メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:デンマーク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ヘヴィメタル好きで知られるインドネシア大統領ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)が、デンマーク首相のラース・ロッケ・ラスムッセンからラーズ・ウルリッヒの直筆サイン入りの『Master Of Puppets』BOXセットをプレゼントされたことを先日お伝えしました。しかし、せっかくもらったこのBOXセットが国から没収される危機を迎えているとのこと。
    jokowi_boxset
    デンマーク首相(右)からBOXセットを受け取るジョコウィ大統領(左)

    インドネシアは国家汚職撲滅委員会(KPK)によって政治家の贈収賄が厳しく取り締まられており、ジョコウィ大統領もジャカルタ州知事時代にロバート・トゥルージロからプレゼントされたベースギターがKPKによって没収された前例がありました。(現在、このベースギターはジャカルタにあるKPK本部に展示されている。)
    KPK_baseguitar
    KPK本部に展示されているロバート・トゥルージロのベースギター

    KPKは贈呈品を受け取って30日以内に報告書の提出を要求しており、ジョコウィ大統領も『Master Of Puppets』BOXセットを受け取った報告書を出す予定だと大統領報道官は語っています。

    インドネシアの法律では75米ドル未満であれば報告義務はないものの、件のBOXセットはそもそも174.99ドルで販売されており、さらにラーズのサイン入りということでそれ以上の価値を持っていることから報告義務は免れない見込み。KPKは報告を受けた後、30日間かけて本人受取か没収(国への寄付)かを判断する。

    COCONUTS JALARTAより(2017-11-29)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    デンマーク首相、メタル大好きのインドネシア大統領に『Master Of Puppets』BOXセットをプレゼント
    ロバート・トゥルージロが送ったベース・ギターの行方がニュースに。
    メタリカからジャカルタ州知事に贈られたベースギター、やっぱり没収

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    デンマークの首相ラース・ロッケ・ラスムッセンがデンマーク訪問中のインドネシアの大統領ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)にメタリカの『Master Of Puppets』のリマスター盤デラックスボックスセットをサプライズでプレゼントしたとのこと。

    2017_11_28_joco_widodo
    『Master Of Puppets』BOXセットを手渡すラスムッセン首相(右)と受け取るジョコウィ大統領(左)

    BOXセットを受け取ったジョコウィ大統領は「ラスムッセン総理大臣は私の好みをよくご存知だ」とご満悦の様子。お礼にレンコンと呼ばれるインドネシア・アチェ州の伝統的な短剣をラスムッセン首相にプレゼントしたとのこと。

    TheJakartaPostより(2017-11-28)

    ジョコ・ウィドド大統領はメタル好きで知られており、ジャカルタ州知事時代にはロバート・トゥルージロから贈呈されたベースギターが汚職の嫌疑をかけられ没収されるということがありました。

    【追記】
    現地でもニュースになった模様。よく見るとラーズのサインが入ってます。


    【追記】
    ラーズ・ウルリッヒがinstagramでコメント。
    joco_mop
    これはクールだね・・・。デンマークのラース・ロッケ・ラスムッセン総理大臣がインドネシアのジョコ・ウィドド大統領に渡す『Master Of Puppets』のBOXセットに俺がサインした。彼(ジョコ)はロックミュージックの大ファンとして有名で2013年にはジャカルタで俺たちを観に来たんだ・・・。音楽は本当に人をつなぐ!!

    instagram(2017-11-29)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ロバート・トゥルージロが送ったベース・ギターの行方がニュースに。
    メタリカからジャカルタ州知事に贈られたベースギター、やっぱり没収
    『Master of Puppets』のリマスターBOXが2017年11月10日発売決定、予約受付開始
    『Master of Puppets』のリマスター・デラックス・ボックス・セットが日本で発売決定

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラーズ・ウルリッヒが2017年5月26日、母国デンマーク王室からダンネブロ勲章のひとつ、ナイトの爵位(ridderkorset af Dannebrogordenen)を授与されたとのこと。

    今回ラーズが受けた爵位はイギリスのナイトとは違い、デンマークでは第三等級。日本で言う紫綬褒章にあたり、日本人ではベーカリー「アンデルセン」の創業者である高木俊介氏など外国人の受賞例もあります。

    今回の授与についてラーズはダラス州のラジオ番組「97.1 The Eagle」のインタビューのなかで次のようにコメントしています。BLABBERMOUTH.NETの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    この数日、今回のことについてたくさんのことを聞いてきたよ。イギリスは剣があって、前にひざまずいてどうとかってね。デンマークではもうちょっとカジュアルなものなんだ。でもさ、この国には500万人いるんだぜ、わかる?この国ではそう起こることじゃないし、とてもクールなことだし、実際とても感謝しているんだ。

    超クールな王太子殿下は、デニムジャケットを着ていたんだ。あれは不意打ちだったね。あんな感じとは知らなかったよ。でも殿下はデニムジャケット、俺は白いシャツを着て、突然殿下が部屋にいるデンマークを去った誰かについて話し始めた。クールだと思ってたら、俺のことを話しているんだと気付いたんだ。そこには剣も何もない。でも今や俺は正式にデンマークの爵位を得たナイトなんだ。だから今、俺は馬を必要としていてね・・・本当にそういうことになっちゃったんだよ。叙勲のメダル授与に同行する馬が必要なんだ。

    王室は全ての国々で叙勲をしている、だからここ(アメリカ)でやるんだと思う。おそらくは、ケネディ・センター名誉賞(訳注:毎年アメリカで優れた芸術家に贈られる賞)を毎年授与しているとことか・・・大統領自由勲章(訳注:議会名誉黄金勲章と並んで文民に贈られる最高位の勲章)はどこで授与されているのか・・・俺は知らないけど・・・全ての国でこういったものがある。どういうわけか、イギリス版のひざまずいて肩に剣を置いてとかそういうものが、この手の典型例になってるようだけどね。でもアメリカ人も何らかの形でそういうことをやってるだろうし、デンマーク人はもうちょっと気軽な感じでやってるんだ。ベルギー人と話したら、ベルギー版のものがあるはずだよ。

    バカげてるように聞こえるのと同じくらいクールなことだよ。だって鼻タレ小僧でヘヴィメタルバンドのドラマー、そんなヤツがこんな栄誉を授与するか?かなりクールだね。とても嬉しいし誇りに思うよ。さっき言ったように小さな国だから余計クールだ。

    BLABBERMOUTH.NET(2017-06-17)

    メタリカのinstagramには、デニムジャケットのフレデリク王太子と勲章をつけたラーズの姿がアップされています。(さすがに髭は剃ってますね)
    lars_jokun

    インタビュー全編動画はこちらから。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒ「もしトランプが大統領になってダメになったらデンマークに帰るかも」
    ラーズ・ウルリッヒ、故郷デンマークの名店レシピ本の序文を執筆

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    更新が滞ってしまいましたが、心配なニュースをひとつ。公式サイトのアナウンスを管理人拙訳にてご紹介します。

    20170205_postpone

    残念なことに土曜日になってもジェイムズの健康、特に喉の調子が改善されず、彼が一音も歌ってはならないとの医師の厳重注意の下にあることをお伝えしなければならないことを申し訳なく思います。悲しいことに明日(2/5)のロイヤル・アリーナでのショーは2017年9月2日に延期することをご報告しなければなりません。

    今週のコペンハーゲンについては、デンマークの友人たちだけでなく我々にとっても、新しいアリーナのこけら落としを祝うことを本当に楽しみにしており、ずいぶん前からカレンダーに丸をつけていた特別なイベントでした。昨日(のライヴで)お会いした皆さんには、我々が(公演を)続行するよう励ましをいただきありがとうございます・・・我々にとってかけがえのないものとなりました!我々は皆、最大限のメタリカ体験をお届けすることができず、本当に残念に思っています。これまで経験した中でも最も困難なショーのひとつでしたが、あなた方の愛とサポートで乗り越える事が出来ました。

    多くの人が我々と週末を過ごすため旅行計画を立ててくれたことは承知しています。ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。9月のコペンハーゲン公演でまた来てくれることを願っています。延期後のギグでは、もちろん最高のショーとともに、あなたにとってかけがえのない何かで皆さんへの埋め合わせをするよう全力を尽くします!そして日曜日の前座に投票で選ばれたバンド、Aphyxionには9月に出られることを願っています。

    デンマークではいつもお世話になっていることに改めて感謝します。我々はまた戻ってきます!

    注記:2月5日分のチケットは、(延期後の)9月2日のショーで有効となります。

    もしデンマークにすでにお越しいただき、2月7日もしくは9日のいずれかのショーにご参加いただける場合は、非常に限られてはいますが、チケット交換のために最善を尽くすべくチケットマスター・デンマークにご連絡ください。もし予定変更された9月2日にご参加できない場合は、3月1日までにチケットの払い戻しを行ってください。連絡先(servicecenter@ticketmaster.dk)

    払い戻しについては、ご購入された取扱先でのみ適用となり、チケットマスターにあなたのクレジットカード下4桁によってチケットの所有権を確認する必要があります。チケット額面金額は返金されますが、手数料等は返金されません。

    追記;我々はジェイムズの声を日々監視しています。状況についてはこちらで更新します。

    Metallica.com(2016-02-03)

    同じくデンマークのコペンハーゲンで2月3日に行われた公演ではいつもより2曲少ない公演となっており、アップされた動画もジェイムズの声の調子がかなり悪そうです。。


    早く回復して、無事に続きの日程をこなせることを祈っています。(でも無理はしないで欲しい。。)


    【追記】
    2月7日のコペンハーゲン公演は無事に行われました。まだジェイムズの喉は完全復調ではないようですが、しっかり歌いきっています。

    Whiplash


    Anesthesia (Pulling Teeth) + Orion


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド「年50回以上はライヴをやらない」
    ジェイムズ・ヘットフィールド、食中毒で公演キャンセル。
    ジェイムズ・ヘットフィールドの食中毒後日談。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回記事のRolling Stoneによるラーズ・ウルリッヒへの長尺インタビュー後編です。映画、音楽、本など話題は多岐に及んでいます。管理人拙訳にてどうぞ。

    lars___

    −あなたが生きている上で一番重要なルールとは何ですか?

    (笑)俺は一般的に言ってルールで動くヤツじゃない。ずっと前から言っていることだけど、ルールは自分で作るし、望めばいつだってそのルールを破ることができる。俺はそれを守ってきているね。でも俺が何かを遂行していくのには、いつもこのことを思ってきた。言ったらやる。言ったらそういうことだ。それがルールなのか俺のDNAの一部なのか周りの誰かからパクってきたのかさえわからないけどね。

    −世界で好きな都市はどこですか?

    サンフランシスコ、それに僅差でコペンハーゲンかな。でもサンフランシスコには人生で楽しむすべての要素が詰まっている。それは将来もそうだと思うけど、詳細で歴史的な過去を持っている。俺にとっては、北米で一番ヨーロッパ的な場所だよ。とてもヨーロッパ的な文化的、社会的美学を持っている。水とワインが身近な場所。週末のお出かけにはたくさんの選択肢がある。世界でもっともスマートな人たちがここに住んでいる。ヒッピー運動とかグレイトフル・デッドのような素晴らしい豊かな文化がある。それはニューヨークはLAにはない。俺は仕事でそういった都市とも関わっているけど、そこでは気を休めることはできないんだ。

    −あなたはデンマークで育ちました。あなたが一番デンマーク人だなと思うところは何ですか?

    俺の広いおでことか?(笑)俺のカミさんは居心地のいい男だと言っているよ。デンマーク語で「hygge」っていう言葉があるんだけど、緩く訳すと「居心地のいい」になる。デンマークの「hygge」なことっていうのは、人を招待してキャンドルを照らしてワインを飲みながら談笑っていう感じ。もう一方で、自分を卑下しているところもある。既成概念を超えるような現状に対する少しばかりの反論も俺にはあるんだ。ちょっと面白いよね。デンマーク人を理解するうえでなくてはならないものだよ。

    −ルーカス・グラハムはデンマークで昨今最も有名なミュージシャンとなりました。彼はコペンハーゲンの自由な街、クリスチャニア(Christiania)で育ちました。彼についてはどう思いますか?

    俺は彼をフォローしてきたよ。彼らは数ヵ月前にサンフランシスコでライヴをしていたんだけど、俺は他の所用ができて見逃したんだ。でもデンマークの誰かとインタビューをするたびに、いつも彼についてどう思うか尋ねられる(笑)。彼は現在最も海外で成功したデンマーク人だろう。俺たちが一度も会ったことないのによく知っているように感じるよ。でも全てのデンマーク人はどういうわけかお互いに関係を持っている。だから俺は彼のことを知っているように感じるんだろうね(笑)。俺たちのなかの一人って感じでさ。

    −あなたが列挙したヒーローのなかにあなたのお父様がいらっしゃいます。どのような人生訓を教えてくれましたか?

    特定の原則の要素、規格外で漂うこと。彼の仕事はテニスの世界にあった。50年代・60年代、テニス界はとても保守的だったんだけど、長い髪と髭の男ってことでテニスに異端なものをもたらした者として目立っていたんだ。ほとんど哲学的なアプローチだよ。

    −父親であることと音楽的キャリアのバランスについてはどのようにして学んでいったのでしょうか?

    俺たちはいくつかの境界線とルールを一定の場所に置いている。このバンドに起きた最善のことは、俺たち全員がほぼ同時期に親になって、同時期にその方向に進んでいったということだよ。率先してね。2人が父親になって、もう2人がろうそくを燃やし続けるってことはなかった。だからメタリカと家族のあいだの優先度という点においては切り替わったんだ。家族と子供たちと伴侶を優先するようになった。勇気をもって俺たちのマネージャーを呼んで何かをするつもりはないとかツア―時には一週間家に戻るとかハッキリと言うところまでには数年かかったよ。内部スケジュールを見ることができたら、誰それの春休みだ、誰それが一週間スキーだ、誰それが休日でお出かけだって具合になっている。俺たちのスケジュールにメタリカを織り込んだってわけ。

    −「hygge」の他に何をやってリラックスしていますか?

    リラックス?それどういう意味?(笑)俺は映画に情熱を持っている。音楽とかアートとか文学よりも映画を追っかけているよ。夢中なんだ。映画についての記事を読んだり、映画を観たり。映画館にも行くし、家でも映画を観る。オンデマンドでね。公開前の映画素材も入手することもあるし、映画監督を追っかけて彼らが発言したことを読んだりもしている。映画って創造的な過程での最も不可欠な形だと思っているんだ。あれは人が取り組むのに新しい未開の地がある最大の場所だよ。

    −最近観たお気に入りの映画は何ですか?

    10月と11月は映画にとって最高の2ヶ月で、俺みたいな映画オタクには素晴らしいことがたくさんあるんだ。先週は『La La Land』を観たよ。『Whiplash(セッション)』の監督脚本を手がけたデミアン・チャゼルの次の映画なんだ。12月に公開される。あれはたくさんの人の心を揺さぶるだろうね。素晴らしいよ。ミュージカルなんだ。数日前には『Toni Erdmann』っていうドイツ映画を観た。カンヌで大ヒットした映画でね。あれにはぶっ飛んだよ。ドイツのコメディー映画っていうとても珍しい組み合わせなんだ。レアなジャンルだよね(笑)。また数日前にはブラッド・ピットの制作会社「Plan B」の『Moonlight』って映画を観た。この映画はマイアミで育ったアフリカ系アメリカ人が子供時代に起きた様々なことが描かれている。子供時代、高校時代、大人時代の3段階があるんだ。ファンタスティックな映画だね。それとケン・ローチ監督の『I, Daniel Blake(わたしは、ダニエル・ブレイク)』っていうすごい映画を最近観た。この映画はカンヌ映画祭でパルム・ドール賞を獲得している。イギリスについての、イギリスの社会制度に関する素晴らしい映画だ。とても重たい映画だね。

    −どんな音楽があなたを最も感動させるのでしょうか?

    自分の人生の体験が埋め込まれているもの。ボブ・マーリーの『Babylon by Bus』は俺の人生でいつでもある種の重要性を持ったレコードにおそらくなるだろうね。あれを聴き始めたのは'78年に出た時だった。あのなかにはデンマークのロスキレ・フェスティバルで録音されたものがある。あれはいつも立ち戻るレコードのなかのひとつに含まれているよ。『Kind Of Blue』みたいなものもある。座ってジャズとか(ジョン)コルトレーンとか(チャーリー)パーカーとかデクスター・ゴードンとかの話をすることができる。もし時系列逆さまにして聴けるレコードをひとつ挙げろと言われれば、『Kind Of Blue』だね。最初に聴いた時と同じくらい素晴らしいサウンドだと思う。(ディープ・パープルの)『Made in Japan(ライヴ・イン・ジャパン)』もそんな風に感じる。初めて聴いたのは1973年で、あのマジックは(今でも)失われていない。(ブラック・サバスの)『Master of Reality』を聴くと、13歳の頃を奇妙な形で思い出す。友だちと自分の部屋で初めてブラック・アフガニスタン(大麻の一種)を吸っていた記憶をね(笑)。それとインドのラーガ音楽を聴くといつも心を揺さぶられるんだ・・・時おり聴くような(ピアニスト)グレン・グールドのピアノみたいな古典的なものの解釈を持っているね。

    babylonbybuskindofblue

    Deep_Purple_Made_in_JapanMasterOfReality

    −子どもの時には何を読んでいましたか?それについてどう思っていたのでしょうか?

    親父とアメリカに旅行した1976年に『Mad』って雑誌を教えられた。あれにはたくさんのアメリカ文化が紹介されていたんだ。俺がいつもアウトサイダーであること、自主的あること、メインストリームにはやや皮肉っているところ、そういったものは『Mad』がもたらしたことだ。

    子どもの頃だったら他には『Tintin』『Asterix』『Lucky Luke』っていうヨーロッパのコミック本。でもあれは雑誌というよりは本の形式だった。全てに共通していたのは、全部冒険的で、奇妙な珍しい状況に身を置いて、独創的でどうにかして何かを起こしてやろうと考えていたってところだね。

    −今は何を読んでいるんですか?

    2週間前にスプリングスティーンの本をダウンロードしたよ。『Rolling Stone』や『Vanity Fair』での話も読んで、(テレビ番組)『60 Minutes』も見て、チェックするべきだと思ったんだ。彼の書きっぷりは大好きだよ。彼の書く歌詞みたいでさ。信じられないくらい詩的なんだ。自身のうつ病に関してのオープンなやり方が気に入っているよ。

    ※訳注:ブルース・スプリングスティーンは最近出した自伝『Born To Run(ボーン・トゥ・ラン)』のなかで自らがうつ病だったことを告白している
    borntorun_1borntorun_2

    −あなた自身の回顧録を書くことは考えませんでしたか?

    それについては時おり考えるけど、それは差し迫ったものじゃないね。誰かによって書かれた本を読むと、特に知っている人が書いている人のだと「ちょっと待ってくれ、そんなことは全然起きてない」とか「それはもうちょっと18禁なことが起きてたよ」なんてことが読んでいて何回もある。俺はいつもそういう類のことで難しいと感じるよ。自分のこととなると、デンマークの部分なんかでそういうことがあったとしたら本当のことを書かなきゃならないからね。そして本当のことを書こうものなら、周りの人たちが外に出したくないかもしれないことがそこに含まれているかもしれない。

    もし自分のことを書いていたら、レベルを下げたものにしたくないと思っているけど、同時に、もし1988年のあれとこれについて何かやって、俺たちがこのクレイジーな冒険を一緒にやってきたとすると、俺はその人がその話をされたがっているのは当然だと思うべきじゃないんだ。ちょっとしたソーシャルメディアみたいなもんだね。「あの人はその写真を掲載してもいいってことを了解しているの?」(笑)それは他人のプライバシーや選択肢を尊重するということなんだ。まぁ俺は300ページのクレイジーなお話になると言っているわけじゃない。他の誰かが共有して欲しくないと思っていることを言っていないかいつも心配しているから、(回顧録を)書けるとは思っていないって言っているだけなんだ。これは俺の親父から得た原則だよ。

    −あなたが一番ムダ使いした買い物は何でしたか?

    俺の人生にはいろんな期間がある。それほど最近のことじゃないけど、服にたくさんのお金を費やしていた。スーツに3000ドル費やして、2年後にタンスの肥やしになっているのを見るんだ。「クソッ、これは俺が自分で買ったものじゃないか。1回も着てないぞ。まだタグもついているじゃないか。」なんてことがある。ありがたいことにもうそんなことは起きていないけどね。

    −若き日の自分にどんなアドバイスをしますか?

    「ゆっくりやれ。全てを受け入れろ。そんなに急がないで起きていることに感謝しろ」デイヴ・グロールが言っているのと真逆だね。「やり遂げたら次だ」ってね(訳注:フー・ファイターズの曲「All My Life」の一節「Done, Done and I'm onto the next one」のこと)80年代・90年代に俺が一度も取り入れなかったたくさんの経験があった。91年にソビエト連邦崩壊の真っ只中のロシアにいた。もう少し目を開けていたらって思うよ。俺の周りで起こっていたことを思い出せないからね。後悔はしていないけど、今日ではちょっと立ち止まって「うわぁこいつはかなりクレイジーだ」って感じで全てを受け入れることができるんだ。

    RollingStone(2016-11-06)

    映画のことになると話が止まらなくなるのは、観ているジャンルは違えどカークとそっくりです(笑)含蓄のある言葉も多いインタビューでした。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    バンド内不和、ナップスター、クリフバートンの死− ラーズ・ウルリッヒが振り返るメタリカの暗黒時代

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ニュースが立て続けなので順番に。。まずはメタリカから来年のツアー日程の発表がありました。デンマークのコペンハーゲンにて2017年2月3日、5日にロイヤル・アリーナ(Royal Arena)にて、こけら落とし公演を行うとのこと。

    20160926_051441_7549_2445

    今回は下記追加特典が付いたVIPチケットも発売する模様。

    ・早期入場特典
    ・バンドメンバーとの交流
    ・メタリカ・ミュージアム
    ・VIPラウンジアリーナ席

    VIPチケットのさらなる詳細は後日こちらで発表とのこと。
    http://www.cidentertainment.com/events/metallica-copenhagen-2017/

    チケット販売はMetClub会員先行が現地時間9月28日朝10:00から9月30日朝9:00(日本時間9月28日17:00から9月30日16:00)もしくは売り切れまで。(Metallica.comのMetClub会員ページで後日お知らせがあります。)

    一般販売は9月30日朝10:00(日本時間9月30日17:00)からTicketMasterで開始とのこと。
    http://www.ticketmaster.dk/

    Metallica.comではツアーの予告映像も公開されています。
    https://metallica.com/blog/news/433803/worldwired-tour-travels-to-copenhagen

    今回のツアーは「WorldWired Tour」ということになりそうですね。はぁ行きたい。。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、2016年の中南米ツアーの日程発表

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラーズ・ウルリッヒの伝記本『Lars Ulrich - Forkalet med frihed』第5章8回目。『Master of Puppets』リリース後のラーズの母国デンマークの反応など。

    アメリカに戻り、メタリカ初の中規模クラスのアリーナ会場でヘッドライナーを務めるツアーが始まった。彼らの友人であるメタル・チャーチがサポートバンドとして参加し、4000〜6000人収容のマイナー・ホッケー・ホールを一杯にした。アイスホッケーの試合での楽屋部屋をバンドは最大限使ったが、インディアナであったようなジェイムズのスケートボード事故は二度と起きなかった。このツアーはとても寒い冬のアメリカで行われたことから「永遠の暗黒ツアー(the Eternal Blackness Tour)」と名付けられた。

    新年を迎えても冬は厳しい寒さを衰えさせることはなかった。メタリカが凍てつく冬のコペンハーゲンを訪れた時、日中の気温はマイナス20度から25度だった。幸いなことにメタリカのメンバーたち(の滞在する場所)はスウィート・サイレンス・スタジオの屋根裏部屋から快適なホテルの部屋と暖房の効いたリハーサル・ルームへと改善されていた。彼らはおよそ4ヶ月前に悲劇的に中断されたヨーロッパ・ツアー再開のためにそこに集まって練習を重ねていた。

    バンドは新しい編成で初めてデンマーク/ヨーロッパ向けの記者会見を行うことにした。メディアは特に手配されていなかった。出席したマスコミはバンドの宿泊するホテルの大きなエリアに集まり、バンドと何の関係のない人々がそこに座っていった。3月の『Master of Puppets』のリリースから、デンマークのメディアのメタリカに対する関心がわずかに増していたことが明らかとなった。

    『Master of Puppets』は、デンマークではバルビュー(Valby)郊外のSkelmosevej沿いに慎ましやかにある独立系レーベルのメドレー・レコード(Medley Records)からリリースされた。デンマークのポップ・デュオ、レイド・バック(Laid Back)が海外でヒットしてから、メドレー・レコードは海外のレコード会社のライセンスを取得することにしたのだ。小さな会社の共同プロモーション、そしてミック・クリステンセンは、1985年にデンマークにおけるミュージック・フォー・ネイションズの全ての商品をメドレー・レコードで行う出版権を確保していた。そのときミックはメタリカのことは知らなかった。しかし、すぐに(メタリカのことを)「当時支配的だった80年代のヘヴィ・ポップが好きな人たちに対する反発と攻撃的な声明」と考えるようになった。

    「メタリカはストリート・ネームだったんだ。」ミック・クリステンセンはそう語る。「彼らはヘヴィー・シーンで異常なまでに高い信頼性を持っていた。でも、一歩その環境から出ると誰も彼らのことは知らなかったんだ。彼らのファンはとても忠実だ。私たちがメタリカのピクチャー・ディスクとかそういったものを出すと、お客さんたちがいつもすぐにお店に現れた。『Master of Puppets』のための我々のマーケティングは、フライヤー、ポスター、そしてメタル・ファンジンへの広告といった街頭キャンペーンに基づいていた。加えてRock Uglenと(ラーズにさまざまなヘヴィメタルを教えた)ケン・アンソニーのいたHMVみたいな専門店がメタリカの宣伝をしてくれたんだ。彼らはさながらバンドの特命大使のようだったよ。」クリステンセンはそう思った。

    「当時の新聞やラジオでは難しかった。でもバンドの「ビデオなんて作りたくはない」っていうアティテュードが、彼らをこの時点であるべき姿よりももっと見えにくいものにしていたんだ。ラーズは『Master of Puppets』のプロモーションでSkelmosevejの私たちのオフィスに数回やってきた。彼がここに来て2日目のことを覚えているよ。彼はデンマークのマスコミにほとんど話せなかったんだ。1日のあいだにたった3つのインタビューしか受けなかったんだから!たとえすべき仕事があまりなくとも、彼はここに来てよかったよ。でも彼はそうは考えてはいなかったようだ。彼は家にいるのが最高だと考えていた。家族と会い、街にビールを飲みに出かける。ラーズはとても誠実で地に足の着いたヤツだよ。彼は音楽のためなら何でもするハッピーボーイさ。ロスキレ・フェスティバル後に(HR/HM以外の)他のメディアが来るようになった。ロスキレのショーが全てを変えたんだ。」クリステンセンはそう付け加えた。

    晩秋、再びメタリカのチケットには大きな需要があった。1987年1月8日の新年のショーは(デンマークの)サガではブッキングされなかったが、ほぼ2倍の収容を誇るファルコナー劇場(Falconer Theatre)で行われた。その翌日、メタリカはオルステブロ・ホール(Holstebro Hall)でもブッキングされた。そして両公演とも売り切れとなったのである。

    ファルコナーでは「Whiplash」の前に切り込むジェイソンのベースソロが山場のひとつとなった。オルステブロではラーズ自身が「当時俺たちが演った最もクールなショーのひとつ」と呼ぶライヴそのものが特徴的なものとなった。すなわち、サポートバンドのメタル・チャーチがステージに現れてから、メタリカのアンコール曲「Damage Inc.」「Fight Fire With Fire」まで、ユトランド半島出身のメタリカファンが作り出した激しい雰囲気を経験し、群集がすでに戻ったこの場所でメタリカを観たり聴いたりする経験そのものだ。

    ラーズとバンドにとっての勝利だけでなく、何年も孤独にメタリカの良さをレポートしてきたデンマークのアンダーグラウンドなヘヴィメタルの勝利でもあった。

    1987年2月13日、メタリカは「Damage Inc.」ツアーをスウェーデンのヨーテボリ公演で終えた。その公演では昔からのインスピレーションの源であり、仲間であるキング・ダイアモンドと、彼と同じ名前の新しいバンドと共にジャム・セッションを行った。

    ラーズとメタリカはこのようにして、よろめきながら創造的な頂点に達し、キャリアにおけるたくさんの山場を経験した一方、友人であり同志でありベーシストでありいろいろな意味でジェイムズ、ラーズ、カーク(そして実際ジェイソン)にとって音楽的なメンターであったクリフ・バートンを失う痛みによって青年たちの夢が完璧に奈落の底へ突き落とされるという相反する両極端な出来事を経験した時代を終えたのだ。

    そしてこれら全て、1年未満に起きたことだったのである。

    英訳元:http://w11.zetaboards.com/Metallichicks/topic/794989/11/

    文中に出てきたデンマークのHR/HM専門店「Rock Uglen」。まだ現役でデンマークに存在しており、今でもデンマークでは聖地のような扱いのお店のようです。Facebookページはこちら。
    https://www.facebook.com/rockuglen

    そしてこちらがデンマーク公演の後で行われた当時のドイツ公演のポスター。
    metallica-grugahalle

    この画像は当時の公演のサポートをつとめていたメタル・チャーチのメモラビリアを集めた下記のページから拝借させていただきました。87年当時のメタリカのサインも見れる貴重なサイトです。
    http://www.metallipromo.com/mchurch.html

    これにてこの章は完結。次は最終章で、英訳元が完結しているかもまだわかっていないですが、この伝記シリーズも残りあと2回になります。このペースで何とか今年中には終わらせたいところですが、いましばらくお待ちください。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(2)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(3)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(4)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(5)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(6)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(7)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(8)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカへの布石
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカへの布石(2)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ(2)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ(3)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ(4)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ(5)
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカ結成へ(6)
    ラーズ・ウルリッヒ、コペンハーゲンからの快進撃
    ラーズ・ウルリッヒ、コペンハーゲンからの快進撃(2)
    ラーズ・ウルリッヒ、コペンハーゲンからの快進撃(3)
    ラーズ・ウルリッヒ、コペンハーゲンからの快進撃(4)
    ラーズ・ウルリッヒ、コペンハーゲンからの快進撃(5)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(2)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(3)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(4)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(5)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(6)
    ラーズ・ウルリッヒ、『Master Of Puppets』の完成とその後の悲劇(7)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2014年10月26日(日)にコペンハーゲンにてラーズ・ウルリッヒが父親トーベン・ウルリッヒとライヴを行った模様。

    lars_torben01

    共演はコペンハーゲンが会場のWundergrund Festival 2014で実現。その他のバンドメンバーは地元デンマークのミュージシャンで、(カタカナ表記がわからないので記載そのまま)ピアニストで作曲家のSoren Kjargaard、ドラマーのClaus Boje、ベースのPeter Friis Nielsen。

    lars_torben09

    ラーズとのライヴ動画はみつけられませんでしたが、過去に撮られたトーベンさんとSoren Kjargaardの共演動画を拾ってきました。




    いやぁ前衛的ですね。ちなみにこの2人でこれまで3枚のアルバムを出しているとのこと。

    『Suddenly, Sound: 21 Songlines』 (2009)
    『Alphabet, Peaceful, Diminished: 29 Proposals From The Towers Of Babble』 (2010)
    『Meridiana: Lines Toward A Non-Local Alchemy』 (2014)

    ここで紹介してきたラーズ伝記本に何回も登場してきたトーベンさん。息子よりも多才なイメージがありますが、今も現役なんですねぇ。この感じだとラーズとの共演も『Lulu』の時みたいに即興演奏に近いものなのかしら。

    当日のその他の写真はこちらからどうぞ。
    http://gaffa.dk/galleries/gallery/56277

    BLABBERMOUTH.NETより(2014-10-28)


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(2)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(3)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(4)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(5)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(6)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(7)
    ラーズ・ウルリッヒの原点を巡る(8)

    このページのトップヘ