オンライン版「So What!」で、ジェイムズ・ヘットフィールドが語る『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞。「So What!」の編集長、ステファン・チラジとの会話の続きを管理人拙訳にてご紹介。
「Dream No More」
「Halo On Fire」
映画『AMY エイミー』予告編
「The Call Of Ktulu」
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』予告編
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをヨロシクお願いします。
関連記事
ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(1)
『METAL HAMMER』のメインライター、ドム・ローソンの『Hardwired...To Self-Destruct』レビュー
「Moth Into Flame」
−「Moth Into Flame」
ステファン・チラジ
名声vs空虚な衝動の誘惑、全ての人にある瞑想のように見えるんだけど。
ジェイムズ・ヘットフィールド
あぁ「Moth Into Flame」はかなり文字通りの歌詞だよ。最近じゃ誰もが・・・有名になること、人気者になることに夢中だと思う。Facebookのアカウントか何かで通りを歩いてたり、誰かが自分たちのセルフィーを撮っているのを見たりする。それで?なにをやってるんだ?自己陶酔に夢中になっているのか?でも次世代になっていくと物事を承知して、そういったものも受け入れるようになると思う。主なインスピレーションは、エイミー・ワインハウスの映画『AMY』なんだ。あの映画ではある意味、彼女は洗脳されていた。彼女は「信じること」から始めた。彼女がアパートを出るシーンは本当に心をかき乱されたよ。彼女が何かをしに出かけると、パパラッチがそこらじゅうにいて「やぁエイミー、今日はどうだい?お友だちは?」とベラベラ喋ってはカシャカシャカシャカシャ(カメラのシャッター音)だ。「俺たちはキミの友人だよ」なんて言いつつ「おっとカシャカシャカシャカシャ」だもんな。あれには参った。あぁあんな環境の変化に自分がいるのをどうやって知るんだ?何が本当で何がそうじゃないのかどうやったらわかるんだ?周りにいる人たちは「Yes, Yes, Yes」って言うだけ。彼女は自分を見失った。完全に迷子になった。彼女はそのYesを信じ始めた。名声こそが最高のものだと信じた。そしてリムジンが霊柩車に変わってしまったんだ・・・
AMY
ステファン
かなり文字通りなものになってるね。いくつかは事実だし。
ジェイムズ
まぁオープニングの一節もそうだね。ギグの後、素晴らしいことをした会場で、全て(の観衆)に繋がった。それからみんなの前を通り過ぎてリムジンに乗り込んでドアを閉める。そのなかに必要なもの、飲みもの、友だち、何だってある。そうして狂気からさらに苦しい狂気へと向かっていくんだ。
−「Dream No More」
ステファン
これは悪夢モノの「Enter Sandman」からの概念的な続きか何か?
ジェイムズ
面白いね。
ステファン
原始的なリフ、原始的な雰囲気がある。おそらくメタリカによってこれまで書かれた曲のなかで最もスローな曲のひとつだろうけど、とてもヘヴィだよ。
ジェイムズ
俺も大好きだよ。いいリフだし、特にあの「Turn To Stone」のコーラスがね。あの言葉を言った時は、メディアのようなものを想定していた。その場に座って、目を背けることができずに、恐怖を、現実に起きている恐ろしいことを見ている。目をそらさずにいると最後には全て麻痺してしまう。でも、俺にとっては基本的に「The Call Of Ktulu」の続きでもある。クトゥルフ神話の回答だよ。神話の中でヤツは起き上がり、もしヤツの姿をじっと見てしまったら、ヤツのおぞましさ、恐ろしさにこっちは石になってしまうんだ。
−「Halo On Fire」
ステファン
これは何か心の中の闇とかうつ病と戦うために正面から向き合ってるものだと感じたよ。
ジェイムズ
本当にそういうものにも繋げることができる。「Halo On Fire」では明らかに俺たち全員の良い面、悪い面が並列して並んでいる。それがいつ出てくるのか、姿を現すのか?真の聖人として演じている人もいれば、闇を抱えているからこそ、余計に聖人として振る舞わなければならない人もいる。そうなると、本当に悪いものだと考えている全てのことを補うように真の「自分」から基本的には離れて行ってしまうんだ。
こうも思うんだ・・・あれは何だったかな?『Fifty Shades of Grey(フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ)』だったかな?俺は観たことないんだけど、こういうハイライトは観たよ。「おぉ成功した男がいるなぁ」と。そしたら彼は自分の快楽のために拷問部屋を地下室に持っていて、みんなそこに堕ちていくことを望んでいた。結局最後は、両者とも血を流すことになった。誰にとっても良いことじゃなかったんだ。
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ
Metallica.com(2016-11-19)
「Dream No More」
「Halo On Fire」
映画『AMY エイミー』予告編
「The Call Of Ktulu」
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』予告編
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをヨロシクお願いします。
関連記事
ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(1)
『METAL HAMMER』のメインライター、ドム・ローソンの『Hardwired...To Self-Destruct』レビュー
コメント
エイミーワインハウスの話を聞くとジェイムズの感じた事などより深く曲を聞ける感じがします。
エイミー・ワインハウスも大好きなアーティストの一人だっただけに突然の訃報に呆然としたのを覚えています。
今回のジェイムズ、普段のインタビューよりもテーマが深いので翻訳もなかなか苦戦しております。
続きはもう少しお待ちください(^^;
コメントする