メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:Hardwired...ToSelf-Destruct

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    アイオワ州のラジオ局、Lazer 103.3のMCアンディー・ホールのインタビューでカーク・ハメットが『Hardwired...To Self-Destruct』のPVについて語っていました。BLABBERMOUTH.NETの一部文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    Kirk_DreamNoMore

    −『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲全てのPVを制作したことについて

    あぁそうだね。俺たちが制作したビデオのなかには、俺が思うにこれまで作ってきたなかで最高のビデオもある。「Dream No More」のビデオは全く驚くばかりで、50年代・60年代に撮影されたケネス・アンガー監督の映画を思い出させるんだ。芸術的見地から、本当にクールだと思うよ。それに多少なりとも対処する方法があると。つまり、バンドがニューアルバムを出すと、誰かが新曲を聞いて「よし、俺はこの曲のYouTubeビデオを作るぞ」と決意して、そこからそれが突然その曲で一番知られたビデオになるっていう状況に対してね。そういうことはYouTubeの世界ではよくある話だ。俺たちはそのことをわかっていた。だから自分たちの手で、その曲に関してみんなが見る一番知られたビデオは俺たちが作ったビデオになるようにしたかったんだ。他の誰かの映像よりもね。




    −これまでPVが制作されていないメタリカの楽曲で(PVがあったら)強力な視覚的解釈に役立つと思ったものは何か

    そういうのは面白いね。だって今じゃビデオ制作はずっと安価になった。どれだけ安いんだよって感じだ。じゃあ1988年に戻ってみよう。「One」のビデオには大金がかかった。6桁(10万ドル単位)だ。俺たちは費用にぶっ飛んだよ。なんでそんなにかかるのか理解できないよね。そこから2016年、2017年に飛んで来たらどうだい。今じゃ「Hardwired」用に作った典型的なビデオなんか1.5万ドルから2万ドルだよ。どれだけ安いんだと驚くばかりだね。その多くはデジタル技術によって、より小さく、より軽量で、より内々にできるようになった。本当にやりたいとなったら、iPhoneでビデオを作ることだってできる。ビデオ制作がとても安くなったという事実から、俺たちがビデオを制作しなかった楽曲、例えば『Reload』の「Carpe Diem Baby」のビデオをもし遡って作ると決めたら面白いと言えるわけだ。最近じゃビデオ制作はとても安いから可能性はある。実際にそんなことをするようなインスピレーションを見いだせるか俺にはわからないけどね。でも何とも言えないよ。みんなが遡って(昔の楽曲の)ビデオを作り始めるかもしれないね。

    BLABBERMOUTH.NETより
    インタビュー全編はこちらから。


    『Hardwired...To Self-Destruct』のPV制作風景はこちらから。



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、2時間毎に『Hardwired...To Self-Destruct』の新曲MV公開
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(1)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(2)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(3)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    更新がなかなか追いついていませんが・・・メタリカの『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲「Am I Savage?」がWWE「レッスルマニア33」のトリプルH vs. セス・ロリンズのテーマ曲に決定したとのこと。
    wwe_w33_metallica
    WWEのスーパースター、トリプルHと元々は師弟関係にあったセス・ロリンズの対戦。予告映像で「Am I Savage?」が使用されています。


    seth_hhh

    試合中に何が起きてもWWEとトリプルH夫婦(トリプルHの妻ステファニーはWWE会長ビンス・マクマホンの娘)を訴えないことを条件に実現した対戦(ノン・サンクションド戦)だけに「Am I Savage?(俺は残忍か?)」な場面を予期してのテーマ曲設定でしょうか。

    その他、各種対戦カードについてはこちらから。
    http://www.wwe.co.jp/tv/ppv/preview/136

    レッスルマニア33の配信は日本時間4月3日(月)午前6時(本編は午前8時)から。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカが楽曲提供した映画『メタルヘッド』が日本公開。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    日付変わって昨日の2017年3月26日にメタリカの最新アルバム『Hardwired...To Self-Destruct』のギタースコアがヤマハミュージックメディアから発売されました。以下、時事ドットコムニュースより一部転載。
    2016年11月にリリースされたメタリカの最新アルバム『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラクト』のギタースコアが、ヤマハミュージックメディアより3月26日に発売となります。アルバム1曲目の「HARDWIRED」から2曲目の「ATLAS,RISE!」への流れでは、原点回帰の如く切れ味鋭いギターフレーズが溢れています。また「HALO ON FIRE」での印象的なギターリフや、ラストの「SPIT OUT THE BONE」でのスラッシュメタル然としたギタープレイなど、アルバム全12曲のギタースコアを収載。初期を彷彿とさせるフレーズから、重々しいプレイまで余すところなく、今のメタリカをギターで演奏することができます。久しぶりにスラッシュメタル、弾き倒してみませんか。

    定価:3,200円(本体価格)+税
    仕様:菊倍判縦 / 160ページ
    発売日:2017年3月26日発売予定
    ISBN:978-4-636-94574-4
    商品コード:GTL01094574

    時事ドットコムニュースより

    hardwired_guitarscore
    ギタースコア メタリカ 『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラクト』



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ徹底研究本『BURRN!PRESENTS アルティメット・メタリカ』が発売決定

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ジェイソン・ニューステッドがUltimateGuitar.comのインタビューでメタリカの『Hardwired...To Self-Destruct』について語っていました。管理人拙訳にてご紹介します。

    jason_hardwired

    −『Hardwired...To Self-Destruct』について

    これまでの他のアルバムとはちょっと違うね。ロバート(・トゥルージロ)はとんでもなくすごいベーシストだし、相変わらず素晴らしいベーシストだ。彼のことは少なくとも25年以上知ってる。いつだって素晴らしい。俺は(ロバートが)インフェクシャス(・グルーヴス)のレコードは全部持っていたし、インフェクシャスのTシャツも着ていたんだ。落ち込むよ。彼のことはいつだって尊敬しているんだ。そんな彼があそこに入って彼らと一緒にあんなサウンドを作っただって?ごきげんよう!健闘を祈る!この最新作は、彼らがなにか元の歩みに戻ってきた気がして、ここに本質的な何かがあるんだと俺は感じるよ。

    −ニューステッド脱退後のメタリカのアルバムにおいてロバート・トゥルージロのベースによって何か変わったことがあるか

    (訳注:映画『メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー』『グローバル・メタル』の監督)サム・ダンのロバートへのインタビューを見たとき、彼は曲のパート(「Spit Out The Bone」のベース・パート)を引っ張り出していたね。それは4秒か7秒くらいのベースの演奏だった。ディストーションが効いてて、あのレミーのサウンドを得ようとしていて、ほとんど到達しているようだった。まぁ、俺が言えるのは、ジェイソン・サウンドはマーシャルのベース・アンプってことだね。もしピックで演奏しないなら、俺がヘヴィにスウィングしていたところだ。俺はベーシストとして指では演奏しないから、いつもクレイジーな抵抗を受けてきたんだ。スコアボードを見てくれ。

    ピックで演奏することに関して言えば、攻撃性と(ピックによる)アタックから来る音色は、指では得ることができない。同様にピックではできないけど、指ではできる箇所はたくさんある。俺はそれを称賛するよ。

    でもあのサウンドを相応しいものにするには(攻撃的なノイズで)チャン、チャン、チャン、ガンカ!ガンカ!ってアタックと細断するようなピッキングだね。それは特定のドライブを備えた特定のアンプを通じた、ベースの弦に対する特定の効果じゃないといけない。そしてそれはフェンダーではごまかせない。良いサウンドだけど、(アナウンサーのような生真面目な声で)ロック・アンド・ロールになりえるんだ。

    もし彼があの時にそうしてたら、本当にクレイジーな(ピックの)アタックになりえたと思う。これは非難じゃない、そう取らないでくれ。もし俺が変更した1つのセクションを聴いたら、どんな曲であってもそういうセクションになっただろう。俺はこう言ってただろうね。「おい、ちょっとピックを試してくれ。10秒間ピックで演奏してくれ、そうすればお望みの有効な手段を得られるよ」ってね。以上だ。じゃなきゃ、そんなに時間を費やしていないよ。

    UltimateGuitar.com(2017-03-24)
    ジェイソンがインタビュー中に言及したサム・ダンによるロバートのインタビューはこちら。


    ジェイソンのピック弾きのこだわりを知るとともに、もしかしたら『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲を自分のベースで試し弾きしていたんじゃ・・・と思ってしまうインタビューでした。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイソン・ニューステッド、メタリカの新曲「Hardwired」に賛辞
    ジェイソン・ニューステッド、25周年を迎えたブラックアルバムや近況について語る
    『グローバル・メタル』のサム・ダン監督作ドキュメンタリー『Metal Evolution』が日本でDVD/Blu-ray化

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    サンレコことSound & Recording Magazineの2017年5月号にて『Hardwired...To Self-Destruct』のプロデューサー、グレッグ・フィデルマンが「Moth Into Flame」のメイキングを語っているとのこと。
    sound_recording

    以下、発売元のリットー・ミュージックによる内容紹介を抜粋。

    ■PRODUCTION REPORT
    メタリカ「モス・イントゥ・フレーム」

    2016年の終わり、世界中のチャートのトップを賑わせた作品の1つがメタリカの『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラク』だった。このタイトルの意味=“自己破壊への直結”が意味するところについてはいろいろな考察がなされているが、地球上で一番“自己破壊”から縁遠いバンドを上げるとするならば、それはメタリカ自身になるだろう。もちろん今までメタリカについて不穏なうわさがつきまとっていたことは事実だが、36年という時を経て今もなおメタリカは強くその存在感を示し続けている。この作品は10枚目のスタジオ・アルバムであり、57カ国でチャート1位を記録し、11月後半という遅い時期のリリースにもかかわらず2016年のアルバム・トータル・セールスで8位に入る成功を成し遂げたのだ。この商業的な成功の立役者として語られるのが、メタリカが新しく迎えたプロデューサー、グレッグ・フィデルマンだ。LAのフィデルマンの自宅からSkypeを通じて、『ハードワイアード...トゥ・セルフディストラク』のメイキングを詳細に語ってくれた。

    リットー・ミュージックより

    ハードワイアード...トゥ・セルフディストラク...

    発売は本日、2017年3月25日。

    sanreco
    Sound & Recording Magazine 2017年5月号


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ徹底研究本『BURRN!PRESENTS アルティメット・メタリカ』が発売決定
    レコード・コレクターズ増刊号でメタリカ他、HR/HM特集

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2016年12月17日、オークランドのFOXシアターでライヴを終えたばかりのジェイムズ・ヘットフィールドがThrasher Magazineのインタビューで多岐にわたって語っていました。管理人拙訳にてご紹介します。

    Metallica_Intro
    −あなた方は巨大スタジアムでのツアーやフェスティバルをやってきましたが、最近は小さな会場に戻ってきました。FOXのような会場でやることで、80年代の「かぶいて」いた時代に戻っていませんか?

    (笑)そんなところだ。とても楽しいよ。これがプロモツアーの最後日なんだ。ニューヨーク、LA、ロンドン、パリ、ベルリン、そしてここと、至るところで盛り上げるべく小さなギグをやって宣伝してきた。新曲を演奏したり、みんなを興奮させたり、楽曲を公にする。そう、メタルをね。俺は小さな会場でバンドを見る方が好きなんだ。この会場も大好きだよ。FOXは本当にすごい。ここでたくさんのライヴを観るために子供たちを連れて来ていたんだ。最近やったクラブのなかでは一番大きいんじゃないかな。これまでに150くらいは行ったけど、楽しかったよ。ロンドンでは、ハウス・オブ・バンズでやった。

    −私はそこに行っていました。あれは素晴らしいショーでしたね。

    クールだったよ。最高の音とはいかなかったけど、すごいトンネルにいたね。

    −本当にロンドンの迷宮のようでした。あのショーはバッジー(Budgie)の「Breadfan」で始まりました。他のバンドに敬意を表し、ルー・リードのような他のアーティストとコラボレーションしていることは素晴らしいと思います。こういった曲をカバーしたり、アーティストと一緒に仕事をすることはあなたにとってどういう意味を持つんでしょうか?

    あぁ、俺たちが影響力を持っているように、全ての世代が自分たちの影響力を持っている。俺たちが誰かに何かを教えなければならないというわけじゃない。俺たちにとって、そんな人たちと仕事をするのはエキサイティングなんだ。そういう人たちは既成概念に捉われない。俺たちにとってカバー曲をやるのはいつだって楽しい。メタリカへの道を進むなかで俺たちの助けとなった全てのバンドに敬意を表するよ。わかるだろ?ミスフィッツから、ラモーンズ、モーターヘッド、ブルー・オイスター・カルト、全てのNWOBHMのバンドまでね。だから俺たちが人に教えなきゃならないわけじゃないけど、何と言うか、自分は違うやり方で子供たちに教えていると思う。車で学校に送るときに「じゃあ今週はビーチ・ボーイズ、来週はラモーンズ、その次の週はAC/DCだ」って具合に何かを流している。子供たちがそれを好きにならなくてもいいけど、少なくとも知る必要があるんだ。

    −あなたが運転しているとき、誰もラジオに触れたりしないんですか?

    まぁ俺のホットロッド(カスタムカー)の大部分はラジオがどこにあるのか子供たちがわからない代物だからね。全て隠されているんだ。

    −メタリカもThrasherも1981年に始まって、たくましくなってきました。長く続く秘訣は何ですか?

    正直さ(が欠かせないこと)は間違いないよ。自分がしたいことをして、良いと思うものを演奏する。自分が良い感情を押し出して、アートに正直さを表せば、(そのアートを見出す)人が現れる。俺たちは自分たちの仲間がないことをかなり早い時期にわかった。だから自分たちの仲間を作ったんだ。パーティーをやってみんなを招待する。もしその仲間が好きじゃないなら来ないでくれ。単純なことだよ。Thrasherも同じだと思う。最近では大きな影響を与えている。俺の息子はThrasherのものを着ているしね。俺はそんなこと知らなかったから訊いたよ。「あれはどこで手に入れたんだ?」って。息子は「うーん、クールだと思ったんだよ」って感じだったな。

    −あなた方は『Hardwired...To Self-Destruct』のリリースで古い型をぶち壊しました。誰もがこのデジタル世界でアルバムをリリースするベストな方法を見つけようとしています。あなた方は先を行って、全ての曲のミュージックビデオをリリース直前に公開しました。こういうアプローチをとった理由は何でしょうか?

    わからない。あれはその時あったいくつかのアイデアの組み合わせだよ。ルールなんてないからね。少なくとも今はルールなんてものはない。もうちょっと伝統的な時代に戻れば、これがアルバムをリリースする方法、これが始める方法とかそんな感じだった。でも今は人に音楽を届けるための方法がたくさんある。俺たちは間違いなくYouTubeが今どんな位置にあるのかわかっていた。つまり、俺がやり方を学ぶために必要なものは、YouTubeで調べて誰かがそれについて教えてくれたんだ。もし俺が新曲を聴くとしたら、YouTubeで何かを観たいと思うだろう。俺もとにかく誰かがやるだろうと思った。アルバムのカバーや写真なんかで、誰かが自分の曲でビデオを作るんだ。だからそれを正しいものにしよう、良いものにしようってね。

    −でもオンラインに全てを出すことによって、オンライン上での著作権侵害に屈したように感じませんか?ナップスターとの争いの後、たとえどんなに著作権を侵害されても、管理していた方がマシだと思いますか?

    そうだな。ある意味ではそう思う。自分たちのものを奪う人たちと争っていたのは、道徳的な争いだった。テクノロジーや便利さとの争いじゃない。俺たちは金庫を開けられたように感じたんだ。押し入って老人の有り金を全てつかんで窓の外に投げ始めるちびっこギャング(原題:The Little Rascals)のようだった。お金についてじゃないけど、多少はお金についての問題でもある。俺は趣味でこんなことやってるんじゃないんだ。俺は自分がやっていることが大好きだけど、それは生きる糧だ。これが趣味だったら違った見方をしていたかもしれない。俺は趣味だと言っているヤツに自分の車のブレーキをいじって欲しくはない。プロにやって欲しいと思う。救急隊員が自分の家に「これは私の副業なんです。楽しくてやってます!」なんて言ってやってきたら、「おいマジかよ」ってなるだろ。大好きだし、自分たちや家族を支えるからやっていることなんだ。もちろんテクノロジーは素晴らしいよ。俺たちはそれによって起きていることも大好きだしね。物事がどうなるかわかったら、俺たちはそれを受け入れてきた。自分たちのコントロールの範囲外なんだから、活用してユニークなことをしよう、それが全てにおいて俺たちがやってきたことなんだ。違ったものをやってみたい。それが全てだよ。

    −人が音楽を聴くのにどれくらい便利で使いやすいものになっているのかを考えるとクレイジーですね。人はほとんどの場合、どこにいてもどんな曲でも聴くことができます。アナログ盤の売上げが伸びているという事実は驚くべきことです。なぜ人はまだアナログ盤に惹かれるのだと思いますか?

    かなりすごいことだね。俺の子どもたちもアナログ盤が好きなんだ。最初は「へぇ、これはレトロだ」って目新しさでアーバン・アウトフィッターズ(訳注:アメリカの衣服メーカー、家具・雑貨等も扱っている)でレコードとプレイヤーを買った。でも子供たちはそれが好きだし、あれにはその、儀式があるのが好きみたいだね。レコードを置いて、針を落として、聴くっていう。実際にアナログ盤を聴くんだ。外だったり、運転してたり、(いつも)音楽を聴いているような場所じゃないけどね。レコードを置いて座って音楽を聴く。アナログ盤は決して消えないし、間違いなく人気だよ。誰かが俺に言っていたな、1日だか1週間だかアナログ盤がデジタル音源の売上げを上回っているってね。それを聴いた時は本当に素晴らしいと思ったね。いろいろあるのが良いんじゃないか。

    −人は(実際に)何かを手にして見るのを持っているのが好きなのではないかと。

    それは疑いようがないね。何かを手にしてそれに時間をかけるというのはいつの時代もクールだよ。オンラインだと、いつも「ちょっとここで時間を無駄にしたな」って気持ちがあるし。アナログ盤は単純に大きなプラットフォームでもある。よりクールなアートワークで、よりエキサイティングなものになるんだ。

    −どのようにして『S&M』でサンフランシスコ交響楽団と関わるようになったのでしょうか?

    あれはマイケル・ケイマンとやったことだ。彼はそれまでに何組かのロックグループと仕事をしたことのある指揮者だった。それがピンク・フロイドだったかどうかはわからないけど、ブライアン・アダムスだったのは知っている。マイケルはその(クラシックの)世界を持ち込んだ人だったし、それが彼のビジョンだったんだ。彼はメタルバンドをやりたかった。そうして彼が俺たちのところにやって来たとき、俺たちは「そりゃあいい、やってみよう」ってなった。それには多くのことが必要だった。サンフランシスコ交響楽団と一緒に演奏するってなると、バークレーに移動しなきゃならなかったんだ。サンフランシスコでアコースティック楽器のための音響設備が揃っているところだからね。俺たちがプラグをつないでみると誰も何も聞こえやしなかった。ゴチャゴチャしてたんで、サウンドを適切なものにするためにたくさんのことをやらなきゃならなかったよ。あれにはたくさんの力がいった。それが俺たちがつながった場所なんだ。本物の音楽家と演奏するのは俺にとってはかなり緊張したね。なぜ彼らを本物だと思ったのかはわからない。譜面を読めるとかそんなところかな。俺たちは譜面の読み方はわからなかったけど、感じたんだ。(音楽の)力が大好きだし、それが俺たちに作用することも好きだ。そこまでつながろうとね。彼らは間違いなく同じことを感じていた。タイムカードを押して、座って演奏して自分の分の譜面を読んで、またタイムカードを押して帰るなんて人も間違いなくいた。大部分の人たちは自分たちがしていることが間違いなく大好きで、そうじゃなかったらそんなことやらなかっただろう。彼らはそれまで以上に力強く感じるサウンドになるのを助けてくれたんだ。

    −メタルソングを演奏するのにがっかりしているクラシック音楽純粋主義者はいなかったんですか?

    知っての通り、NOだ。もしそうだったとしても俺たちにそんなところは見せなかったね。確かに仕事としてやってるだけって人もいたけど、他にも「なんてこった!私はウチではヒーローだよ。子供たちはこの企画のことが大好きなんだ。」なんて人もいた。ハープ奏者の人は、タキシードの下にメタリカTシャツを着ていて、さらにその下にはタトゥーが彫ってあった。彼は交響楽団でハープを演奏する、タトゥーをしたバイカーだったんだ。あれはすごかったね。

    −スポーツチームのようにベイエリアでホームアドバンテージを感じることはありますか?

    ホームにいるのはいつだって心地いい。そのエリアだと感じるよ。俺はもうここには住んでいないけど(訳注:ジェイムズはコロラド州に引越しをしている)ここでたくさんの時間を過ごしてきて、間違いなくホームだと感じている。FOXシアターのように何回も来ている場所もあるし。心地がいいんだ。俺たちはどこに行っても心地よく過ごしているけど、家に帰って自分のベッドで寝るのはいつだって最高だよ。

    −あなた方には「Enter Sandman」を喜んで繰り返し聴く頑強なファンがいますが、CIAがあなた方の楽曲を囚人を拷問するために使っていたことに対して怒っていますか?

    (笑)俺たちは長いあいだ、みんなを拷問してきたわけだ。CIAよりずっと年季が入ってる。それについては本当に何も言うことはないよ。もしそうだとしたら、自分の国が自分たちの安全を守るために何か使ってるっていうことは名誉なことだと思う。でも繰り返しになるけど、一度音楽を世に出したら、もう自分のコントロールは効かない。ちょうど誰かがオンライン上で表に出すようにね。彼らがすることのために使うんだ。メタリカのカバーバンドはいっぱいある。「Enter Sandman」「Nothing Else Matters」をグレゴリオ聖歌風にしたり、ブルーグラス風にしたり、ケルトハープのコンボだったりとね。音楽はそこにあって、為すがままに使われるんだ。

    −ケリー・キングはインタビューでスレイヤーの方がもっと恐ろしいから、より効果的だと話していましたよ。

    同意するよ。それについては疑いようがないけど、スレイヤーよりも恐ろしいものも他にまだある。そこにはかなり強烈にクレイジーなものがあるんだ。

    −最近のショーの多くは地元の慈善団体と結びついてますね。

    ごく簡単なことだよ。長いあいだやってきたことだけど、『Death Magnetic』のツアーのあいだでより慣習的なものになった。コンサート、バックステージ、ケータリングで食べ物が余っていたら、それを使ってみよう。お金なら送るのはもっと容易い。食べ物の場合、悪くなってしまうことを心配しなければならない。誰かが傷つくのは嫌だからね。ここで良いことをしようとする。最終的には無駄がなくなるんだ。(残った食べ物が)ゴミ箱に放り込まれたら、何とかして地球に戻っていく。ウジ虫が大好きで、それがハエに変わり、サイクルが続いていく。それを人間まで到達させるのは使命だ。

    −素晴らしいです。Thrasherの読者に言いたいことはありますか?

    俺たちはニューアルバムへの反応、みんながどれだけ新譜を好きなのかを目の当たりにして信じられないほどの衝撃と驚きを感じている。35年経ってなお、ステージに出て全精力を尽くすのが楽しいのと同時に自分たちをアスリートのように感じている。50代になってなおスケーターとしてやっている人を知っているけど、最高だよね。だからそういう限界を超え続けて欲しいな。

    Thrasher Magazine(2017-03-03)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド「年50回以上はライヴをやらない」
    5年目のメタリカ×サンフランシスコ・ジャイアンツ「Metallica Night」開催決定
    ジェイムズ・ヘットフィールド「中国本土の文化を尊重する」

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    メタリカの「Atlas, Rise!」がBillboardのロックソングの放送回数ランキング(Mainstream Rock Song chart)で1位を獲得したとのこと。アルバム『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲としては「Hardwired」に続く快挙。
    atlasrise

    これまでメタリカはこのランキング1位を9回獲得しており、アーティスト別獲得回数としてはエアロスミスと並ぶ5位タイとなりました。
    13, Van Halen (between 1982 and 1998)
    12, Three Days Grace (2004-15)
    10, Tom Petty/The Heartbreakers (1981-94)
    10, Shinedown (2005-16)
    9, Aerosmith (1989-2001)
    9, Metallica (1996-2017)
    8, Linkin Park (2003-14)
    8, Nickelback (2001-14)

    Billboard(2017-02-09)

    ちなみにメタリカがこれまで同1位を獲得した楽曲は以下の通り。※カッコ内は収録アルバム
    Until It Sleeps (『Load』)
    Hero of The Day (『Load』)
    Turn the Page (『Garage Inc.』)
    No Leaf Clover(『S&M』)
    I Dissapear(『M:I-2 O.S.T.』)
    The Day That Never Comes(『Death Magnetic』)
    Cyanide(『Death Magnetic』)
    Hardwired(『Hardwired...To Self-Destruct』)

    WJBDより(2016-09-28)

    また、今回の1位獲得でメタリカはレッド・ホット・チリ・ペッパーズを抜き、同ランキング1位を獲得した最初と最後が最も離れている(20年8か月と12日)アーティストになったとのこと。


    いちファンとしては今後も長く活躍してくれることを祈っています!

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、新曲「Atlas, Rise!」公開
    メタリカ、コロンビア公演にて「Atlas, Rise!」をライヴ初披露

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    オーストラリアの音楽サイト「Faster Louder」でのカーク・ハメットのインタビュー。メンバーとの関係、自身のiPhoneを失くしてからのメンバーの反応、メタリカのやりがいなどについて語っています。長尺インタビューを管理人拙訳にてご紹介。

    20170120_kirk

    Faster Louder(以下、FL)
    『Hardwired...』が54ヶ国でNo.1となったというのは驚異的ですね。音楽ストリーミングの状況や売上を考えると驚きですし、今No.1アルバムを獲得しなければならないのですか?

    カーク・ハメット
    とてもうまくいってかなりクレイジーだよ。だって俺たちは何かをやるたびに最終的な結果にそれほど結びつかないってことを何年も学んできたからね。ファンが俺たちのやることにどんな反応をするのか全く分からない。その点で、期待しすぎないことを学んできたし、アルバムを出してベストを願っているし、みんなと共鳴できることを願っているよ。

    FL
    違う世代のファンを抱えているバンドにとっては難しいことですね。ニューアルバムで新しいファンを獲得することを期待、あるいは望むことについてはどうですか?

    カーク
    そうだね・・・それが実現すれば素晴らしいよ。もちろん、これまで俺たちがやってきたものが好評を得ていることはとてもうれしく思っているけど、実態はそんなことだけじゃなくて、コインの裏表を経験してきた。もちろん、俺たちがやっていることは全部、バンドのファンに言いたいことなんだ。「俺たちはこれをめちゃくちゃクールだと思っている。キミたちはどうだい?」ってね。基本的に彼らが俺たちが出すと決めたものに同意してくれるかどうかってのは最終的な結果だ。でもそう、俺たちは音楽で出来るだけ多くの人たちにアプローチしたいと思ってる・・・もしそうならなくても俺たちにとって世界の終わりなんかじゃない。 

    FL
    1986年の16歳と比べて、2017年の16歳に対するメタリカの魅力は何だと思いますか?

    カーク
    その魅力によって15、16歳を怒らせた、あるいは実際に15、16歳が怒っているかもしれないと言うべきかもしれない。つまり、俺たちの音楽を通じて良い解放の仕方をみつけ、俺たちの音楽が何かしらの怒りやフラストレーションを払拭する精神浄化のような過程になることをみつけるかもしれないってことなんだ。俺たちの音楽は、少なくとも俺自身にとってこれまでそういうことが出来ているんだ・・・俺たちの音楽はそういう風にカタルシスとして俺を大いに助けている。希望は俺たちの音楽が、俺の時と同じようにみんなを助けるだろうということだね。

    1986年と今の大きな違いというのは、まぁ、物事がより細分化して、より不確実になり、さらに予測のつかないものになっているってことだよ。世界は全く予測がつかないものになって、最近じゃ本当に目まぐるしく変化を遂げている。だから世界の不確実性とその不確実性が生み出す権利剥奪のために、メタリカとその楽曲は、みんながしっかりとつかみ、彼らの手助けとなる真に堅実で予測不可能なものなのかもしれない。俺たちの楽曲を体験した後には、精神浄化のように俺たちの楽曲を使って、世界に対処する方法を見つけることができるのかもしれないね。

    あともうひとつ、俺が言っとかなきゃならないのは、俺たちの楽曲は時の試練に立たされてきたということだ。『Master Of Puppets』、あのアルバムが今日出たとしても、現代的に聴こえる限りは合格レベルに達する。1986年に出たにも関わらず、あれが今日出たとしても、その他の現代的な作品や何かにも耐えうると思う。

    FL
    それは2017年において、今やメタリカは平準化したという批判に対処する抗弁となるでしょうか?33年間という歴史の重みによって。

    カーク
    そういうものに対してはこう見なきゃならない。つまり33年間の仕事に対しての1つの無作為の文章だったり一節だったり記事だってこと。だから俺はどちらかといえば「なるほど、どうしたらより筋が通るんだろう、どうしたら全体として真価を保持できるだろう」って見てるよ。

    FL
    メタリカで最も興味深い面の1つは、人が何を考えていたかに関わらず、いつも前進し、あなた方の音楽にさまざまな音楽的要素を取り入れてきたということです・・・今度の2枚組は申し分なく仕上がったように感じます。最終的に「正しい」メタリカのミキシングにたどり着いたと思いますか?

    カーク
    (笑)「何がメタリカにとって正しいミキシングなのか?」と訊くべきだね!ちょうど現時点で言えば、バンドとしての俺たちにとっても、リスナーとしての観衆にとっても、確かにうまくいっているように感じるよ。でもまぁ、このミックスを続けていくか、このやり方を前進させるか、どちらに決めるのかはまだ分からない。3年後には何かひらめいて、全く違う方向に進むかもしれないよ。誰にもわからないでしょ?

    FL
    ではメタリカのカントリー・アルバムもまだ可能性はありますか?

    カーク
    (笑)絶対ないとは言わないよ。俺は学んだんだ、絶対ないはないってことを。俺たちはすでに「Mama Said」でカントリーソングをやっているから、それについてはもう先鞭をつけているね。

    FL
    バンドの歴史に立ち返ると、30年以上一緒に過ごしているバンドは間違いなくそう多くはありません。あなたとジェイムズとラーズの関係、3人でうまくいく秘密があるのでしょうか?あなた方が長くやってこれたのはクリフの死のようなことから生じたものなのでしょうか?それとも『St.Anger』や映画『Some Kind Of Moster』時代のことがずっと続いているんでしょうか?

    カーク
    それについては、お金を払える(価値がある)ものがあれば教えてほしいよ・・・だってそれが何なのかわからないし、本当にハッキリしないからね。それでも言えるのは、俺たちはかなり若い時にこれを始めた。つまり俺は20歳、クリフも20歳、ジェイムズは19歳、ラーズも19歳。その時点で俺たちは2、3年は自分たちで音楽をプレイしていた。だからそれについての俺の説は、俺たちはずっと前から本当に若い頃に始まって、一緒にたくさんのことを経験してきて、俺たちは本当に親類みたいってことだよ。無意識のレベルでお互いを結び付けているという認識が俺たち全員のなかにあるんだ。

    俺たちはたくさんの信じられないようなこと、信じられないほど素晴らしいことから信じられないほどひどいことまでたくさん経験してきた。そうして俺たちはまだ立ち続けている・・・俺たちを前へずっと先へと押し進め続けるものがお互いにあるんだ。俺たちがたくさんのことを経験し、深い絆を持っていることを知って、楽曲を演奏して、人生経験をして成長してきた。親になり、中年になって、その他全てのことを一緒に経験してきた。メタリカは仕事であり、キャリアでもあるけど、俺たちの人生そのものでもある。

    やっていることをやり遂げないっていうのは、やっていることを単に続けることよりもショックなんだという考えが俺たちの奥深くにある。俺たちがやってきたことが俺たちがわかっていることなんだ。楽曲を演奏するたびに俺たちだと実感する・・・だからなぜ一緒になって曲を作らないんだ、それが俺たちがやっていることだし、俺たちにとっては生きて呼吸して歩いて話すようなことなんだ・・・。メタリカでプレイして、ショーをやって、一緒にプレイして、ツアーに出て、レコーディングする。それがいつもやってきたことだし、(これからも)やっていくことなんだよ。俺たちはメタリカのルーティーンに組み込まれているからね・・・。自分自身のことをやるのは魅力的に思えるのはわかってるけど、俺たちが一緒にやること以上に良いものって出来るかな?俺はとてもそうは思えないね。

    そういうことがわかると、メタリカなしの人生なんて考えるかい?俺は今それがわかってる。音楽を作るのに自分自身を動かす最高のポジションにたぶんいるってことをわかってるんだ。それを変える必要ある?

    FL
    あなた方3人の繋がりといえば、あなたはリフのアイデアの詰まった携帯電話を失くしました。他のメンバーにこのことを伝えるのは世界で最悪の気分だったのではないかと。

    カーク
    もちろんだよ!もちろんそうだった!アイツらはいまだにジョークで小突いてくるよ。実にシンプルなジョークでね。「俺の電話はどこだ?」「あぁぁ・・・あのなかにリフはあったっけな?」って。

    FL
    今はiCloudを使っているんですか?

    カーク
    (笑)皮肉なことにサンフランシスコにいる俺の隣人がクラウドを発明していたんだ!大丈夫!まったく残酷だな。

    FL
    あなたが電話と貢献するはずだったリフを失くして、『Hardwired...To Self-Destruct』のセッションで「あれを持って行かなきゃ、あのなかで一番熱いヤツを持って行かないと」となったのですか?

    カーク
    まったくその通り。あれに残していたものがかなりあったから、俺は可能な限り最高のリードギタリストになろうと頭から飛び込んだんだ。それが俺が目指したものだった・・・その時できる限りのベストギタリストになろうとね。成功できると100%完璧に自信を持たないなかでデカい挑戦を自分に課していたんだ。最初の何回かのレコーディングは何とかうまくいった。実際思っていたよりもはるかに容易く驚くほどうまくいったんだよ。だから2、3曲はソロのレコーディングで純粋に即興的なやり方で臨んで「おぉ、俺ってこんなことできるんだ。うまくできそうだぞ」って思ったよ。そこからさらに触発されたり、遠回りしてみたりした。これまでよりもクレイジーなものをずっと自分がなすがままにしてみたんだ。あれはよかったね。本当に全体の過程を楽しんだよ。

    FL
    そのことを念頭に置いて、メタリカの素晴らしいギターソロを作るにはどうしたらいいですか?

    カーク
    強烈さ。それがひとつだね。もし確かな強烈さを出せなかったら、次はメロディーだ。もし確かな強烈さもメロディーも出せなかったら、次はキャッチーなものかな・・・本当に何も言わない、あるいは語らないっていう連続した音符を弾きたいわけじゃないんだ。つまりは、ただ連続した音符をプレイしようとするってだけだったら、なんでわざわざそんなことするんだってことだよ。

    でも、俺にとって、俺の人格で生き抜くのに重要なことだし、ギターソロについて言えば俺にとってもうひとつの重要なことなんだ。かき鳴らしたいんだよね、自分が感じているものの要素を持って、自分のソロだっていう存在を持ちたい・・・あれは俺だと確信できる唯一無二の人間だからね。そういうものはキミも持っているだろう!

    FL
    『Hardwired...』のアイデアを見ていくと、間違いなく際だっているのはジェイムズがエイミー・ワインハウスと名声の危険性から触発されたと言っていた「Moth Into Flame」です。あなた方はここまで有名になって幸せですか?恐ろしいほど有名じゃないですか?



    カーク
    あぁ・・・俺の意見を言わせてもらうと、ミュージシャン、特に有名なミュージシャンとかロックスターはその楽曲ほど外見はそこまで知られちゃいないんだ。実際・・・映画のスターとか映画俳優っていうのは全くプライバシーがないし、どこにも行けない。彼らの名声や有名であることっていうのは彼らの外見に基づいているからね。だから俺は一流映画俳優の友だちもいるけど、彼らと一緒に公の場に出かけることなんてできないんだよ、基本的に。肝心なことは彼らが公の場に出かけるというのは大きな試練だってこと!事前の計画はいっぱいあるけど、外出できないんだ。ミュージシャンとは違う。俺たちはみんな外出して自分のことは自分でやる。もし気付かれたくなければ、気付かれないことをするだけ!もし気付かれて欲しくないなら、ステージに出るような格好して外に出るなってことだよ。わかるでしょ?

    でもエイミー・ワインハウスの場合、ドキュメンタリーを観た俺の意見としては、最初から彼女は良いサポートグループを持っていなかったってことだね。彼女の利害を最優先してくれる人が周りに誰もいなかった。残念だよ、彼女は当初から誤った方向に導かれていってしまったから。何か指導を受け始めた頃には、人を信頼するのは難しいように見えたね。その時点では遅すぎたんだ。本当に残念だよ。彼女は自分が知っている唯一の対処法で対処するように追いやられてしまったんだ。忌々しいことにね。

    FL
    過去数年間であなた方のサポートグループを優先して、家族との生活のなかでレコーディングという、家族とバンドのバランスに取り組んできました。誰もがそのように働くようになったんですか?

    カーク
    そうだね。家族を優先させることが最も重要なことなんだ。俺たちはみんな子供を持ち、家族と一緒にいる必要性を認めているし、子供を正気に保とうとしている(笑)。だから俺たちはバンドの時間と家族の時間の良いバランスを持つよう設定してきた。ツアーに出る時、一度に2週間以上は出ないようにしている。そうすることによってたくさんの家族の時間とたくさんのバンドの時間、ツアーとショーの時間を取れるようになったんだ。

    FL
    あなたとジェイムズとラーズのライフワークはメタリカです。そう考えるとかなりクレイジーなことです。メタリカがあなたのライフワークであることで最も最高なことは何ですか?

    カーク
    素晴らしい音楽を創って、その素晴らしい音楽をみんなに届けることができて、その音楽がいかに多くの喜びと幸せをもたらしてくれるのか、どれだけ多くの人の助けるかを見る、・・・世界中で、世界中でだよ。それがメタリカにいて最高なところだね音楽を通じて多くの人を助ける事ができる。。俺にとって、一番なことだよ。俺たちの音楽を通じて他の人たちを助け、曲の真っ最中であっても、もっと楽しい場所に連れて行ける。曲のなかで彼らの生活を少しでも良いものにする。それは俺にとって素晴らしいことだね。ファンタスティックだ。人を助ける、それが俺がやりたいことだね。

    FL
    33年に渡って、リリースした全ての作品、ツアー、全てにおいて・・・これまでであなたがお気に入りのメタリカの瞬間を選ぶことができますか?「これは一体全体何なんだ?」と感じたことなどあればと。

    カーク
    それは難しい質問だな・・・決定的な瞬間というのは難しいね。「それならロックの殿堂だな、ベラベラベラ」ということはたやすい。みんなにとって理解しやすいもののひとつだし。テレビでも放送されていて、みんな知っているから受け入れられやすい瞬間だろうね・・・。(でも)演奏している時にそう感じることがある。リハーサル、スタジオにいる時、ステージ上にいる時なんかは「これが俺のやるべきことだ」と感じている。この地球上ですべきことをまさにやっているって気になるんだ。自分がベストを尽くして、目の前の人たちにそれができて、自分の一番の側面を見せていると感じているからだろうし・・・ポジティブな影響を他の人たちに見ることができるからだろうね。

    Faster Louder(2016-01-17)

    ロブのことに全く触れていないのがちょっと残念ですが、充実していることがヒシヒシと伝わってくるインタビューでした。1月のアジアツアーも残るところシンガポールのみ。そろそろ全米ツアーが発表されそうな気がしていますがどうなりますか。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    カーク・ハメット「iPhoneはコペンハーゲンで失くした」
    カーク・ハメット「iPhoneを無くしたのは俺にとって壊滅的」自身のアイデアは次のアルバムへ
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(1)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(2)
    カーク・ハメット、『Hardwired...To Self-Destruct』制作過程について語る(3)
    カーク・ハメット「今度のツアーは世界の主要な都市を廻る」
    カーク・ハメット、ジミー・ペイジのお墨付きで伝説的ギター「Greeny」を新作で使用

    このページのトップヘ