メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:メタル雑誌

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    おちゃめなカーク・ハメットが表紙の「Metal Hammer」2014年4月号。

    kirkhammettmetalhammerapril2014

    カークのロングインタビューのなかで、メタリカ加入に関するエピソードを抜粋してご紹介。

    1983年のエイプリル・フール。カーク・ハメットがトイレで座っていると電話が鳴った。声の主はエクソダスのマネージャーであり、メタリカのサウンド・エンジニアでもあるマーク・ウィテカーだった。彼はカークにデイヴ・ムステインがメタリカを解雇されたこと、そして後任ギタリストを決めるオーディションのため、カークがニューヨークまで飛行機で来ることをメタリカが望んでいると告げたのだ。

    「電話を切った後、俺は『今の電話は信じられない。エイプリル・フールのいたずらじゃないのか?』って感じだった。それから数日後、メタリカからデモテープが送られてきた。でも俺はそのテープをもう持っていたし、デモの曲の3分の2は知っていた。『彼らはすげぇや。でも俺が一緒ならもっと良くなる!』って思ったのさ。」

    その電話は彼の人生、我々の人生をも変えた。永遠に。しかし、エクソダスとして始めたばかりのバンドメイトに、ライバルのスラッシュ・メタル・バンドに加入するためにバンドを去ることを告げることは決して簡単なことではなかった・・・。

    「彼らは怒っていた。怒っていたよ(※訳注)。俺はポール・バーロフと飲んでいたときに、やろうとしていることを彼に告げた。彼はそれは怒って、俺の頭からビールを浴びせた。『おまえがこんなことするなんて信じられねぇよ!カーク!』と言って、持っていたビールを俺の頭から浴びせたんだ。俺はただそれを受け入れて『あぁ、あぁ、わかってる・・・』って言うしかなかった。」

    カークはFearFestEviLにエクソダスをブッキングし、共にステージに立ち、今日ではもちろん彼らのあいだにわだかまりはない。しかし、カークは自分が始めたバンドを去ったことについて心苦しく思っていたことを認めた。

    「あぁ罪悪感があったよ。でも彼らにたくさんの音楽を残していった。俺が書いた多くの音楽が1stアルバムに収録されることになったし、彼らが作ったことのない他の曲もレコーディングしていた。それについて俺は何も言わなかった。俺が彼らのもとを去ったんだから。いつも罪悪感を感じていたんだ。」

    ※訳注:原文はPissed。「怒る」の意味の他、「酔っ払う」「困惑する」などの意味もある。

    「Metal Hammer」2014年4月号より

    和気あいあいぶりがステージ上から伝わってきたFearFesrEviLでのエクソダスとの共演。ほっこりしたことを思い出しながら記事書いてました(笑)

    4月1日にそんなこと言われたら、絶対に信じられないだろうなぁ・・・。こうして1983年4月11日、メタリカに加入を果たすカークでありました。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    「Kirk von Hammett's FearFestEviL」レポについて
    カーク・ハメット、1年以内にアルバムができるように頑張る!?
    カーク・ハメット、音楽業界やソーシャル・メディアについて語る
    カーク・ハメットがエクソダスのライブに参加

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1984年の発売から30周年となるメタリカの2ndアルバム『Ride The Lightning』。そのトリビュート盤がドイツ版のMETAL HAMMER誌2014年2月号の付録して発売されるとのこと。

    オフィシャルサイトで表紙含めプレビュー画像がアップされていたので、抜粋してご紹介。

    metalhammer_de_2014_01

    metalhammer_de_2014_02

    当時のフォトセッションも収録かな。
    metalhammer_de_2014_03

    ジェイソンの近影も拝めそう。
    metalhammer_de_2014_04

    metalhammer_de_2014_01a

    METAL HAMMER.de(2014-01-13)

    ジャケット画像からトリビュート盤の参加アーティストは以下の8アーティスト。トラックリストまで確認できませんでしたが、書かれた順が担当した曲順かもしれません。

    BULLET FOR MY VALENTINE
    HATEBREED
    EXHUMED
    THERION
    SONATA ARCTICA
    MOONSORROW
    VITAMIN STRING QUARTET
    WARSAW GUITAR ORCHESTRA

    過去に『Kill 'Em All』のトリビュート盤発売のときもご紹介しましたが、注文方法は、einzelheft@metal-hammer.deへのメールという今どき珍しいスタイル。

    詳しい注文方法はAiryさんのこちらを参照してください。
    http://blog.livedoor.jp/airyfairies/archives/65577269.html

    uziさん、情報ありがとうございます。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ドイツ版「Metal Hammer」の付録で『Kill 'Em All』30周年記念トリビュート盤CD発売
    ドイツ版「Metal Hammer」付録の『Kill 'Em All』30周年記念トリビュート盤CD届きました。
    メタリカのブラックアルバム発売20周年記念のトリビュートCDがMetal Hammer誌の付録に登場予定
    Metal Hammer誌のブラックアルバム発売20周年記念トリビュートアルバムを試聴。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラーズ・ウルリッヒが語ったメタリカが12月に企てていることが依然として気になっている管理人ですが、、、制作中の新譜について、ラーズが「Kerrang!」誌上で語ってくれました。以前のインタビューと話している内容は大差ない気がしないではないですが。(記事のタイトルが以前のものと似てきてしまい、苦慮してます(苦笑))以下、管理人拙訳にて。

    metallicakerrangoctober2013_600

    (早くても2015年より前に次のスタジオアルバムは出ないと語った後)

    「次のレコードは?と聴いてくる人は間違いなくたくさんいるよ。次のレコードは制作するつもりだけど、前に言ったようにこういう風には本当に感じないんだ。何て言ったらいいかな?たぶん「責任感」っていう言葉がピッタリかな。新譜を望んでいるみんなにレコードをただ量産するっていう特有の責任感は感じないね。(皮肉を込めた声で)「ごめんよ!自分にしっぺをして、キミたちのためにレコードを作りに行くぜ!」俺たちはようやくまたそれにとりかかるんだ。」

    (新譜がリリースされる日をきかれて)

    「実際、俺たちはその日がわかっている・・・いや、わかってないな!もし俺が賭けるとしたら2015年って言うかな。そこに自分の金を賭けるよ。この地球の実際の年齢からしたら、恐竜が地球を闊歩していた頃から750億年とかからしたら、1年なんてまばたきみたいなもんでしょ?」


    (現在は作曲の段階に入ったと説明した上で)

    「俺が言えるのは、『Death Magnetic』は俺たちが誇るべき、確固とした本当にいいレコードだったというのがバンドの総意になっていることだね。それはつまり、5年経った今でも本当にロックしているサウンドだってこと。そして、これまでメタリカが出したレコードのほとんどに言えることだけど、俺は誤りを見つけたし、そのやり方には問題があった。5年以上前にはね。俺たちがジャムってきたものは、『Death Magnetic』を制作したところから100マイルも離れたようなものじゃない。でも、今から2年前に俺がキミとこうして座って新譜について話していたときからすると、たぶんアイスクリーム店を探す6歳の子供から聴くような違う話になっているんだ。」


    (新譜に関してアイデア不足はないという)

    「俺たちはどうすべきか分かっている以上のリフがある。スペシャルなリフを組み立てるときに、こういうリフのなかで余ったものをeBayみたいなところで他の奴らにシェアすることができるかもしれないと俺たちは話したもんだよ。実際、かなり出来の良いリフもあるけど、全部を使うことはできないからね。」

    BLABBERMOUTH.NET(2013-10-09)

    ジェイムズ・ヘットフィールドも新譜について「The Detroit News」で少し語っています。

    「俺たちはそのこと(新譜制作)を遠くへ遠くへと押しやっていたよ。レコードは作りたい。それはベストを尽くすことだし、春のあいだにはやらなければならないことだ。それを曲を作り出すために配置していく骨格はある。でもそれより先に興奮してやっているたくさんのことがある。実際に手をつけるのは来年になるよ。」

    The Detroit News(2013-10-04)

    とりあえず新譜の前に映画とサントラ盤でしばらく楽しませてもらいますよ・・・えぇ。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒがほのめかす12月のメタリカの企み。
    ラーズ・ウルリッヒ「メタリカの次のアルバムを出すのに2014年というのはちょっと楽観的。2015年が現実的。」
    ロバート・トゥルージロ、『Death Magnetic』に続く新譜の制作状況等について語る。
    やっぱりメタリカの新譜は出るまでに今しばらく時間がかかるっぽい件。
    ジェイムズ・ヘットフィールド、新譜の制作状況や3D映画の内容について語る。
    ラーズ・ウルリッヒ、『Death Magnetic』の次作となる新譜についてコメント。
    カーク・ハメット、新譜制作や次回のOrionフェスに意欲

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    METAL HAMMER誌の続き。この号では前半は上海公演、映画について後半は「Blackened Recordings」や新譜について書かれていました。今回取り上げるのはその後半部分です。管理人拙訳にて。※文章ちょい長めにつき、お時間あるときにどうぞ。

    (前略)

    彼らの映画界の偉業は決して、2013年にメタリカを推進する唯一の努力ではない。新しいレコードレーベル「Blackened Recordings」は、時流に乗り、これまでになく進化している現代の音楽業界の景色がもたらす無限の可能性を受け入れるスラッシュのレジェンドの決意を(3D映画とともに)いま一度確認できるひとつの冒険である。ロバート・トゥルージロによると、このレーベルのビジネスの本質は、まだはっきりと定義されていない。しかし、このプロジェクトはメタリカの未知なるものに恐れずに飛び込む終わりなき情熱と完璧に合致しているという。

    「それ(Blackened Recordings)は多くのことのうちの1つになっちゃったね。間違いなく『Through The Never』のサウンドトラックが俺たちが最初にやることだったんだよ。それは新しい領域だったけど、同時にとてもエキサイティングなんだ。たくさんの可能性があるからね。みんなこう尋ねるんだ。「(Blackened Recordingsに)新しいバンドを連れてくるつもりなの?どうなりそうなの?」って。まぁ、答えとしては、Blackenedがどんな方向に俺たちを連れて行くのか実際にはわからない。でも俺たち全員終わりなき可能性にとてもエキサイトしているんだ。でも俺が言わなきゃならないことは、俺たちの次のチャレンジはとても明確だってこと!俺たちはレコードを作るんだ!」


    メタリカの最後のスタジオアルバム『Death Magnetic』のリリースから5年が経った。それからメタリカはありとあらゆるプロジェクト、そしてツアーにすこぶる忙しく過ごしてきた。しかし最も忍耐強いファンも今こそまさしく彼らがスタジオに戻って次のアルバムを作るときではなかろうかと思わなくてはならない。良い知らせは、メタリカが2012年のあいだに本格的に始めた曲を書くプロセスを続行する計画をはっきり定めたということだ。しかし『Through The Never』を実現させるまでに関係してきた仕事の圧倒的な大きさのため、不意に削減されていた。ロブはこう語る。

    「去年、俺たちが実際に数回集まって、たくさんの楽しいジャムセッションをしたときはちょっとした勢いがあったね。そこではたくさんのアイデアがあった。俺にとっては『Death Magnetic』は出発点なんだ。俺たちはバンドで『Death Magnetic』を制作しているあいだに5人の子供が生まれたんだ。俺は2人、カークも2人、そしてラーズが1人だ。それだけ長いあいだ続いていた。そして全ての経験はかなり長ったらしいものだった。強烈だったけどね。俺たちはお互いやエンジニア、そしてリック・ルービンとの仕事について多くのことを学んだ。この次のレコードは、俺が思うに、とても特別なものになるだろうね。俺たちはそれはもうたくさんのジャムセッションをした。とんでもない数のリフもある。ジェイムズ・ヘットフィールドがギターのトーンノブをいじって、ギターをチューニングしたらいつだって、信じられないほど素晴らしいリフを考え出すんだ。彼はもう800ものリフがあるんだ!彼の最悪のリフでさえ、おおかたのバンドが考え出すことができればなぁと望むものだよ!」


    「俺たちはリフCDで10分の1の素材まではやり終えたかな。」とジェイムズ・ヘットフィールドはLoudwire.comで最近語った。「アルバム1つには充分だ。機器に接続して、傑作にするために削ぎ落としていく充分な時間がとれていない。俺は昨日にもそれをやっておきたかったけどね、願わくば!今時点ではこの映画が俺たちを忙しくさせているし、多くの時間と努力を必要としているんだ。俺たちは辺ぴな場所でツアーをしてきた。俺たちがしようとしていることは、この映画に注意を向けることだったから、ツアーをすることで俺たちはそこに入り込んでレコード制作を終わらせないでいられた。」

    (中略)

    ジェイムズが8月、MSNエンターテイメントに語ったところによるとこうだ。「結局のところ俺たちはアーティストであり、探検家なんだ。注意を引くために出歩いてるわけじゃない。他人が俺について考えていることってのは俺には関係ないことだ。俺たちは自分自身でこれをしようと決めている。もし楽しめないなら、やるな!ってことだ。キミに気に入ってもらいたいと祈ったりはしない。それは生きてるって言わないからな!だから俺たちが来て欲しいファンはオープンマインドで人生で新しいことを体験するのが好きな人たちだね。」

    ロブはこう主張する。「人々がこう言う。「俺にとってはオールドスクールで初期のメタリカが全てだ!」でもわかるかい?俺たちはそれをやってきたんだよ。今年『Kill 'Em All』を完全再現した。去年初めてブラックアルバムを全曲やった。あれは本当に楽しかったね。そして『Master of Puppets』でも同じことをしてきた。なるほど。俺は『Ride The Lightning』も気に入っている。全アルバムのなかでもお気に入りのアルバムのひとつだ。でも『Death Magnetic』も大好きなんだ。わかるでしょ?」

    もはやメタリカにとって残されていることと言えば、シニカルなファンがそれを気に入るかどうかに関わらず、ロブとその同志たちが2014年以降に望んでいるバンドの本質を封じ込めた新しい音のランドマークを構築するために彼らの新しいアイデアを絞り込み、磨きをかけるよう再びジャムルームに集まることだけだ。ありがたいことにメタリカはすでに、少なくとも名目上は、頑固なスラッシュ愛好家から『Death Magnetic』時代に乳離れしたような若いファンまで皆を楽しませるべき新譜のための音楽的価値を築いてきているようだ。

    ロブは言う。「俺たちからしたら、グルーヴがなきゃね。つまり俺たちみんなが感じる何かってこと。グルーヴは必須なんだ。グルーヴの力は音楽を素晴らしいものにしてくれる。新しいこと、これまでと違うことをやるのもいつだって重要だね。最後には俺たち自身がハッピーになり、やってきたことについて素晴らしいと感じる。それもまた俺たちにとって重要だ。願わくば、ファンにもこういうことを受け入れて欲しいね。俺たちはするべきことに挑むべく時間をかける。でも前回の作曲とレコーディングの過程で俺たちは5人もの子供が生まれた。今回はおそらくそういうことにはならないと思うよ!俺たちはとてもエキサイトしているし、(アルバム完成まで)いずれたどり着く。2014年はもちろん新しいメタリカの音楽に従事するよ。それもこのバンドにいてエキサイティングな時間なんだ!」

    ぶっちゃけると、このメタリカ特集、ロバート・トゥルージロ以外のメンバーの発言は他のメディアでの発言からの引用が多いです。もしかして独占インタビューとれたのロブだけなんじゃないか?(笑)そして特集にふさわしい文章量にすべく再構成したという印象です。(中身はそれなりに興味深いけど)

    ただ、前回紹介した豪華特典や他で見ない写真(特に「ジェイムズがかわいい」写真多め)を見れるだけでも買う価値はあるかと。そんなジェイムズのかわいい写真を1枚ご紹介して締めたいと思います。

    jmz_onegai

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    METAL HAMMER誌でメタリカ&『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』特集
    METAL HAMMER誌のメタリカ&「メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー」特集号が届きました

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日お伝えしたMETAL HAMMER誌が届きました。
    まずは特典いっぱいのメタリカ特集号の開封の様子を。
    ※今回は恒例の大きさ比較用ニベアは無し。

    雑誌を包む封に『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』印。
    metalhammer_01

    帯を取ります。
    metalhammer_01a

    よく見ると「Enter Sandman」の子守唄の部分が(真裏にはサビ部分)。
    metalhammer_02

    特典その1。特大ステッカー(A4サイズ)。
    metalhammer_03

    特典その2。「メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー」特別冊子。
    主演俳優のデイン・デハーン、監督のニムロッド・アーントル、プロデューサーのシャーロット・ハギンズのインタビュー。そして中面にはミニポスター付き。
    metalhammer_04

    特典その3。リバーシブル特大ポスター。「Full Arsenal」公演と、
    metalhammer_06

    「メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー」。
    metalhammer_07

    そして特典その4の付録CDと本編。
    metalhammer_05

    以下、管理人拙訳にて『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』についてロバート・トゥルージロが語っている部分を抜粋。

    「俺たちはこの映画、この新たな挑戦でドアをぶち破ってもっと多くの人が俺たちと接してもらえればと思っているんだ。一般論として、メタリカのことがよく知られている場所では、まだファンじゃないって人たちがたくさんいる。だからこの類のない3D体験でバンドを認めてもらい、将来俺たちがロードに出たときにライヴやこのショーをチェックしてもらえればと思う。願わくば、そういった人たちに飛び跳ねてもらいたいね。この映画はそれには本当にもってこいだよ。俺はいつも言うんだけど、メタリカでいることっていうのは本当に手に汗握る生活なんだ。何か創造的な、例えばルー・リードとやった実験的なことみたいなのをやろうとなった時、難しい挑戦なんだけど、本当に楽しくもある。ファンは明らかに「何だこれ?」ってなるだろうし、ちょっと戸惑ってしまったかもしれない。この映画のプロジェクトも同じことで「OK。で、これまでの彼らは何だったんだ?」「アルバムは作れないのか?」ってなるだろう。それは俺も理解しているよ。でも同時にそういったことがメタリカを何年にも渡って特別なものにしているんだ。それが『S&M』でオーケストラと一緒に演奏することであろうと、30周年を祝うショーであろうと、その他のもろもろであろうとね。俺たちはただ水に飛び込んで泳ぎ始めるだけなんだ。」

    他にもメタリカの独自レーベル「Blackened Recordings」や新譜について語っている部分もありますが、それは次回以降に。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    METAL HAMMER誌でメタリカ&『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』特集

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    次号のメタリカのファンクラブ誌「So What!」は30周年記念イベント特集号で、さらに一般発売されるとのこと。
    Metallica.comのアナウンスを拙訳にて。

    俺たちはファンクラブ誌「So What!」が3ヶ月おきにファンクラブ会員に送られ、現在19年目を迎えたことをものすごく誇りに思っている。

    昨年12月にフィルモア・シアターで行われた30周年記念イベントが行われて最初の号を出すとなったとき、今度のはとても特別でユニークで、世界中の全てのフレンズたちと分かち合うことができるようになるべき、前例のない号なんだと俺たちは気付いたんだ。今現在、俺たちはルールを破ろうとしていることはわかっている。「So What!」はファンクラブ会員限定だ。でも俺たちはルールを作ったときから、そんなルールをときおり破ることができるんだ!!そこで、初めて一般発売される特別号をMetal Hammer誌という俺たちの新たな冒険に加わってくれる雑誌とコラボして出すことにした。

    世界中のニューススタンド、本屋、(Metallica.com含む)ウェブサイトなど5月14日に読み物を手に出来る場所で、独占写真やフィルモアで行われたスペシャルインタビューを含む128ページのド派手な号を手にしてくれ。メタリカの全メンバー、ブライアン・テトラー、ショーン・ハリス、キング・ダイアモンド、デイヴ・ムステイン、ロブ・ハルフォードらが加わったステージや一堂に会したその舞台裏を収録。さらにボーナスとしてこのイベントで演奏された「So What」「Through The Never」を含む限定7インチ・シングルも発売される全ての号に付属されるよ。

    発売日が近づけば、ここ(Metallica.com)でさらなる詳細を公開していくよ。ファンクラブ会員は心配ご無用!!!アナタは別の独占インタビュー、写真とレビュー収録の30周年記念特別号が受け取れる。詳細についてはログインして「Virtual So What!'」を見てくれ。この特別号は現在ここで予約購入ができる。発売日以降はMetallica.comでも販売されるよ。

    hammermetallicasowhat

    Metallica.com(2012-03-21)

    一段と読むのに時間かかりそうな読み物になりそうです(嬉しい悲鳴)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカのブラックアルバム発売20周年記念のトリビュートCDがMetal Hammer誌の付録に登場予定
    Metal Hammer誌のブラックアルバム発売20周年記念トリビュートアルバムを試聴。
    メタリカライブ映像配信と本当の”メタル”ハマー。

    このページのトップヘ