メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:ジェイムズ・ヘットフィールド

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    『Clash』誌のインタビューの続き。ジェイムズ・ヘットフィールドがメタリカを知らずにメタリカTシャツを着ている人についてコメントしていました。その他、ライヴでのファンとの掛け合い等について語っています。管理人拙訳にてご紹介。
    CLASH105_ InternalImage49

    −みんなが音楽界に入ってきて、すぐに成功の最終目標を期待する今日では、たくさんの見込みが立っているわけですが、一方でメタリカは最終目標を見たことがありません。楽しむものをやろうとすることは(バンドでの)旅の全てなんでしょうか?

    まぁ俺たちの目標ってのはうまくいかなくてね(笑)そういうことだ。それが最初の目標だった。「今の仕事はウンザリだから仕事をさせないでくれ。おまえの仕事について聞かせてくれ、そっちもクソだな。俺は工場勤め、オマエは新聞配達。働くのをやめよう。そいつはクールだ。これが俺たちのためになるんなら、最高じゃないか!」とね。利便性が標準になってきているなか、みんなが理解していない多くのチャレンジがそこにはあると思う。チャレンジがあるってわかる?それが何であれ、そういうチャレンジに直面して、それに取り組む。さっき俺が言ったように最近の子供たちはたくさんの選択肢を持っている。簡単だと思って難しくなっていたら、そこにはチャレンジがある。ハードワークすることは本当に素晴らしい人格形成だと思う。

    −過去には同志と繋がることも簡単でした。なぜなら身に着けたものが自分の夢中になっているものと伝えることができたからです。アイデンティティを示すバッヂだとか。しかし今日、メタリカのTシャツを着ている子供はあなたたちの音楽を聴いていないという可能性が大いにあります。あなたたちのアイコンのロゴがファッションのモチーフとして採用されていることに対してあなたはどうお考えですか?

    (笑)そうだね。まぁカリフォルニア州ノーウォークの小さなリハーサル室でナプキンにロゴをデザインした時、それがメイタグ(訳注:アメリカの家電メーカーのブランド)やボルボか何かみたいになるとは思ってもみなかった。とんがったロゴ、名前、ほとんどありふれたものだ。そうなるとは決して考えなかった。でも当時の俺たちの馬鹿げた考えはこうだ。「俺たちは世界を征服しようとしている。俺たちのロゴがいつか誰の身体にも入っていたらいいな。良いタトゥーだろ!」(笑)俺はグラフィックデザインが好きなんだ。もしバンドにいなかったら、おそらくそういうことをやっていただろう。Tシャツやロゴをデザインするのが大好きなんでね。母親はグラフィックデザイナーで装飾屋だったから、(自分も)同じようにアートが好きなんだろう。だから両方やることになった。商品を見ると顔に笑みがこぼれるよ。通りで両親と一緒にいる、ある子供を見たら、メタリカのシャツを着ていた。その子が俺たちの音楽を聴いているかどうかに関わらず、それはひとつの声明なんだ。だからひとつの声明として大いに気に入ってるよ。

    −『Hardwired...To Self-Destruct』の後、あなたは以前のアルバムについての考えから触発されたサウンドについて話していました。過去を振り返ったことで、あなたの次の動きに繋がっていく何か他の思い出が戻ってきたということでしょうか?

    とても面白いね。とても近くで、関わっているんだよ。みんながここから昔の曲との繋がりについてどう聴くかはわからないけどね。次のレコードの曲を書くのは俺たちだけだし、それが正しくて良いと感じるものなんだ。

    −昔のアルバムでの主観的な感情を新しいアルバムに多く反映しているのでしょうか?

    知っての通り、ここは自由社会だ。説明したいことを説明できるし、何をしたいかを説明することはできるけど、誰もが意見を持っていて、それをよく耳にする(笑)研究したかどうかは関係ない。言論の自由はとても重要だ。俺たちは何でも話半分に聞いておいて、結局良いと感じたらそうする。このレコードは良いと感じて出したものだ。俺たちは過去にやってきたものをまたやることには興味ない。過去を祝福し、やってきたことを楽しむことはあっても、それを再現しようとするのは俺たちにとって面白いことではないんだ。

    −あなた方がすでに行ったことに従来の誇りがあります。なぜそれを(またやろうと)再考しないのでしょうか?

    あぁ、いつもそこから走ったと考えるんだ。つまり常に怠け者になることや栄光に胡坐をかくとかそういうことを恐れていた。それから先は電話をかけ始める。俺たちはそんなことはやりたくないんだ。

    −新しいレコードが再びツアーをする言い訳にすぎないバンドがたくさんいます。

    うん。俺たちはいまだに自分自身に何かを証明したいと思っている(笑)それが何なのかわからないけど、次はもっと良くなるだろう。作詞家やギタリストとして、究極のリフ、究極のギターサウンド、究極の歌詞、完璧な韻とかそういったものをいまだに探しているんだ。まだ旅の途中だ。


    −良いと感じるものを思いついて、その線に沿った時、あなたは新しいプロジェクトに心動かされるのでしょうか?

    そう。アーティストとして、自分はとても不安定だとわかっている。何か良いものを書くと、それについて良いと感じるし、他の誰かがそれを気に入ってくれたら、もっと気分が良いよね。「俺に大丈夫だと言ってくれる人が必要なんだ」と怒っているところが俺にはある。わかるだろ?(笑)でも自分たちが良いとわかっている部分もあるし、正しい道を辿って正しいことをやっていることはわかっている。良い人生だし、意味があるものだとね。ツアーに出て、人々を幸せにする。音楽を通じてみんながそれぞれに楽しんでいるのを見ることになる!


    −あなた方は完璧な誇るべき点を持っています。

    本当にクールだね。俺たち4人だけを見ている人もいるけど、俺はそこにいるたくさんの人たちを見ることができる。みんな違う。みんながそれぞれ違ったやり方で感じるままに音楽を楽しんでいる。「おぉ、これは今までにやったことないな」って思うような、まぁ、ダンスをしたりしているんだ。好きなように楽しんでいるみんなを見ているよ。

    −(目に留まるには)かなり圧倒的じゃないと。

    そんなことはないよ。目線を向けることはできるからね・・・どんな曲でもそういう目がある。「よし、この人からのエネルギーをあてにしよう」とか「この人は少しグッタリしているな、行って何かハンドサインをしよう」とかね(笑)みんなから反応を得るのは面白いよ。俺たちのためにそこに立っている誰かが「ファック・ユー!」ってなったらそれは良い意味か悪い意味か?俺は本当にわからない。でも投げキッスでもして何が起きるのか見るんだ(笑)何が帰ってくるかを見るよ!

    −観衆の中に間抜けを見かけたら、怒りの歌を歌うのに役立つはずですね。

    あぁいつだって楽しいよ。俺がそんな人にひと掴みのピックを投げると、そこに人が押し寄せる。でも(それに限らず)すべての類のことがあるよ。70歳のご婦人から10歳の女の子まで最前列にいるのが見えるんだ。素晴らしいよね。(そんなことが起きるとは)決して考えてこなかったことだよ。80年代にはレザージャケットを着た長髪の汗だくの男たちだったけど、今やさまざまな民族やキャリアや体型の人たちの集まりだ。何もかも、全ての境界を超越している。イランやイラクからのフラッグを見ることさえある。素晴らしいよ。政治的な立場や宗教的なこととか気にすることなく、境界がないっていうのはとてもクールだね。自分たちがどこにでも受け入れられるものを創り出しているんだと思える。

    Clash(2017-11-22)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    英雑誌『Clash』にてメタリカ特集
    ジェイムズ・ヘットフィールドが語る自らの最高のアルバム、最高のライヴとは?
    ジェイムズ・ヘットフィールド「もし当時、FacebookやInstagramがあったら」

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    『Clash』誌のインタビューの続き。ジェイムズ・ヘットフィールドがバンド内の妥協点、怒りとの向き合い方、今と昔の同志との繋がり方などについて語っています。管理人拙訳にてご紹介。

    CLASH105_ InternalImage55

    −メインストリームに受け入れられるように、沿わなければならない妥協があると感じていますか?

    面白いね、だって俺たちは自分たち自身のメインストリームを創り出してきたし、俺はそれを信じているからね。俺たちは自分自身に極端なほど正直だった。妥協する部分も含めてね。特にバンドに4人の男がいる時は、いつも何かしら妥協が必要なんだ。本当に物事を推し進める2人 - ラーズと俺 - がいて、俺たちが同意できない場合は妥協が必要になってくる。でも正しくないと感じている何かをやっていると、俺が思うことは数回あった。『Load』と『Reload』の時代は、俺にとっては、そのひとつだった。見た目なんか、俺は100%そこに乗り気じゃなかった。それは妥協と言えるだろう。「これはラーズとカークのビジョンで行くつもりだ。彼らはとてもこれに情熱的だし、4人が入っていけばそれはもっと良くなるだろうから、俺は飛び乗るんだ」って言っていた。


    だから俺はそこで最善を尽くした。俺が望んでいたほどうまくはいかなかったけど、これも後悔はない。その時は正しいことだと感じていたからね。だからバンドを推進するための健全性のために少しでも妥協が必要だと思ったとしても、俺はそれをやるだろう。でもメインストリームに関する限り、自分たちが欲しいものや望んでいないものについてかなり正直でオープンだったと思う。知っての通り、これは俺たちのイカしたパーティーだし(笑)あなたも招待!みんなも招待!招待と冒険を受け入れて、もし個人的なことを言い始めたり、気に入らなかったらいつでも飛び降りることができる。いつも創造したものに熱狂して楽しんでいる人になることを望んでいるし、常にそういう人のための席が用意されているからね。

    −ヘヴィロックは究極の反抗の象徴でした。あなたは子供が規範に外れた違う何かを探していると思いますか?

    もちろん。知っての通り、それはどんな音楽の形にだってあることだよ。ロックの家庭で育っているのにジャズやクラシックに行ったって反抗でしょ。(反抗が)ロックを意味するものじゃないけど、「自分は両親とは違う必要がある」ということになると、10代の若者には常に反抗的な成熟した部分がある。それは起こるべくして起こる自然なことだと思う。自分には3人のティーンエイジャーがいるけど、子供たち自身が音楽を望み、自分たちのキャリアを望み、自分たちの道を欲することに意味がある。それが起こるべくして起こることなんだ。俺のために子供たちと口論して、ヴェノムか何かを聴けってやることには何の意味もない。そうだろ?子供たちは好きなものを無理やり俺に聴かせてくるけどね!(笑)彼らが音楽を愛しているということがいいんだ。彼らは彼ら自身を持っている。キミはキミ自身を持っているはずなんだ。だから反抗って俺が思うに、人類が成長する上での素晴らしい自然な進化なんだよ。

    −あなた方の最新アルバム『Hardwired...To Self-Destruct』のリリースで、あなたはこれが怒りのアルバムだと認めていました。メタルは怒りの解放のための適切な手段だということは、あなたにとって一番大事なことだと考えていましたか?怒っている人としてあなたはメタルへと引きずり込まれたのでしょうか、あるいはメタルをプレイすることで自然と内なる怒りを引き出したのでしょうか?

    あぁ、確かに怒っている。それが最初だ。子供の俺の身に起きたことのためにね。音楽は自分の怒りを表現する方法だったんだ。自分自身でやるまでは、俺にとって他のバンド - ブラック・サバスや大好きだったいくつかのヘヴィなバンドやパンク・ロック - がやっていたことだった。彼らは怒りを表現していて、そういうところが良いと思っていたんだ。でも怒りは受け入れようとしたり、隠そうとしたり、あらゆることをしようとしてきた自分の一部でもあったんだ。だから俺はそれを祝福し、音楽で使う良いツールなんだと思うようになったね。

    −そのような捌け口を持つことができてラッキーでしたね。そうでなければ爆発してしまったかもしれないでしょう。

    本当にその通りだ。俺が言えるのはプランB(代替手段)はなかったってことだ(笑)プランAで起きるべくして起きた。ラーズと出会ったのも良いことだし、俺たちがやったことは、物事が起きて・・・つまり、俺はまだ何が起こっているのか信じられないんだ。本当に信じられない。これ以上の良い夢を見ることはできなかっただろう?(笑)54歳になって、いまだにプレイできて、音楽を創って、ツアーを楽しみ、健康と素晴らしい家庭を持って、自分たちの創造物を楽しんでいる人たちがいるんだからね。

    −近代的な政治や社会のおかげで、今の世の中で怒ったり、剥奪されたりしていると考える人たちの新しい時代になっていくでしょう。彼らの不満を払拭するのに、より多くの人たちが今、ロックに向かっているかもしれないと思いますか?

    まぁ自分が通じていると感じる何か、自分の中で起きていることを表現するのを助けてくれるものを見つけられることは健全だと思う。それを隠したり、怒ったり、恐れたり・・・まぁ全ては不安に基づいているものだけど(笑)そうなるよりはね。俺はすぐに怒ってしまう。それが俺にはわかりやすいからね。他の人たちは不安を隠そうと他のものに目を向ける。でも怒りは否定的なエネルギーとされてきたけど、俺にとっては今のところ大部分は肯定的なものなんだ。

    −あなたとラーズは、地元紙で似たような趣向を持つミュージシャンを探す広告をラーズが出して最初に繋がりました。インターネットが似た人たちを繋ぐ即時性のあるポータルである今日に比べて、あの当時に共通の関心を持つ同志を見つけることはとても難しかったでしょうね。

    今は何も話さなくてもだからね、本当に。繋がるのが簡単だ。あの当時は起きる必要があったから起きたんだ。つまり、もし俺たちがFacebookやInstagramをやっていたら、やっぱり同じように俺たちは繋がっていただろう。でも知っての通り、新聞はうまくいったよ。俺たちはかなり注目すべきだと考えていた。新聞に広告を投稿することができたからね。毎回「Heavy Metal」を探すために「H」から下の欄を見るんだ。「おっ同じようなヤツがいたぞ!コイツに電話したらいい」ってね(笑)

    懸命になっている時にそういう障害は(バンドを組むまでの)旅の一部だったし、今はもっと簡単になっている。今、難しいところはおそらくあまりに多くの選択肢があるってことだろうね。当時はそこにあるものが選択肢だった。ラーズがいて、それが選択肢だった。俺が住んでいた場所も、それが選択肢だった。ノルウェーにいるヤツと繋がって、バンドを組んだり、今できるようなことはできなかった。でも今はあまりに多くの選択肢があるから、より難しくなっているかもしれない。


    Clash(2017-11-22)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    英雑誌『Clash』にてメタリカ特集
    ジェイムズ・ヘットフィールドが語る自らの最高のアルバム、最高のライヴとは?

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    更新ご無沙汰です。以前、表紙になったと紹介した『Clash』誌によるメタリカへのインタビュー。ジェイムズ・ヘットフィールドがこれまで受けてきたバンドへの批判やバンドのアティテュードについて語っています。インタビュー前文とジェイムズ・ヘットフィールドのインタビューを管理人拙訳にてご紹介。
    CLASH105_ InternalImage48

    2004年のドキュメンタリー映画『Some Kind Of Monster(邦題:メタリカ 真実の瞬間)』を観た人は、メタリカがいまだに健在であることに驚くが、2017年においても彼らはこれまで以上に決然とした強さがある。

    この映画は残酷なほど露骨で細かくバンドの崩壊を記録している。バンドの創設メンバーのジェイムズ・ヘットフィールドとラーズ・ウルリッヒの間の権力闘争によってバンドの存在は脅かされ、バンドは口論、カウンセリング、和解をカメラの前で行うことを余儀なくされた。ヘットフィールドの人生を変えるリハビリ期間が挟み込まれ、それはグループはもちろん、視聴者が1つの作品でやり遂げるには奇跡と思えるような衝撃的な視聴体験だ。

    13年後の8月中旬『Clash』はコペンハーゲン中心部のホテルでこの活気のある前向きなユニットに出会った。この四半世紀で辛辣なビジョンにおいて最もまとまりのある最強の彼らのアルバムのひとつと考えられている2016年発表の『Hardwired...To Self-Destruct』。このアルバムをサポートするWorldWiredツアーで、ヨーロッパ日程の最初の日を彼らはこの街で迎えていた。

    その成功はメタリカが今までに販売していた1億枚のアルバムに加えて、このツアーではすでに9000万ドルの売上げを突破している。誰にとっても驚異的な数字だ。衝撃のヘヴィメタル・カルテットが進化して繁栄を築くのみならず、控えめに言っても、しばしば予測不可能なキャリア選択がこれまでに分裂を起こしていた。

    制限的なメタル・ジャンルの境界線を押し広げるために、メタリカはいつも予期せぬ結果をもたらすことになった進歩の道をあえて追求してきた。ほぼすべてのアルバムで以下のような物議を巻き起こしている。1986年の『Master Of Puppets』はあまりに古典的であるとみなされ、1988年の『...And Justice For All』はあまりにカンカン鳴りすぎ、1991年の(ブラックアルバムとして知られる)『Metallica』はあまりに大衆的だとみなされた。1996年と97年のアルバム『Load』『Reload』はスラッシュのルーツからあまりに遠くに外れていったとバカにされ、2008年の『Death Magnetic』でさえメタリカはあまりに騒がしいと非難されたのだ。どんな動きをしようとも、メタリカは勝てなかった。しかし幸運なことに彼らはそんなことはちっとも気にしなかった。

    ラーズは『Clash』にこう説明する。「俺たちが騎兵隊を率いる、でも同時にその世界の一部が俺たちにこうして欲しい望んでいるようなやり方で騎兵隊を率いちゃいないっていう二項対立がいつもある。俺たちにはいつだって何かしらの対立がある。少々の対立とそうじゃない部分。時にはそこに摩擦もあるってことだよ。」

    彼はバンドのたゆまぬ創造的好奇心についてこう語る。「そういうところに出て生きていかなくちゃならない。そうしなければ窒息してしまうよ。1度きりの人生、この地球での自分たちの時間は、自身の選択肢に意図的な限界を持つにはあまりに短すぎる。」

    ロックにおいて最も一貫して優勢な招かれざる客である彼らの揺るがない性質をさらに分析することを熱望し、『Clash』の編集長、サイモン・ハーパーは4人の頑強な巨人たち - ジェイムズ・ヘットフィールド(シンガー/ギタリスト、決然としながらもひょうきん)、ラーズ・ウルリッヒ(ドラマー、情熱的で遠慮ない物言い)、ロバート・トゥルージロ(ベーシスト、現実主義、外交家)、カーク・ハメット(ギタリスト、思いやりのある理想主義者)- の個人的な聴き手を楽しみながら、彼らのHardwiredシステムの複雑なWebのなかを進み始めることにする。

    ジェイムズ・ヘットフィールド

    −『Clash』は表紙にメタルバンドを取り上げたことが一度もありませんでした。しかしメタリカはロックンロールの文化的な接点としてメタルのジャンルを超えているように感じます。メタリカがメタルシーンを離れて、普遍的に受け入れられるという地位に昇格させたのは何だと思いますか?

    うーん、いい質問だね。俺たちはいつもあらゆる類のルールとか、何らかの形で俺たちを枠にはめようとする試みを憎んできた。境界とか限界ってのが好きじゃないんだ。それで俺が真っ先に思うのは・・・ヘヴィメタルは「世界なんてクソくらえ」とか「俺たちは俺たちだ、自分のやり方でやってやる」のようにちょっとパンクだという印象を持っている。やり方が合わないなら、それでいいんだ。知っての通り、髪は切ったり、レザージャケットを着なかったりとかね。バラードをやろう、それがすぐに俺たちを(他から)分かつことのひとつだった。サンフランシスコのファンと争いになったこともほとんど覚えている。89年、ジャスティスがちょうど出た時のことだ。俺たちは「One」という曲のビデオをやった。するとある男が「ファック・ユー、おまえらセルアウトしたバカヤローだ。MTVのビデオなんかやりやがって」とか何とか(笑)。

    俺は自分たちを守る必要があると感じたね!「なぜ自分たちのアートをおまえに正当化する必要があるんだ?」って。俺たちはガッカリしたよ。自分たちがアーティストになろう、世界に自身のことを説明したり、世界と繋がろうとやりたいことをやろうってことに対してファンが腹を立てることに失望した。


    −そして彼らはあなたを制限すると?

    とても制限するね。「セルアウト」ってどういう意味だ?ショーをやるとすぐに完売するかもしれないってか?どこまで極端になっていくのか俺にはわからないよ。だから俺たちはすぐに言った。「おまえは何を知っているんだ?俺たちは反逆者たちの反逆者だ。だから誰に対してもあまり心配しないようにしよう。人として、一緒に創造していくグループのメンバーとして、俺たちを助けようと俺たちが正直なところ思うことをやるなら、俺たちはそうしていくだろう。」

    明らかに、バンドを続けていくには存続可能な成功を収めなくちゃならない。でも、とにかくより大きい観衆に届くようにしようとしない限り、必ずしもそうなる必要はない。だからそのファンが自分のアルバムを買い続けることができるようにするには、アルバムをレコーディングできるような成功を通じて進歩していかなくちゃならない!

    まぁ俺の哲学では進化とは起こるべくして起こるものだ。変化し、成長し、人生を経験していくことになるはずなんだ。そういうことを考えず、閉じ込められたなかでとても安全だと感じる人も一定数いるんだよ・・・未知なものがない方がより安全だとね。

    何度も何度も同じアルバムを作る、そういうバンドはたくさんあるけど、俺たちはそれでは不満だ。でもそれにだって同じように欠陥はある。決して満足しないってことだ(笑)。でもそれは俺たちを邪魔することはない。最高のアルバムは何だ?次のアルバムだ。最高のライヴは何だ?次のライヴだ。それは常に少なくとも俺の頭の中にある。


    −とにかくアウトサイダーのように感じるなら、自分の意思決定を恐れることなく、「それがどうした、何が起きようが気にしない」と考えて、「違いすぎるかな?みんなは好きになってくれるかな?」といった不安はないのですか?

    そう。俺は疑いが嫌いなんだ。「疑念が戦士を殺した」って言葉がある。時おりやることに加わってくる実用的なことがあるし、時々はやらないこともある(笑)「俺たちはこれをやりたい。どのくらい金が無くなっても気にしない。これは誰もやっていないことだし、俺たちはそれをやり遂げることができる段階にあって、バンドがするしないの境界線を試し押し広げることができる。」というものだ。俺たちのそういうところが大好きだし、かなり馬鹿げていて危険な冒険をしてきた。映画『Through The Never』を作ったり、Orionフェスティバルを開いてさまざまな多岐にわたるタイプのバンドを招待したり、ルー・リードとアルバムを作ったり、南極でギグをやったりとかね。そういうアイデアを嫌う人はたくさんいたんだ。

    −南極にいた人たちはさておき?

    (笑)そう。ペンギンはそれほど気にしてなかったかな。でもまぁ馬鹿げた高くつく冒険をやったけど後悔はないね。俺たちはそれを試した。他に誰が試そうとしたんだ?



    Clash(2017-11-22)


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    英雑誌『Clash』にてメタリカ特集
    ラーズ・ウルリッヒ、メタリカの成功の要因について語る

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ロジャー・ダルトリー(ザ・フー)と写真家アリステア・モリソンが70人以上の伝説的ミュージシャンとコラボした祭壇画アート「The Adoration Trilogy」がロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館(Victoria and Albert Museum)で発表されました。

    00_eddieartpiece2

    01_eddieartpiece3

    メタリカからはジェイムズ・ヘットフィールドとラーズ・ウルリッヒが参加。

    参加全アーティストは、ブライアン・アダムス、ジェフ・ベック、ジョージ・ベンソン、ジョン・ボン・ジョヴィ、アリ・キャンベル、ジョージ・クリントン、アリス・クーパー、エルヴィス・コステロ、ロジャー・ダルトリー、レイ・デイヴィス、ドノヴァン、ジ・エッジ、ミック・フリートウッド、ピーター・フランプトン、ピーター・ガブリエル、リアム・ギャラガー、ノエル・ギャラガー、アート・ガーファンクル、ボブ・ゲルドフ、バリー・ギブ、デヴィッド・ギルモア、ロブ・ハルフォード、ジェイムズ・ヘットフィールド、ビリー・アイドル、ティト・ジャクソン、ビリー・ジョエル、ブライアン・ジョンソン、ウィルコ・ジョンソン、ジョン・ポール・ジョーンズ、ケリー・ジョーンズ、ミック・ジョーンズ、トム・ジョーンズ、ゲイリー・ケンプ、ニルス・ロフグレン、ニック・メイスン、ブライアン・メイ、ポール・マッカートニー、ドン・マクリーン、ヴァン・モリソン、オジー・オズボーン、ジミー・ペイジ、カール・パーマー、ロバート・プラント、イギー・ポップ、スモーキー・ロビンソン、フランシス・ロッシ、ニール・セダカ、スラッシュ、ブルース・スプリングスティーン、ザック・スターキー、リンゴ・スター、ロッド・スチュワート、ジェームス・テイラー、ロジャー・テイラー、ピート・タウンゼント、スティーヴン・タイラー、ラーズ・ウルリッヒ、エディ・ヴェダー、リック・ウェイクマン、ジョー・ウォルシュ、ポール・ウェラー、ブライアン・ウィルソン、スティーヴ・ウィンウッド。(Bryan Adams, Jeff Beck, George Benson, Jon Bon Jovi, Ali Campbell, George Clinton, Alice Cooper, Elvis Costello, Roger Daltrey, Ray Davies, Donovan, The Edge, Mick Fleetwood, Peter Frampton, Peter Gabriel, Liam Gallagher, Noel Gallagher, Art Garfunkel, Bob Geldof, Barry Gibb, David Gilmour, Rob Halford, James Hetfield, Billy Idol, Tito Jackson, Billy Joel, Brian Johnson, Wilko Johnson, John Paul Jones, Kelly Jones, Mick Jones, Tom Jones, Gary Kemp, Nils Lofgren, Nick Mason, Brian May, Paul McCartney, Don McLean, Van Morrison, Ozzy Osbourne, Jimmy Page, Carl Palmer, Robert Plant, Iggy Pop, Smokey Robinson, Francis Rossi, Neil Sedaka, Slash, Bruce Springsteen, Zak Starkey, Ringo Starr, Rod Stewart, James Taylor, Roger Taylor, Pete Townshend, Steven Tyler, Lars Ulrich, Eddie Vedder, Rick Wakeman, Joe Walsh, Paul Weller, Brian Wilson, and Steve Winwood)
    02_eddieartpiece3
    03_eddieartpiece3
    04_eddieartpiece3
    05_eddieartpiece3
    06_eddieartpiece3
    07_eddieartpiece3
    Website
    http://www.theadorationtrilogy.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/theadorationtrilogy/

    Facebook
    https://www.facebook.com/theadorationtrilogy

    制作の舞台裏映像はこちら。


    AltarnativeNationより(2017-12-01)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタルアルバムのジャケットアートワークを特集した『...And Justice For Art』改訂版が限定300部で発売
    Supreme、2017年秋冬コレクションでメタリカの『Load』のアートワークを使用
    Vans×Supremeでメタリカの『Load』のアートワークを使用したスニーカーを発売
    メタリカがライヴステージで使用するファンアートを募集中

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ラモーンズのマーキー・ラモーンがMCを務める「Virgin Radio」にてジェイムズ・ヘットフィールドが「Here Comes Revange」の歌詞についての着想について語っていました。UltimateGuitar.comの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    jmz_revenge

    −復讐(Revenge)についての曲があるけど、これは何に着想を得たものなのか?

    ひとりの父親として、以前のように物事や世界がどれだけねじ曲がっているかを見たりするのとは違ったものに影響を受けている。

    でも、それから子供たちがとても賢くなっていることに気付かされたよ。彼らはオープンだし、なんとかなるって感じなんだ。でも俺の父親は「世界は地獄になっちまった!」って言っていたし、彼らの父親(自分)も同じことを言っている。

    それでわかったんだ。それは一種の心理療法だってね。世の中で起きていることについてちょっと不平を言うようになる。

    で、俺たちのファンがいて、彼らの立場に身を置こうとしてみたんだ。とてもたくさんの公演に来てくれたカップルがいてね。彼らがメタリカに興味を持ったのは、若い娘さんが俺たちの大ファンで、酔っぱらった運転手によってひき殺されたからだった。

    それには衝撃を受けたよ。「どうしたら世界でポジティブなものを見出して、自分の娘とまた通じ合うことができるだろうか」それがメタリカであり、彼女が愛した音楽だったんだ。理性がポキっと折れて、冷酷になってこんなことをした奴なら誰でも攻撃をしたくなる代わりにね。

    だから俺は彼らの立場に身を置いて(考えた)、復讐は実行するのに本当に力強く素晴らしいものだと感じなければならないが、その衝動を満たすものではなかったんだ。


    UltimateGuitar.com(2017-09-25)

    インタビュー全編はこちらから。アルバムのプロダクション面や故レミー・キルミスターについても語っています。


    ジェイムズは以前、Metallica.comにてファン会報誌SoWhat!のエディター、ステファン・チラジとのインタビューで『Hardwired...To Self-Destruct』全曲の歌詞について語っており、「Here Comes Revenge」については次のように話しています。
    ステファン
    子どもが殺された悲しい物語についてたくさん読んだのかな?それにどうやって折り合いをつけることができたんだろう?

    ジェイムズ
    そうだね。モーガン・ハリントン(※)がいる。誰かを奪われた家族についてはたくさんのことがある。息子が死んだ友人もいるし、名前は挙げたくないけど、ずいぶん長い間ツアーに帯同してきているカップルがあの曲の助けになったし、俺にとってインスピレーションになったんだ。彼らの娘さんが酔っ払いの運転手にひき殺された。彼女はメタリカが大好きだったんだ。このご家族が娘さんと繋がったままでいる方法がメタリカのショーに来て彼女が楽しんでいたものを楽しむということだったんだ。そうやって繋がっているんだろう。あれには本当に驚かされた。とても強いよ。それは自分にも起きうる傷つく出来事だね。つまり人生をぶち壊し、ただ座って四六時中そのことについて考えては、何度も何度も思いを巡らすんだ。「どうしたら物事を変えられたんだろう?もしこうだったら?ああだったら?」どうしたら怒りを抑えられるだろう?どうしたら子どもの人生を奪った相手に怒らずにいられるだろうか?それは俺にとって本当の強さだと思う。俺がするであろう考え方を書いているからね。復讐が起きるのを祈って、それが答えだと考えるだろう。結局そんなことは起きないとはわかってるけどね。

    ※2009年にメタリカのライヴを観に行った後に行方不明となり、遺体となって発見されたヴァージニア工科大学の学生。事件究明のためにメタリカは有力な手がかりを申し出た者に賞金5万ドルを提供。ジェイムズは事件の手がかりを求める動画メッセージを公開した。後に別の殺人事件の容疑者が当該事件の容疑者として再逮捕され終身刑となった。

    Metallica.com(2016-11-19)

    Here Comes Revenge


    RL72 - The Making of "Here Comes Revenge"


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(1)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(2)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(3)
    ジェイムズ・ヘットフィールド、『Hardwired...To Self-Destruct』収録曲の歌詞について語る(4)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2017年9月19日発売の「Metal Hammer」誌はメタリカ(ジェイムズ・ヘットフィールド)が表紙。
    metalhammer2017_0

    内容はWorldWiredTourの北米ツアー特集で、ステージ最前列からバックステージ、メモラビリア展示など全てのエリアを取材しているとのこと。
    metalhammer2017_1

    日本の各店舗での発売は9月末の見込み。
    Metal Hammer(タワーレコード)

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    英HR/HM雑誌「METAL HAMMER」でメタリカの『Kill 'Em All』特集
    METAL HAMMER誌2011年5月号はメタリカが表紙。
    英HR/HM雑誌「METAL HAMMER」でメタリカ表紙&特集
    英「METAL HAMMER」誌の25周年記念号でクリフ・バートン特集
    ラーズ・ウルリッヒが「Metal Hammer」で語るもろもろのこと。
    METAL HAMMER誌でメタリカ&『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』特集

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    世界保健機関 (WHO)が9月10日と制定した世界自殺予防デーに、メタリカらが自殺防止キャンペーン「I’m Listening」に参加し、メッセージを寄せています。

    imlistening_metallica

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    やぁ俺たちはメタリカだ。自殺願望は誰にでもいつでも起きうる。そのことについて誰かに話すことが一番大事なんだ。キミは独りじゃない。俺は耳を傾けるよ。

    カーク・ハメット
    落ち込んでいる時に医者に診てもらうことは弱さの証拠なんかじゃない。不幸なことに、うつ病の性質っていうのは家族に話したり専門家の助けを求めたりする欲求やエネルギーを失わせてしまうんだ。もし落ち込んでいたら、キミができる一番勇気ある行動は1-800-273-8255(自殺防止ホットライン)に電話することだよ。

    ロバート・トゥルージロ
    アメリカだけで11.9秒毎に誰かが自殺を遂げている。これは良くないことだ。だからみんな生き続け、心身共に元気になるよう元気づけていこう。

    ラーズ・ウルリッヒ
    キミが感じていることは何も間違っちゃいないってことを覚えておいて。うつ病は最も一般的な精神的な健康障害になっていて、年間2000万人以上のアメリカの成人がうつ病に苦しんでいる。自殺は国際的な問題だし、健康面での大きな懸案事項なんだ。俺は耳を傾ける。1-800-273-8255に電話して。

    Alternative Nation(2017-09-13)



    クリス・コーネル、チェスター・ベニントンと残念な訃報が続き、ジェイムズはインタビューでこの件に触れると繰り返し「誰かに話を聞いてもらうこと」の重要さを説いていました。今回はメンバー全員でこの問題に関するメッセージを発信したようです。

    「I’m Listening」キャンペーンサイト
    http://www.imlistening.org/

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    ロバート・トゥルージロ、故クリス・コーネルに捧げる「Black Hole Sun」を披露
    ジェイムズ・ヘットフィールド「俺たちアーティストのほとんどは脆いし不安定」
    ラーズ・ウルリッヒ、リンキン・パークのチェスター・ベニントンに弔意のコメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    デンマークのコペンハーゲンから始まった「WorldWired Tour」のヨーロッパツアー。2017年9月4日に行われたオランダ・アムステルダム公演で、ジェイムズ・ヘットフィールドがステージのせりに落下するも怪我はなく、公演も続行されるという一幕がありました。BARKSの記事を転載。

    この日、「Now That We’re Dead」をパフォーマンス中、ギターをプレイしながら歩き回っていたヘットフィールドは、奈落からパーカッション・テーブルを迫り上げるため設置されていた切穴が開いたことに気づかず、そこに落下した。幸い、穴は深くなく、彼は駆け付けたスタッフに助けられ、すぐステージ上に戻り、パフォーマンスを続けた。

    『Billboard』誌によると、ヘットフィールドはこのアクシデントの後、オーディエンスに「みんな、大丈夫か? ああ、俺は大丈夫だ。俺のエゴはそうでもないが、俺ら、大丈夫だ。俺の気持ちはちょっと傷ついた」と話していたそうだ。

    セットにも支障はなかったという。

    BARKS(2017-09-06)

    Billboardの元記事はこちらから。
    http://www.billboard.com/articles/columns/rock/7950193/metallica-james-hetfield-falls-trap-door-stage

    痛々しいですが、せりへの落下シーンはこちらから。


    ジェイムズは以前、映画『Through The Never』の撮影で、吊るされた電気椅子セットやレディ・ジャスティス像の崩壊といった演出の中で公演を行ったことを振り返って

    「パイロとかありとあらゆるものが降ってくる中、カメラに囲まれながらステージにいることに慣れるというのは、ほとんどの場合、生き残るための訓練って感じだったけどね(笑)」

    とインタビューで語っていました。

    MetallicaTVで公開されたコペンハーゲン公演の「Moth Into Flame」ではドローンで「蛾」を表現するなど、今回も演出面で多彩になっており、舞台上で動き回るラウンドステージでいろんな演出を行っているがゆえの難しさがあったようです。


    心配だったのか、終演後にステージを降りてすぐにラーズがジェイムズとハグをする場面もあった模様。
    jmz_lars
    instagramより

    とにかく怪我がなくて何よりです。。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、写真共有アプリInstagramのアカウント開設
    映画『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』のメイキング映像でメタリカのステージセットの裏側を公開

    このページのトップヘ