちを伝えてほしい。

    カーク
    最高だと思うよ。たくさんのグルーヴがのった本当に最高でヘヴィなアルバムだし、グルーヴ命、スウィング命って感じだね。俺はイカしたグルーヴやスウィング、軽快なリズムを聴くのが大好きなんだ。俺にとっては、大抵そういうものがソロとか即興を弾くにあたって一番楽しいからね。このアルバムではそれがたくさんある。ギターソロをやっている時にはそれが助けになったと思うし。曲の感覚が本当にはっきりと表に出ている。過去にやっていたものよりもずっと、感覚を捜し出さなきゃならない、あるいは曲に差しはさむ感覚を頭の中に創り出さなきゃならない。曲の感覚が明白でハッキリとしていた一方で、その曲にソロを入れる相当な時間を取っていた。ヘヴィなパートも大好きだよ。グルーヴのパートと本当にヘヴィなパートで最高のバランスがある。

    ステファン
    ノリに関しては、このアルバムはおそらく、しばらく出してきたメタリカのレコードよりもグルーヴがあると思う。もう少しスウィングがあるというか・・・

    カーク
    あぁ、間違いなくスウィングがあるよね。本当にたくさんのエネルギーに満ちたグルーヴ。文脈とコントラストが物事を際立たせている。もしグルーヴが何らかの形で機能すれば、もし4分の4拍子でスウィングしてたら、俺はそこに8分の5拍子の何かをプレイしてうまくいくか見てみるんだ。過去には、ギターソロに取り組んで、スタジオでやってみて、アルバムに自分のやったものが収録されるたびに、そのソロは価値があるものだと思っていた。今回は全てのプレイは曲のためだけにある。だから俺にとっては何か特定のソロにどんな価値があるのか定めるのは難しい。ただスタジオ入りして・・・

    ステファン
    リフに挑戦したと。

    カーク
    そう。それに全ては驚くほど容易く見えて、俺がアルバムに対して何もやっていないように見えるからね。でもキミも知っての通り、頭の中ではそれについて本当に考えていた。「あぁ俺はこの時点まで自分の人生の全てを取り組んできた」と思ったよ。後、これは言わなくちゃならない。過去、俺は自分自身を夢中にさせてきたけど、今回はそんな感じじゃなかった。その日のために奮い起こした全ての能力を出しきって、頑張ったんだよ。

    ステファン
    最後に・・・今、『Hardwired...To Self-Destruct』のなかでリッパー(訳注:カークの愛称)が一番プレイすると考えると興奮する曲は何かな?

    カーク
    まぁ俺は速くてヘヴィな曲が好きだからね、わかるでしょ?だから「Hardwired」は本当に最高だよ。「Moth Into Flame」も最高。そして「Spit Out The Bone」。俺にはこういう曲が大事だね。

    Metallica.com(2016-11-23)

    今回のカークのインタビューはこれでおしまいです。「Hardwired」のMVを初めて観た時に冒頭でカークがムチャクチャ頭を振っていたのが印象に残っていましたが、やっぱりこういうのがお好きなんですね。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(1)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(2)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の続き。カークが「So What!」の編集長、ステファン・チラジとの会話でレコーディング時のラーズとの関係について語っています。管理人拙訳にてご紹介。

    kirk_interview_sw
    ステファン
    いつものようにキミのソロのためにラーズが一緒にいたことは知っているんだけど、今回はどうだったの?

    カーク
    ある一日はこう。俺がスタジオ入りするとグレッグが「OK、この曲をやろうか」と言う。そして俺にキーは何かとたずねる。俺は「Fシャープに入るまではEマイナー、Fシャープになったら、たぶん相対的なマイナーキー。最後にはアルペジオを演奏するアイデアがある。」と答えると、グレッグは「いいね、必要とするところがわかっているように聴こえるよ。」とこうさ。それから俺に準備できたかきいて、準備できたら彼らが録音ボタンを押して何が出てくるかを待って見ていた。俺は25から30くらい全部違うソロを2時間とか3時間弾くんだ。それからラーズがやってきて「どうなってる?」と言う。グレッグと俺が進捗を報告。それから俺は他のものを演奏し始める・・・それでラーズが俺への助言を思いついたり、俺にコーチングしたりして、この方向とかあの方向に向かう、もしくはラーズとジェイムズが一緒に曲にしようとする時にソロがどう聴こえるか話したりするかもしれないね。俺はそういう提案の全てを解釈して、自分の能力のなかであらゆる手段を使って思いついたものは何でもやった。あとはソロをどうしたいのか、ソロで曲をどうしたいのか、創り出したい雰囲気は何か、メロディックな感じか、突き進む感じか、もっとグルーヴを出した感じかっていう問題だけだった。俺たちにはその全てがある。

    ステファン
    (ラーズは)これまでと同じくらい手助けとなる存在だった?

    カーク
    共同作業だったね。ラーズがやってくると、だいたいソロは方向性が変わるんだ。最初の25から30のソロがある方向に向かっていて良い感じだし、ラーズがいると何か提案するから次の25から30のソロはまた違う方向に向かう。そこから休憩を取って、またスタジオ入りして何でもプレイするだけなんだ。

    そして知っての通り、俺には60年代、70年代の多くのギタリストがやるであろう理論がある。リッチー・ブラックモアがやってきて、9から10のギターソロだけ弾いて帰ってくってことを俺は確かに知っている。リッチー・ブラックモアはおそらくギターソロについては2秒も考えることはなかっただろうね。彼はただやってきて、一度にそういうことをやるだけやって、帰ってく。彼なら(レコーディングした)ソロを聴き直すこともしないと思う。


    ステファン
    そうだね。クレイジーだよ、本当にもう。

    カーク
    わかる?ディープ・パープルとレインボーの全アルバムに収録されている全てのギターソロがどれだけ偉大なのか俺たちはみんな知っている。だから俺はそういった人たち、ブラックモアとかウリ・ジョン・ロートとかがずっと前にやり遂げたスピリットのなかで取り組もうとしていた。知っての通り、俺たちは素晴らしい結果を得たと思う。確かに斬新で自然発生的な音で、退屈だったりただ典型的だったりする音じゃないんだ。

    ステファン
    これはぜひ聞かせてほしいんだけど・・・ラーズはアドバイザーだったり、共同作業のためにやってきたり・・・つまりみんなはこういうイメージを持っているかもしれないんだ。彼がやってきて「これをやれ、あれをやれ、今度はあれだ」って言っているみたいな。それは違うでしょ?彼がこういう考えやアイデアを提供している時、どんな感じなのかをみんなに説明するべきじゃないかな。

    カーク
    大抵、彼はこんなことを言うんだ。「4小節で止めないで、もっと続けてみて」とかソロの終わりで、俺が終わりに近づこうとするところで低い音にすると、彼はこう言う。「ちょっと高い音で終わってみて」つまり、かなり初歩的なものなんだ。彼は俺に「じゃあCシャープは減らそう」みたいなことは言わない。彼はテクニカルなことは言わないよ。

    ステファン
    そういうことそういうこと。

    カーク
    単なる提案だよ。わかるでしょ?コーチングっていうのがおそらく俺が思いつく最も適切な用語だね。

    ステファン
    多くの人が知りたいと思うことは、ジェイムズと比べてなぜ(ラーズがこんなことをするのか)?ってことだよ。これは長年に渡って行われてきている。キミとラーズがいつも緊密な関係といったような性格的なことなのかな?

    カーク
    あぁ、まぁ知っての通り、ラーズはリードギターの演奏にもハマっているからね。だってそうだろ!彼の大好きなミュージシャンはジョン・ボーナムとかリンゴ・スター(というドラマーたち)じゃない。彼のお気に入りのミュージシャンは誰だい?リッチー・ブラックモアだからね!!!!!

    ステファン
    わかっちゃいたけど盲点だった!それは考えたことがなかったなぁ。OK、じゃあ次の話題に。ラーズがリードギターを弾こうとしているマル秘テープはあるのかな?

    カーク
    もしあるんならぜひ聴いてみたいね!

    ステファン
    つまり、彼にギターを手渡して「やれることを見せてくれよ」とか言ったことはないのかってこと。深夜にギターを投げ捨てたことはないのかな?

    カーク
    うーん、それはないね。彼はそれに関しては本当にかわいいもんだよ。ラーズが弾くのは、彼が知っているリッチー・ブラックモアのフレーズなんだ。ラーズはギターを手に取るたびにそれを弾いているよ。キッチリとリッチーが弾きそうな感じで演奏するもんだからもう可笑しくて可笑しくて。俺はそれを聴くたびに「キミの知ってるリッチー・ブラックモアのフレーズは本当最高だな!」って感じだよ。

    ステファン
    へぇ、どの曲の?

    カーク
    リッチー・ブラックモアが音楽信号の一種として使っていたブルースのフレーズがあるんだ。何か他のことをしたいってなると彼はこのブルースのフレーズを弾くんだよ。リッチーはキャリアのなかで頻繁に弾いていたから、ラーズが知っているんだ。リッチー・ブラックモアにとっての音楽的な方向指示器みたいなものだってことを知っている。このブルースのフレーズを弾くと、残りのバンドメンバーはそれに合わせていく。だからラーズはあのフレーズを練習して、俺を笑わせるんだ。

    ステファン
    それはひとつだけ?

    カーク
    ほんの一部だよ。

    ステファン
    それはかなり良いね。面白い。

    カーク
    俺はそのフレーズをリッチー・ブラックモアがどんなふうに、いつ、なぜ弾くのかよく知っているけど、俺はラーズがやっていたように、わざわざそのフレーズを練習はしてこなかった。彼に弾きたいだけ弾かせればいいよ。

    ステファン
    それはカメラに撮らなきゃいけないね!

    カーク
    そうそうそう、彼に頼むといいよ。こんな風に。「リッチー・ブラックモアのブルースのフレーズを弾いてみてよ」って。そしたらちゃんとキッチリしたフレーズとタイミングで弾いてくれるよ。

    ステファン
    ラーズがギターを弾くときは、ギターを弾く顔まで完璧にやるのかな?

    カーク
    そうそう。

    ステファン
    そりゃすごい。

    カーク
    何から何までね。顔も作って、そう!って。

    ステファン
    まぁ心からそれを演奏しているからだろうね。キミにとっては(何度も聞かされている)呪文みたいなもんでしょ?

    カーク
    全くその通り。

    ステファン
    でもラーズにとっては、あからさまのちょっとしたリッチー気取りなんでしょ?

    カーク
    ちょっとしたリッチー気取り、そうだね、ちょっとした「俺はリッチー・ブラックモアのフレーズを弾けるんだ、彼は俺のヒーローだからね」っていうタイプのものでもある。

    ステファン
    面白すぎる。今回はキミがバンドの当事者間の調整役になる傾向にあったバンド力学に関して、何年にも渡って議論してきたことについて話すのに良い機会じゃないかな。今、こうしてやってきて必要とするものをもっとやると言うことはフェアだと思うんだけど、一方で先に触れてきた通り、キミがこのバンドにもたらしたものがあって、それは自分がやったことだとするのを恥ずかしがるような人じゃないわけで。

    カーク
    まぁもちろん俺は俺だよ。俺がこのバンドにもたらしたものは、ただ俺自身だってこと。俺は本当に他の誰にもなりえない。俺は俺であることしかできない。知っての通り、過去にはとても共依存的なやり方で他人のものに自分自身を入れ込んでいた。今や、そんなことをしたところで役に立たないってことがわかってる。これについてはたくさんの感情的知性と気付きを学んで会得してきた。2人が対話している時は、その2人に言わせるだけ言わせておくのがベストなんだ。わかる?自分ができるベストなことは、そんな状況でも最も強固で、地に足が着いていてオープンで正直な人でいることだね。

    ステファン
    全てのことが『Hardwired...』でこれまで以上にずっと自信をもたらしていると。

    カーク
    このバンドに33年間在籍していることで、自分の貢献で本当に違いが生まれるってことがわかって、ある程度の安心感はあるよ。たとえそれがソングライティングではなくても、楽曲の生の部分を考え出している。自分たちの楽器と個性を演奏する方法で始めて、自分たちの個性が楽器の表現からどう出てくるのかってこと。それは4つの異なる趣を全く異なるものに凝結させて、4人の要素が一緒になった時にだけ得ることができる。それらの要素からひとつを取り除くとそれは違うものになるんだ。たとえ貢献がわかりにくいものであったとしても。

    Metallica.com(2016-11-23)

    ラーズのギターはいつか披露されるのでしょうか(笑) 続きはまた後日。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(1)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(1)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(2)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(3)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(4)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    カーク・ハメットは『Hardwired...To Self-Destruct』のソング・ライティングに参加していないということもあってか、B!誌にもインタビューが掲載されず、どういうスタンスでレコーディングに臨んだのか気になっていました。オンライン版「So What!」でその気になるところについて語ってくれています。ジェイムズ同様、「So What!」の編集長、ステファン・チラジとの会話を管理人拙訳にてご紹介。

    kirk_interview_sw
    ステファン・チラジ
    「Lords of Summer」が作曲された時期やニューアルバムについて最初に演奏されたのはどの時点だったと思う?ニューアルバムの制作過程はいつ始まったんだろう?

    カーク・ハメット
    ヨーロッパツアーに出ようとしている時かな。知っての通り、俺が最初に「Lords of Summer」を聴いた時、リフに関しては『Death Magnetic』のようなものじゃなかった。あれはリフによって始まったんじゃなくて、曲のパーツや本当にすごいメロディーによって始まったものだったんだ。だから俺たちにとっては別の曲という感じだった。でもその時点での俺にとっては、レコーディング過程のどこに俺たちがいるのか、曲の方向性はどこに向かおうとしているのか、とかそういうことは測りようがなかったね。まだプロセス全体の初期段階だったから。

    ステファン
    ボクはこのアルバムは、2人が大胆に先導し、もう2人が自分たちの要素を盛り込んだという点で25年ぶりのものだと思うんだけど。

    カーク
    そうだね。

    ステファン
    キミがロブのいなかった数世代を経験してきたということを考えると、その(今回のアルバム制作)過程をキミの視点から聴くのは良いことだと思うんだ。既に・・・以前からバンドにいてそのバンド力学がどのように機能してきたかを観ているわけで。だからこれまで長きに渡ってやってきたものよりも自由にやっているように見える今回のアルバムでキミがどう関わったのか話してもらおうか。

    カーク
    まぁ当初はアルバムを作るというのは、似たアプローチ、つまり『Kill 'Em All』のような考えだと思ったんだ。あれはラーズとジェイムズによって、ムステインの助けを少し借りて、かなりの部分が決められたアルバムだった。『Kill 'Em All』でやったのとほぼ同じように全ての創造的なプロセスを2人が再び陣頭指揮を執るというコンセプトだね。俺はそれで全く問題ないよ。俺たちはみんな自分たちのやり方で貢献しているし、みんなが趣やスタイルやエッセンスを持ち込んでいるし、俺が思うにそういう構成要素がメタリカを「Metallica」たらしめている重要なパーツなんだ。俺がここにいるのはリードギターを弾くため。『Kill 'Em All』で、俺はかなり前に出て、ギターソロは従来どう始めたかということから着手したんだ。はじめの4小節・8小節は普段よく弾いているように弾いて、残りの部分を即興で演奏する。すでにあったものと同じ方向に沿ってちょっと足したところもあれば、別の方向に進んでまるっきり違うものを演奏したところもある。『Kill 'Em All』はそういうごちゃまぜだったんだよ。

    そうは言っても、自分の経験を思い出してみると、ギターソロにあらかじめ取りかからなくてもよかったと思っていたんだ。音楽やギターの演奏をやらなくちゃならないって時には充分に準備しておきたいと思う方だから(あらかじめギターソロを準備しないことは)かなり大胆なことだし、本当に能力が試されることなんだけどね。自分のパートだとわかるところで、それを完璧にこなして、必要とあらば自然に出てくる音楽を考え出すことができるようになりたい。これは俺の場合だけどね。充分に準備しているものを見せる、それが『Kill ‘Em All』後、全てのアルバムにおける俺のやり方だった。『Ride the Lightning』にしてもそうだし・・・俺はいまだに自分の全てのソロを書いたソロ・ノートを持っているんだ。


    今度こそはって自分に言い聞かせていた。過去にそういうものをたくさんやってきて、結局アルバムに収録されたものは俺が最初に弾いたものだったんだ。本当に最初のものだよ。自分の潜在意識が最も適切なものは何かという感覚を持っている感じ。実際にそれについて考えるところから始めると、そのプロセスは四角いレンガを丸い穴に押し込もうとするのに似ているね。ただ音楽の流れ、創造性の流れ、感覚の流れのままにというよりむしろコンセプトを考えてそれを機能させるよう楽曲のために必要とされるものを潜在意識に指示させるんだ。俺はそのコンセプト100%をこれらのソロをやるアプローチに入れた。だから基本的にすべての楽曲が仕上がって、バッキングトラックが完成して、みんながそこにソロがあるとわかるところで俺は何かをプレイするだけだった。そこで何が起きているのかを知るだけの「充填剤」みたいなものだね。だから俺はギターソロを始めるためにスタジオ入りした最初の日には、踏み切り板があって、どうやってソロを始めようか、うっすら考えがあった。俺がスタジオ入りする前夜にだけそうした。2,3日前はやらなかった。あらかじめ考えておくということはしたくなかったんでね。その瞬間を捉えて100%自然発生的に、出てくるのは何でも捉えてできるだけ即興で弾きたいと思ったんだ。だから基本的には俺がスタジオにやってきて、(プロデューサーの)グレッグが(ソロを収録する)楽曲を用意して、俺が「OK、レコーディング開始だ」と言って弾くだけだった。

    スタファン
    ソロを入れる前にリフや楽曲のメインの箇所は何回聴いたの?

    カーク
    まぁどんなキーなのかを把握していたよ。どのスケールを弾けるのかがわかる。FシャープならFシャープのペンタトニックを弾けるとわかるからね・・・

    ステファン
    でもリフにも反応するわけでしょ?

    カーク
    そうそうそう。楽曲の感覚や脈動に反応するんだ。

    ステファン
    だからキミにとってはとてもライヴなプロセスだった。

    カーク
    とってもライヴで、瞬間を捉えた、100%自然発生的で、頭の奥の潜在的なもの全てが前面に出てる。このレコーディング過程で自分が準備したのは、家に帰って、テクニックを磨いて、敏捷性、コントロール、スピード、フレーズに関して自分の演奏能力がピークになっているかを確かめることだけだった。俺はその時点で自分の能力をトップまで持っていけたと思う。こういうことを把握してからソロに臨むと、これまでやったことないものでも自分はできるという自信をみなぎらせることができたんだ。

    ステファン
    じゃあ制作過程ではより自信をもって臨んだってことかな?過去には自信と戦ってきたと思うんだけど、今回は家にいるような感じで演奏がとても自信をもって聴こえると?

    カーク
    うん、まぁ俺にとってコンセプト自体がチャレンジングなものだったし、強迫的で、いつもポケットに「弾薬」を持っておく必要があるものだったんだ。強迫的にならないことも挑戦だった。(あらかじめソロを考えないやり方は)自分の能力を信じるように強制されるんだ。過去やってきたことに自信を持って、将来またやり直せると自信を持つことを迫られる。だから実際問題、強迫神経症のスイッチをオフにする必要があった。基本的には楽曲に対していちかばちかやってみることを強制されるわけなんだ。

    ステファン
    それはいつも心地よいものじゃなかったと・・

    カーク
    そう、本当に心地いいものじゃない。同じ話になるけど、俺はいつもしっかりした良い基盤があってから、たくさんのアイデアを提示しているからね。一番の悪夢は「俺は何をやろうとしてるんだ?何を弾こうとしてるんだ?」ってなって、ただ何時間も「なんやかんや」と経ってしまうことだろうね。それが俺にとって最大の恐怖だよ。なぜそんなことを恐れるのかわからない。だってそんなことは絶対に決していつだって俺には起きないんだから。でもそれが俺の持っている真の恐怖なんだ。(以前より自信を持ったことは)自分の演奏が最近良くなったと思う事実とも関係している。全体的に自分のギター演奏がまた繋がってきていると感じるんだ。とても良い感じだよ。

    Metallica.com(2016-11-23)

    続きはまた後日。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(1)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(2)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(3)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(4)

    このページのトップヘ