メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    イギリスのエンタメニュースサイト、Shortlistにてラーズ・ウルリッヒのインタビューが掲載されています。このなかで、先日も話題になっていたバンドTシャツについてラーズが質問に答えていました。インタビュー全編を管理人拙訳にてご紹介。

    LarsUlrich_Y

    −もしもしラーズ、あなたは今、生まれ育ったコペンハーゲンにいますね。ホームにいると感じてますか?

    まぁ、ホームはこことサンフランシスコと半分ずつに分かれていると言っていいだろうね。サンフランシスコは住んでいる場所で、子供たちが学校に通っている場所だ。でもデンマークは俺が生まれ育ち、俺のルーツがある場所なんだ。

    −あなたはデンマーク人の気質を持ってる?それともカリフォルニアがそういう気質をぶち壊したりしました?

    デンマーク人として、民族に属しているように感じる。アメリカに来た時、みんなが我が身のためにいるように感じた。みんなが他の誰よりも先に進もうとしていた。デンマークでは、他の人よりビッグになろうとか勝ろうとは決して考えない。他のヤツよりずっと先に行こうとすると、ほとんどの場合、ひんしゅくを買う。俺はいつもその感覚を共にすることに愛着を持ってきた。だからそこにあるのは、酢漬けの魚、ロースト玉ねぎ、ホットドッグにかける変わったソースへの愛ってわけ。

    −ジェイムズ・ヘットフィールドにニシンを無理強いしたことはありますか?

    無理強いが適切な言葉かわからない。俺たちは実際、ここで『Ride The Lightning』『Master Of Puppets』と2枚のレコードを制作した。だからデンマークで俺たちは長年に渡ってかなりの時間を過ごしてきた。ヨーロッパを廻る時は、コペンハーゲンを基点にしている。バンドはここを快適に感じているからね。メンバーはデンマークのペースが好きなんだ。それでまぁ、俺たちは誰も見てない時に酢漬けの魚をコッソリ入れるんだよ。絶対にね。

    −“ラーズ・ウルリッヒおすすめ”のコペンハーゲンで絶対にやらなきゃいけないことって何かあります?

    1つかい!?鹿公園(Deer Park)を自転車で廻るのはおすすめだね。市の中心部から10分〜15分ってところの、おそらく地球上で最も美しい場所だよ。俺たちがここにいる時はいつも自転車を借りて公園内を巡って鹿と戯れるんだ。

    −了解。家のなかではどんな風にくつろいでいますか?

    妻のジェス(ジェシカ・ミラー)と俺は、キャンドル、花瓶、小さなカーペット、小物といったデンマークのものをたくさん置いている。でもくつろぎ(hygge)っていうのはモノから感じるだけじゃない。心の状態なんだ。家に人を歓迎して、おしゃべりして、グラスワインを持って、キャンドルを灯して、ゲームをしたり、毛布に包まったり、外で座って、とりとめもない話をたくさんする。アメリカでは今とても流行っているよ。友だちから「Hygge Nightに来て」って誘われる。ニューヨーク・タイムズで記事にもなった。多少失ってるかもしれないけど、俺が覚えている限りは、ここの生活構造のなかにいるよ。俺の中に染み付いてるんだ。

    −メタリカとして37年間バンドをやってきて、「ロックスター」の典型はどう変わりました?

    遊び呆けるってのは60年代、70年代、80年代でやってきたものと同じレベルにはならない。若い人たちは、はるかに賢明だよ。俺たちは両親だったり、社会だったりに反抗していた。若い世代には反抗するものはない。

    −その結果として、ロックは苦境に立たされていると?

    俺はいつもロックンロールにおける危険な要素に感謝してきた。でも結局のところ、今日の若者は地球市民になったから、世界はより良い場所になっている。若い人たちは、この惑星を正しい方向に歩み続けなければならないってことをもっと意識している。俺たちは次の世代として、より調和した若々しさがあった方がいいってこと。トンだ馬鹿みたいにふるまうのは時代遅れのように思うよ。

    −あなたはアートコレクターでもあります。「こりゃ一体何だい!?ラーズ!」と尋ねざるをえないものは家にありますか?

    主に画家として活動している親しい友人は、ゴミから像を彫り出しているよ。「Hyde Park London Summer 2006」と呼ばれる17つぐらいの彫刻で制作を終えるだろう。そのいくつかは俺の家にある。缶、ビン、チリ紙、キャンディーの包み紙がみられるよ。3から5フィート(約1〜1.5メートル)くらいあって、ロボットの要素があって、生き物や異星人のように見えるんだ。

    −バンドTシャツは今、大きなトレンドになっています。ハイストリートファッションがヘヴィメタルの図柄で占められることであなたを悩ますことはありますか?

    俺はそんなに意見はないよ。多ければ多いほど喜ばしい。俺はあんな風に高価じゃないけどね。もし5分かけてクールだと思って俺たちのTシャツを着たいと思うなら、俺は誰かにそんなことするなとは言わないよ。もしハイストリートファッションの店がメタリカのTシャツを販売することを決めたなら、誰かが曲をチェックしたり、ショーを見に来たり、彼ら自身が何かしら自由になれるかもしれない。それは全て、俺にとって良いことだ。

    −最後に、私は良い曲がかかっているといつでも机をドラム代わりに叩いてしまうのが得意なんですが、アリーナでドラムを叩くまでの次のステップは何でしょうか?

    へぇ、膝は叩いてる?それとも太もも?太ももを叩くところから、そのままスタジアムへ直行だぜ。

    Shortlist(2018-08-16)
    【参考】
    鹿公園




    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の「So What!」の続きから。前々回から取り上げてきた「So What!」は今回が最後です。

    今後のWorldWiredTourとして2回目のアメリカ公演のこと、そして来日公演についても触れられています。管理人拙訳にてご紹介。

    20180628_194210_7549_7088

    ステファン
    次のツアーはアメリカのいわゆる「B市場」に戻ってくる。この用語が意味するところが変だと思われるかわからないけど、多くのバンドが最早やって来ないようなアメリカの小さな町だよね?少なく見積もっても20年は行ってないところに、ツアー日程の少なくとも半分は占めていると言っていいよね?

    ラーズ
    そう白黒ハッキリはしてないけど、30のスタジアムを廻る。(テキサス州)ウィチタフォールズのスタジアムでもやるけど、あそこはスタジアムでやるのに十分な人がいないことは間違いない。だからアリーナでやる2ndツアーでは、別の言い方ができると思う。アメリカのアリーナツアーをやった場所だってこと。『Death Magnetic』の時にたくさんの場所でやった。(ノースダコタ州)グランドフォークスとか…

    カーク
    (サウススダコタ州)スーフォールズとかね。

    ラーズ
    そのなかには「ルーティング」と呼ばれるものと繋がりの深いものがある。そういう意味では単に「ここで公演をやって、次の30公演をやる」とやってるわけじゃない。AからBに移動しなきゃならないなら、ここからあそことか行かなけりゃならない。でもアメリカは広いところだ。アメリカのたくさんの最高な場所にクールなファンがたくさんいて、しばらくのあいだ行ってないとなったら、再び行ってこの体験をしてもらうのは楽しいものになるだろう。

    ステファン
    スーフォールズに戻るエネルギーは足りてる?小さな町、小さな都市だと、アメリカの典型的なスタジアムの観衆というよりも「外国人の観衆」みたいなもうちょっと多くのエネルギーがいるのかな?

    ラーズ
    俺にとって、こういう場所に行くたびに2倍になる。「あぁヘルシンキに戻ってきた」と思うと同時に、ある意味全く別々の視点で見ることになるんだ。「あぁここは5年前に気温40度のなか「Frayed Ends of Sanity」をやったところだな!」とか「ここは『Load』ツアーで来た時に48時間暗闇だった場所だ」とかを思い起こさせる。わかる?だから両方だ。ここにやってくる。別のホテルに泊まる。太陽が輝いている。「ここに前来たっけ?」となる。過去の点と点が結びつくようなことを経験するんだ。だから(ケンタッキー州)ルイビルでステージに立つことを、「2018年のルイビルはどうだ?あのエネルギーはどうだ?」ってなるのを楽しみにしているよ。それは俺にとって最高なことだし、このバンドでやってきて37年経っても、リフレッシュボタンを押し続けているように感じる。いつも新しいことのように感じるんだ。「同じ街に戻ってきて、同じ曲をやって、同じステージをやって、俺たちがここにやってきて以来、同じ年月を経た同じ観衆がいる」なんてことはない。初めてこういうことを体験する、俺たちを観たことのない人たちがいる。人生で初めて「Seek and Destroy」を聴くんだ。どういうことかわかる?37年経ってもそんなことが起きえるってことなんだ。本当に最高なことだよ。

    ステファン
    キミたちの公演を観る人たちを年齢や時代に当てはめるのは難しいね。

    カーク
    マジで?こういうことを体験する時に基準を見つけるのは難しいってこと?

    ステファン
    必ずしもそういうことを意味するんじゃなくて。私が言ったのは、このバンドがほんの数年しか活動できなかった、あるいは何年も活動してきたとしても、37年も活動してきたバンドには見えないってこと。これまでの遺産の演目という荷物を背負ってない。遺産の演目ではあるんだけど、そうではないというか。

    ジェイムズ
    荷物はないけど、体験はある。うん。ほとんどの場合、とても新鮮ということに同意するよ。年間50公演しかしてないということは、もしファンなら旅行しているよ!以前行った回数よりもさらにもう少し旅をするだろうね。もし俺たちを観たかったら。

    ステファン
    まぁそうなるかな。

    ジェイムズ
    まぁでも前にこんなことを言われたよ。「ねぇ!何で今回のツアーでは(コロラド州)デンバーに来ないの?」ってね。(過去にデンバーの)マイル・ハイ・スタジアムでやったことはあった。「でも今回のツアーで!」うん、まぁ俺たちは屋内でやる。代わりに(隣のユタ州)ソルトレイクでやるから、もしまた(今回のツアーで)観たかったらそっちに行くことになる。

    ステファン
    もう1つツアーに関する質問を。来年が「WorldWired」ツアーの最後の年になるのかな?それとも2020年?

    ラーズ
    ある時点で終わりがあるのは間違いない。見極めなきゃならない。(今回のツアーでまだ行ってない)日本もある。オーストラリアもある。ニュージーランドもある。メタリカと長い間クールな関係を築いている他の地域もある。だから静観して把握しなきゃならない。でも俺にとって一番重要なことは、さっき話したことに戻るけど、メンテナンスについてだ。俺たちは日本に行かなきゃならないし、オーストラリアに行かなきゃならないし、あっちにもこっちにも行かなきゃならない。それはいいことだ。限界を越えない範囲でやる限りはね。俺には2019年か2020年かいつになるのかはわからない。俺にとって、今の俺たちは管理できるバランスのとれたやり方でやっていく。


    Metallica.com(2018-07-05)



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、カーク&ロブのセッションパートについて語る

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の「So What!」の続きから。

    WorldWiredTourで定番化したカーク・ハメットとロバート・トゥルージロのご当地曲コーナーについて、メンバーが思うところを語ってくれています。管理人拙訳にてご紹介。

    20180628_194210_7549_7088

    ステファン
    ロブとカーク(のパート)は発展していったよね、つまりちょっとしたジャムからセッションになり(訳注:原文ではnoodleからdoodleになったとある)、今や1つのモノになっている。そうでしょ?

    ラーズ
    デュエットだよ。

    ステファン
    ショーのポイントになっている。

    ラーズ
    (ロブとカークの方を向いて)この(休暇中の)夏に2人がロードに出て、全ての国でそんなことをやるかもしれないね…

    ロブ
    それはないな!

    ラーズ
    計画するなら協力するよ。

    カーク
    家族がそんなことをするのを望んでいるとは思わないね。

    ステファン
    ショーにもたらしたことは何かを話してよ。

    ジェイムズ
    そこに自分がいないってのが最高だね!このバンドの他の誰かがアイデアを思いついて、そうなっているっていうのがさ。実を結んだけど、(こういうことは)有機的に起こっているんだ。ステージ上のラップみたいにね(ラップ:ジェイムズは曲のあいだのMCのことを言っている(So What!編集部))。「そのラップはあれよりも良かった」「あれはうまくいったけど、あれはちょっとね」なんて言っているかもしれない。でも俺が言うことを信頼してくれていると思うし、実際に起きている。何が言いたいのかと考える。うまくいくときもあれば、いかないときもある。より心地いいときもあれば、長くなったり、短くなったりするかもしれない。でも俺も話好きになっている。俺が思うに、(カークとロブの)セクションも同じじゃないかな。本当にクールなものを思いついたね。

    本当にうまくいくこともあれば、そうじゃないときもある。当たったり、外したりだけど、それをやっているという事実はそのリスクにも共感しているんだ。「地球最大のメタルバンド」なんてのが、a-haの曲でおふざけしてたり、俺が小さな子どもに向かって「やぁ」なんて言ったりすること、人間的側面と崇敬される側面を見せていることでみんなに共感されていると思う。結局のところ、良いニュースはそこを離れてもまた戻ってくる。(良し悪しを)評価する人を持とうとしてしまうけど、そんな人はそこにはいない。そんな人は楽しい瞬間を体感していない。だから俺は毎晩何が起きるのか見ることは、とてもエキサイティングだとわかったんだ。素晴らしくなる保証はどこにもない。

    ラーズ
    でも今やみんなが実際に楽しみにしているというのも本当にクールなことだよ。以前は冗談で言ってたし、誰を軽視することもなく言えることなんだけど、ドラムソロ、ベースソロ、ギターソロってのは間違いなくトイレ休憩(の時間)だった。あるいは「Tシャツ売り場に行こう」とかね。今やみんながそれについて話している。俺たちがミート&グリートをやるとさ…「今夜のロブとカークは何をやるの?」って。

    カーク
    そう、いろんな予想があるよ。

    ラーズ
    「来週は何が起きるの?」って。今やこういう他のことがそれ自身の命を宿している。それが本当にクールなんだ。俺にとってそれがショーの期待の一部であるっていう事実は素晴らしいことだと思う。

    ジェイムズ
    しかも俺たちは休めるしね!

    ロバート
    まぁ自分にとっては、成長・学習っていうコンセプトやこの歳で今ツアーが出来ていることにいつも感謝しているよ。リスクを冒して、ハンガリーとかプタペスト出身のバンドやバルセロナ出身のペレットと呼ばれているカタルーニャのルンバのアーティストについて学べることも楽しめている。本当にいい感じだ。自分が気づかなかった曲のなかにも興味をそそるものがあるってことに気づかされた。加えて言葉のこともある。ドイツ語で歌うよう練習するのは本当に興味深い。俺の義母はドイツ人だから彼女の助けを借りたり、妻のクロエに訊いたりしている。そういう面白いことがあるね。だから全てがかなりの冒険になったわけだけど、ジェイムズの言うようにそれはリスクでもある。「Halo On Fire」を弾いてるあいだにちょっとビビったりするよ。「あと2分後にはチェコ語でこの歌を歌わないといけないな」なんて考えちゃってさ。それで深呼吸するってわけ…。

    ラーズ
    俺なんかは「あと2分で引っ込んでお休みだ」って感じだね。彼が訳の分からないことをするぞ!!!って。

    ジェイムズ
    チェコ語で歌わ「なければならない」。これはやる必要はない。自分でやりたがってるわけだから。

    ロバート
    でもやりたいんだ。なぜだかわかる?

    カーク
    彼は今日フィンランド語で歌うよ。

    ロバート
    そう。いいかい、これは俺が本当に信じてやってることなんだ。

    ジェイムズ
    今夜で歌うのは終わりかな???(訳注:インタビュー当日はヨーロッパ公演最終日)

    ロバート
    実際、そうだね。

    カーク
    今夜でね。

    ロバート
    すぐにでも言いたいのは、俺にとって、ベストを尽くしているってことだよ。あと、普通に感じているのは、そこにいる人たちが何が起きているかをわかっているってことなんだ。そう頻繁じゃないけど、どういうわけかわからない時っていうのはある。俺の言ってることわかるよね?だから仕事の倫理は強くなくちゃならない。この2公演は本当に頑張っているよ。カークと一緒に、この挑戦がさらに良い方向になるよう挑戦して仲間意識を持つことを楽しみにしているよ。特にヨーロッパでは、みんなは少なくとも何を体験することになるのかわからない状態で来て、突然「あぁこれか!」ってなるんだ。

    先日も俺はここにいるみんなに言ったんだ。「俺たちa-haの曲をやるつもりなんだ。最初はブーイングがくるだろうね。覚悟しといて。それからそれが大好きになるはずさ」まぁ、よかったのはブーイングはなかったってことだ。どういうことかわかる?俺はそれがわからなかった。俺は自分自身の最悪の批評家なんだ。もし俺がそこで(本来のメロディを弾かずに)激しく弦を連打してたら、何よりも自分にダメ出ししてただろうね。だから少なくとも100%捧げることがわかっていれば、誰が何を言おうと気にしない。「ベストを尽くした。それを誇りに思う。」とね。

    ジェイムズ
    そう、それがまさにメタリカだ。それがメタリカなんだ。



    ロバート
    イチかバチかやってみて、(結果は)それはそれだ。

    ジェイムズ
    わかってると思うけど、ロブから、マイクの近くにいても恐れを感じる。

    ロバート
    そうだよ。

    ジェイムズ
    彼は加入した頃から…俺が歌の助けを望んでいていたことを彼は知っていた。もっと安心できるようにとヴォーカルレッスンを受けていたよ。今や俺がやりたいとも思わないことをやっている。チェコ語で歌っているんだから!!

    ロバート
    外国語でっていうのはクレイジーだね。でも全てが楽しいし、新鮮だし、こうなるはずじゃなかったんだ。有機的に起きていて、素晴らしいよ。

    カーク
    何かクールなことをやりたいってだけで完璧な成果になったね。ある時点でロブと俺は膝を突き合わせて、俺に訊ねたんだ。「それぞれ別々の日に、こういう曲をやりたくない?」俺はそれを見て「いいじゃん」となった。俺はすぐに何かを学んで、それをうまいことやり遂げるって挑戦は好きなんだ。俺にとってクールなことだった。さまざまなスタイルを学ぶ挑戦も好きだしね。そういうもののなかにはチェコの「Jožin z bažin」みたいに超ローカルなものもあった。

    ラーズ
    …地元のクールな曲でちょっとしたツアーでもやるか?最初に地元のクールな曲を選んで、それから日取りをブッキングしよう。

    ジェイムズ
    ヨーロッパで本当に素晴らしいのは、スポーツ、サッカーチームみたいに、そういう曲をとても誇りに思っているってことだね。何か愛国心があるというか。

    ステファン
    アンセムがあるよね。

    ジェイムズ
    スポーツ、言語、曲。「これは俺たちにとっての歴史的な曲だ」っていうね。だからアメリカやオーストラリアとかに行くときにも挑戦するよ。国自体がもっと広大だからね。どうやったら地元の誇りに触れられる?

    カーク
    そのことについて昨日話していたんだ。次のツアーの最初の3、4ヶ月は実際やってみたんだ。1か所に複数のアーティストがいる場合に自分たちができることについてアイデアや提案をしながらね。マッシュアップとかメドレーとか、どうやったらうまくいくか話していたんだ。

    ロバート
    …これを時間内に収めながら、1分だったり1分半でこれ、1分半であれをやるって感じだね。とても面白いものになるよ。だってアメリカじゃ、多種多様な都市にいると複雑になるからね。

    カーク
    そうそう、デトロイトとかシカゴとかね。

    ロバート
    まさしく。ミシガンなら一般的に、すでにたくさんの人たちがいるでしょ?つまり、とても多くの可能性があるってことなんだ。少なくとも2018年にはそれをちゃんとマッピングして、先を見ながら、本当にクールなものになるよう、どんな挑戦になるかがわかるだろうね。

    カーク
    アメリカには「地元愛」がある。俺が「地元愛」と言えば、このバンドとこの街、このバンドとこの州であり、この町のことだね、一緒にやってきたことがたくさんある。

    ロバート
    (サウスダコタ州)スーフォールズとか(ノースダコタ州)グランドフォークスみたいに、クールなものがあってそれを見つけた時なんて「うぉぉぉ!こりゃいいね!」ってなるんだ。全てサプライズになる。

    ステファン
    そうなると訊かなきゃならないのは、こういう風に発展して行った時に、ラーズとジェイムズに「ねぇ今夜はこの曲をやろうと思うんだ」とか何とか伝えていると思うんだよね。ラーズとジェイムズにとって、信じがたい曲とかピンとこない曲を出されたら、どれほど耐えがたいものなのかな?何も言わずにいることはどれほど難しいものなのかな?

    ラーズ
    さっきジェイムズが言っていたように、俺たちはそこに関知していない。

    ジェイムズ
    俺は信頼しているよ。俺が2人は紹介する時はね。「ハロー!俺たちは大きなクソロックバンドだが、本当にバカになることだろう…さぁ一緒に!」ってね。そういう単純なことだよ。もしそれをやらなかったら、機会を逃すことになる。どうぞやってくれ。

    ステファン
    正直言って、それはこのバンドの成長の大きな証だと思う。

    ラーズ
    俺は関与しないよ。信頼してるし、気になったり、興味をそそる時はあるけど、関与はしない。俺はそれを判断したりはしないんだ。

    カーク
    不可避な要素の1つは、ロブと俺が「Poppy」とか「Off kilter」の曲をやると決めたら、それは俺たちというフィルターを通したものだってこと。だから99%違うサウンドになる運命なんだ。

    ジェイムズ
    超ポップだったり、超パンクだったり、俺たちのジャンル外のものをやる方がよっぽど簡単だよ。人があまりジャッジしないからはるかにやりやすい。「わぁ、あれは面白かったな!」ってなるからね。

    カーク
    不意をつかれるからね。

    ジェイムズ
    地元のロックとかメタルのような別の同年代のバンドをやろうとするくらいなら、自分たちの枠外から出た方がいいだろう。

    ロバート
    こんなことこれまでやったことないだろう?こないだアメリカから知人がメールをくれたんだけど、そこには「こりゃあ、すごくイイね!」って書いてあった。「…キミらのやってることは最高だわ」ってメッセージをアメリカからたくさんもらっている。この友人は(フランク・)ザッパがこういうことをやっていたと言ってた。俺は「そりゃすごい。ザッパは最高だ。ザッパは歌ったりしたの?ハンガリー語とかチェコ語で?」と言ったら「いいや、それは彼もやってないよ」って。だからこれまで誰もやってないんだ。特に俺たちがやっているようなことをバンドでっていうのはね。

    ステファン
    最後の話題に進む前にもう少し質問を。1人ずつ、これまでやったなかでお気に入りのカバー曲は何かな?

    ラーズ
    マンチェスターで(オアシスのカバー)「Don’t Look Back in Anger」をやったのは、感情を揺さぶられて最高だったな。

    カーク
    あれは最高だった!

    ラーズ
    あの時点で起きていたこと(訳注:アリアナ・グランデのマンチェスター公演終演後の自爆テロ)があったから、違う次元で心打たれたよ。

    カーク
    あぁ本当にそうだね。

    ラーズ
    あの曲が持つ歴史と最近マンチェスターで起きたことがその理由だろうね。

    カーク
    より大きなものを意味していたり、関係していたりという点では、あれは俺たちがやったなかで一番感情を揺さぶられる時間だったよ。

    ジェイムズ
    そこにはカップルがいたんだ。つまり、観衆が束の間の一時をどこにいるのか忘れて、だからメタリカのショーに参加しているんだけど、何が起きたのかを忘れたがっていた。そんななかで、彼らは自分たちがいる場所に、彼らが知っているあの曲に敬意を払うんだ。大声で歌っている時はいつだって、最高だ!そこには繋がりがある!ロブが地元の言葉で歌おうが歌うまいが、そのメロディーによって、観衆はそれを理解して大声で歌ってくれる。あれは最高の気分だよ。

    ステファン
    クールだね。

    Metallica.com(2018-07-05)



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    2018年版メタリカの夏休みの過ごし方

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    いろいろと手を広げているうちに大変お久しぶりの更新になってしまいました。

    5月にWorldWiredTourのヨーロッパ公演第一ラウンドを終えたメタリカ。その最終公演となったヘルシンキでのライヴを前にして、メタリカのメンバーが会報誌「So What!」のエディター、ステファン・チラジのインタビューを受けていました。

    7月上旬に公開された記事なのでもうお読みになっている方もいらっしゃるかもしれないですが...いろいろと興味深い話をしていたので管理人拙訳にて全編を何回かに分けて公開します。

    まずはオフの過ごし方の話題から。

    20180628_194210_7549_7088

    ステファン・チラジ
    しばらくのあいだ、バンドはツアー最初の夏休み。今夏は活動しないことにワクワクしてる?代わりにやろうとしていたことをしたいと思ってる?

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    まぁ走り出した電車に飛びついてる感じだね。俺は家に帰って、息子の誕生日だ。彼は卒業して、俺たちは引っ越した。サマーキャンプに行く子どもたちもいる。そりゃもうたくさんのことが起きていて、楽しい旅行も計画している。息子の卒業記念に、家族でボートを借りてどこかに行こうと夢中になっているね。

    ステファン
    そこまで「オフ」っていうわけでもなさそうだね。

    ジェイムズ
    まぁ知っての通り、俺にとって「オフ」っていうのは飛行機に乗っていないことだ。俺にとってはそういうことなんだ。俺がどこかにドライブに行こうが、家でじっとしてようが、飛行機旅行はあるからね。

    ステファン
    クール。この夏、ラーズにとって「オフ」は何を意味しているだろう?

    ラーズ・ウルリッヒ
    「オフ」はトイレにいる時の1日2回各30分を意味している。それが「オフ」だよ。残りの23時間?まぁ身体のメンテナンスとしての睡眠だろうね…。人はいつも「家にいるならオフでしょ」って言うけど、俺にとっては単にスケジュールがないことを意味しているんだ。メタリカの全てのことが信じられないほどスケジュール化されていて「ここにいなきゃ、そこにいなきゃ、これをやらなきゃ、あれをやらなきゃ」って始終そうなっている。だから俺にとって夏休みってのは、もう少しこう…ジェス(ジェシカ・ミラー)と俺がヨーロッパで時間を過ごすこと。そこかしこにあれやこれやあるけど、そう厳格なものじゃない。俺はますます自分のため、自分たち家族のために、もっと衝動的で場当たり的な感じで「全てがスケジュール化されている」ことに抗っているよ。今年の夏はヨーロッパで過ごすことになっているけど「ここにいる」かもしれないし、「そこに行く」ことだってできる。母国(訳注:デンマーク)でちょっと過ごすとかどうとかね。でも「7月17日の午前8時には、ここにいなくちゃならない」とかそういうものじゃない。それが俺にとってオフタイムの最高なところだね。

    カーク・ハメット
    ジェイムズの答えとは対照的なんだけど、このショーの後、俺は家に戻って溶岩やら地震やら洪水やら津波の可能性に対処しなくちゃならない(訳注:カークの自宅のあるハワイではキラウエア火山の噴火によって甚大な被害が出ている)。でもそれが人生ってもんだ!それが俺が住んでいるところでの普通の生活なんだ。

    ラーズ
    ミサイルに溶岩か(訳注:ミサイル緊急警報の誤送信がハワイで発生)。

    カーク
    俺が住んでいるところじゃ、それがいつもの生活の一部なんだ。受け入れるだけだよ。海にはもうちょっと用心深くなるし、空を見上げて、地面を感じ、呼吸をする。それ以外でだって、俺は9月から3月、4月にかけて病気やケガが信じられないほど続いたし。

    ステファン
    えぇー。

    カーク
    そうなんだ。病気とケガの大きな連鎖みたいな感じだった。病気になった時、俺はケガを治すための運動ができなかった。病気じゃなかった時には、またケガをしてしまった。バカげてるよ、だからこの夏は身体の調子を整えるための期間にするよ。自分からケガをしないようにする。自分の身体をもっと強くする必要がある。今年の夏の目標は、ケガをしても相殺できるようにすること。俺は本当に弱っているけど、ケガはしたくないからね。それと病気もそうだ。

    ステファン
    津波や地震などについて喋ってくれたけど、ちょうど知りたかったところなんだ。ここの席に座ってるみんなはハワイに(ミサイル)警報が鳴った時、メールを送ったの?

    カーク
    そうそう。

    ステファン
    核兵器を送っていると言われる島がどうなっているかについてここで話しておきたい?

    カーク
    ニュース価値はあると思うよ。でもまぁ俺の電話はパンクしたよ。アンバーアラート(訳注:未成年者失踪事件発生時に地域住民に知らせる警報)か?とてもよく似ていたんだよ、そういう警報にね。俺はヨガをやっていた。あおむけになって足腰を浮かせていたら、息子が言うんだ。「ねぇ、お父さん、電話が津波が来るみたいな面白い音立ててるよ。」って。俺はえぇ?って思って電話のある方に行って手に取ったら「ミサイル警報:着弾が差し迫っています。これはテストではありません。」って言うんだ。俺はそれを読んで、何だって?となった。俺が住んでいるところのリビングからは空港が見える。

    ロバート・トゥルージロ
    韓国を見ろ!

    カーク・ハメット
    それに真珠湾も見えるんだ!そこでは何も動きがなかった。何もだよ。実際、どこも静かなものだった。真珠湾には早期検出システムがあるってことを知っている。ゴルフボールのように見える、4階建ての高さの巨大なものは、太平洋全体に渡るアメリカのための早期発見システムなんだ。スクランブル発進もなかったし、真珠湾を出る船もなかった。サイレンも何もない。空襲サイレンなんてものはね。だから俺は「これは間違いだろう」って思ったんだ。ヨガを続けたよ。

    ステファン
    なるほど。

    カーク
    でも気を付けないと。友人の友人は心臓発作を起こした。その知人が言うには、山道を登っていて、警報を受けて、崖から飛び降りることを考えたんだって。

    ステファン
    うわぁ、想像を絶するね。

    カーク
    クレイジーだよ。

    ロバート
    わぉ。

    カーク
    とにかくそういうこと!それが俺がやることなんだ。それとギターをたくさん弾くことがね。

    ステファン
    ロブはどう?

    ロバート
    海に戻るのを楽しみにしてるってことはわかるかな?最後に南カリフォルニアでサーフィンしたのはいつだったか覚えてないくらいなんだ。(妻の)クロエが行きたがってるのもわかってる。彼女は(今年)ヨーロッパにあまり行ってないから、フランスの田舎で2週間過ごしたいと思ってるんだ。今回は地中海側にいるかな。2、3年前に大西洋側には行って、ブルターニュからビアリッツを廻ったよ。あれはクールだったね。キミは知っての通り、前回の長期休暇の時には手術を受けていた。ヘルニアの手術を受けていたから、休暇のあいだは本当に大したことはできなかった。だからアウトドアや海に入る時間を楽しみにしているよ。それと(息子の)タイは6月にレコーディングをするから、その準備を手伝うのも楽しみだね。

    俺はラーズとポーラー賞を受賞するためにスウェーデンに行くよ。(息子のタイの)スタジオにいるのはかなりクールなことになるだろうね。少なくとも彼はクールになるための全てを準備しているよ。それが楽しみだ。それが今年の夏かな。普通は夏には俺たちが話しているようなことがあって、かなり忙しくなるけど楽しみだよ。


    ステファン
    「夏休み」のテーマから離れる前に、この夏の間に誰かが他のメンバーにメールを送りたいと思うアイデアが浮かぶんじゃないかな…「おい、リフが浮かんだ!」とか「アイデアを思いついた!」とか、そういうのはどういう仕組みなの?つまり3か月。誰かが誰かにメールを送るつもりはある?もしそうならいつ頃になると思う?

    カーク
    9月?

    ジェイムズ
    わからないな…

    ステファン
    (アイデアが溜まって)辛抱できない時点というのはないの?

    ジェイムズ
    もし俺がラーズに「おい、リフができたぞ!」なんてメールしたら何かが間違ってるよ。

    ラーズ
    (ジェイムズの妻の)フランチェスカにすぐにメールするよ「どうした?」って。

    ジェイムズ
    そう!

    ステファン
    じゃあ辛抱できないっていうのはないんだ?

    ジェイムズ
    ない。俺たちは全員、自分たちのことがある。自分の趣味を持っていて、それを楽しむための時間をかけたい。でも知っての通り、俺の人生の喜びのひとつは趣味じゃない。楽曲を書くことなんだ。

    ラーズ
    リフ付きのメッセージを送ってくれ!

    ロバート
    一般的には、俺たち全員、ほとんどの部分で音楽のことを考えているというのが正しいかな。自分たちのDNAの一部なんだ。昨日は午前3:00にアイデアが思いついて、VOXアンプで小さなドラムマシーンを演奏していたよ。いつもそんなことが起きるんだ。

    ラーズ
    休暇が前進させることの一部だということを理解しなきゃならないよ。「おっと、全ての会場が夏に押さえられてしまったから家にいなくちゃならなくなった」なんてことじゃない。俺たちのようにツアーをするため、俺たちのように演奏をするため、自分たちがやっていることを届けるために、家から離れて、家族から離れて、ここに来て、このテーブルについて、こんなことを話すために、起きる全てのことがある。俺にとって…なんと言えば適切かわからないけど…それはメンテナンスのようなものだ。わかるでしょ?そのメンテナンスの一部が、9月初旬にマジソンでステージに出ることができるってことだし、そこから離れている時間があるってことなんだ。そうじゃなかったら全ては崩壊してしまうよ。この『Hardwired...』みたいに18か月とかそのくらいで(年間)50公演で俺たちの予定が組まれているようなキャンペーンでは、こういうことを機能させる方法をマスターしたように感じる。でなければ、ベストに近づき続けているってことだ。

    ステファン
    聞きたかった質問に直接触れてくれたね。これはこの18か月間で学んだことなのかな?自分について何を学んでいる?自分自身を驚かせるようなことを話し合ったりしてる?互いにどんなことを学んでいる?「うわぁ彼がそんなものを持っているとは知らなかった」なんてことを発見したりする?

    カーク
    言っておかなきゃならないのは、俺は小さなドラムキットでふざけ始めて以来、隣に座っている新しいドラム教師がいるってことだね。それも知らなかったことでしょ!

    ラーズ
    (カークには)新しいお気に入りのドラマーがいて、それはもうスチュワート・コープランド(訳注:ポリスのドラマー)じゃないんだ。

    ジェイムズ
    マイルス・ウルリッヒだな!(訳注:ラーズの息子)

    カーク
    そう、マイルスだ!

    ロバート
    俺は(カークが)ステージ上でラーズを見ているのを目撃したよ。彼をガッツリ見てたんだ。

    ステファン
    わかったわかった、もうちょっと質問の主旨に戻ろう。





    Metallica.com(2018-07-05)



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    メタリカが創立した慈善団体「All Within My Hands Foundation(以下、AWMH)」でメタリカのメンバー全員のサイン入りグッズがebayのオークションに出品されています。

    今回出品されているのは、昨年発売されたFunko POP!のキャラクターフィギュア(サイン入り)。
    s-l1600

    そして、Live Shit: Binge and PurgeのBOXセット(VHS当時のBOXセットに現メンバーのサイン入り)。
    s-l1601

    こちらも取り上げるのが遅くなってしまったので、入札期限はあと1日しかありませんが、今後もいろいろな出品が行われるようですので引き続き注目です。
    https://www.ebay.com/usr/allwithinmyhandsfoundation

    収益金はAWMHを通じて、コミュニティの生活支援などに使用されます。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ創設の慈善団体「All Within My Hands Foundation」のサイト立ち上げ
    メタリカの慈善団体「All Within My Hands Foundation」に寄付をして特典が当たるキャンペーン
    メタリカ×サンフランシスコ・ジャイアンツ「Metallica Night 2018」開催
    メタリカ版のFUNKO POP!が発売

    このページのトップヘ