厳密に言うと歌っているというより語っているので
歌詞といえるか微妙ですが、「To Live Is To Die」を
メタリカ歌詞勝手に解釈論に追加しました。
これにあわせて既に4thアルバム『...And Justice For All』
で歌詞を載せている曲についてもジェイムズのお言葉を
載せてみました。
この頃のメタリカは歌詞が社会的な出来事について
書かれていることが多いせいか、いつもだったら
「歌詞は自分たちで解釈すればいい」と言っている
ジェイムズも歌詞についてかなり積極的に語っています。
ちなみにジェイムズのお言葉の多くはBURRN!1988年8月号
掲載のインタビューから抜粋しています。

「To Live Is To Die」のジェイムズの話は別の本からの
抜粋です。スペースの関係上、省略してしまいましたが
その前にはこんな言葉がついていたので付記しておきます。
「クリフ・バートンはとても強いパーソナリティを持っていた。
あいつは前に兄弟を亡くしていたんで、そのことがあいつの
家族を強い絆で結びつけていたらしい。どっしりとした家庭で
育った者だけが持つ強さを、ヤツは持っていたんだ。俺は
あいつからいろんなことを教えられた。」
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをヨロシクお願いします。
関連記事
デス・マグネティックから1曲、歌詞勝手に解釈論追加。
歌詞勝手に解釈論に「Eye Of The Beholder」を追加。
歌詞といえるか微妙ですが、「To Live Is To Die」を
メタリカ歌詞勝手に解釈論に追加しました。
これにあわせて既に4thアルバム『...And Justice For All』
で歌詞を載せている曲についてもジェイムズのお言葉を
載せてみました。
この頃のメタリカは歌詞が社会的な出来事について
書かれていることが多いせいか、いつもだったら
「歌詞は自分たちで解釈すればいい」と言っている
ジェイムズも歌詞についてかなり積極的に語っています。
ちなみにジェイムズのお言葉の多くはBURRN!1988年8月号
掲載のインタビューから抜粋しています。

「To Live Is To Die」のジェイムズの話は別の本からの
抜粋です。スペースの関係上、省略してしまいましたが
その前にはこんな言葉がついていたので付記しておきます。
「クリフ・バートンはとても強いパーソナリティを持っていた。
あいつは前に兄弟を亡くしていたんで、そのことがあいつの
家族を強い絆で結びつけていたらしい。どっしりとした家庭で
育った者だけが持つ強さを、ヤツは持っていたんだ。俺は
あいつからいろんなことを教えられた。」
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをヨロシクお願いします。
関連記事
デス・マグネティックから1曲、歌詞勝手に解釈論追加。
歌詞勝手に解釈論に「Eye Of The Beholder」を追加。
コメント
BURRN1988年8月号をお持ちなんですか!?!?
すごいですねー!!発売当時に買ったのですか?!それともバックナンバーを手に入れたのですか?!
よろしかったら表紙だけではなく、他のMetallicaの写真も是非見せてくださ〜い!
バックナンバーで入手しました。
なるほどそういう需要もあるわけですね。
また別の形で考えてみます。
コメントする