メタリカ情報局

メタリカを愛してやまないものの、メタリカへの愛の中途半端さ加減をダメだしされたのでこんなブログ作ってみました。

       

    タグ:インタビュー

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    RollingStoneにて、メタリカが先ごろ自身のブランドで出したウイスキー、「Blackened Whiskey」について語ったインタビューが掲載されました。管理人拙訳にてご紹介。

    metallica-whiskey

    ラーズ・ウルリッヒはメタリカの評判については心得ている。「当時のメタリカは「Alcoholica」って感じで俺たちの飲酒の習慣についてはいろんなことがあった。でも白いラベルのビールだとかウォッカ以外のものを飲むだけの金はなかった。『...And Justice For All』やブラックアルバムを制作するためにLAに行って、ウイスキーやジャックダニエルに触れるまではね。ウイスキーは、俺たちが次の段階に進んだものだった。」

    今、バンドが飲酒の習慣を劇的に減らしていった後にウイスキー事業に参入している。約1年半前、彼らは「Sweet Amber Distilling Co.」(訳注:Sweet Amberはもちろん『St.Anger』収録曲のタイトル。distillingは蒸留を意味する。)を立ち上げ、北米のバーボン、ライ・ウイスキー、ウイスキーのブレンドを黒いブランデー樽で仕上げた「Blackened」を最初にリリースした。ドラマー(ラーズ)によると、商品販売の延長として「聴衆とつながる」新しい方法を見つけるため、ウイスキー事業に参入すると決めたとのこと。

    彼らの主な懸念とは?ウイスキーは「お年寄りの飲み物」だった。「自分が本当に若かった頃には、違う世代のものだと感じていた。」とウルリッヒは語る。「21、22歳の誰かが親父や爺ちゃんの飲み物じゃないと感じたら、それが「Blackened」だと思っているよ。」かつてWhistlePig(ホイッスルピッグ)で蒸留と化学の専門家を務め、Maker's Mark(メーカーズマーク)で働いていたデイヴ・ピッカーレルと組んで、ウイスキーを「メタリカ化」するのに一役買った。

    ウルリッヒは語る。「誰かと一緒にウイスキーを作って、メタリカのラベルをペタッと貼るビジネスに出たいなんて思ってなかったよ。俺たちは目の前でファンを見ることができるってことが重要だと感じていた。「これは最初から始まっていたことだ。少なくとも、良かれ悪かれ、メタリカが感知していることかどうかだ。」」

    ボブ・ディランからハンソンまで、自分たちのブランドのアルコールに踏み出したことで、メタリカはBlackenedで自分たちの印をつける独自の方法を見つけ出した。ウイスキーの熟成工程のスピードを上げるために他の蒸留所が、ピッカーレルが語るところの「樽をハッピーにさせる」音波を使用するなか、Sweet Amberは、樽を振動させることによって香りを高めるために「Black Noise」と呼ばれる低周波を使うという特許申請中の熟成工程を開発した。もちろん(使うのは)メタリカの楽曲だ。

    ロバート・トゥルージロはRollingStone誌にこう語った。「俺はいつも最初は懐疑的なんだ。それから何であろうと勉強して試してみる。そういうプロセスを経なければならない。5ヵ月くらい前に、このプロセスを経て納得したんだ。」彼はこのプロセスを「マッシュ・ピット」と呼ぶ。「音と振動に何らかの形で混ざった分子構造があるから」だ。

    特許出願中のため、ピッカーレルはプロセスの説明には消極的だ。しかし彼はブランデー樽には多くの化合物が含まれる木材が使われていることを明らかにした。「表面近くは木のカラメルだから、樽を燃やすと焦げができて焦げたすぐ裏を赤い層と呼んでいるんだ。」と彼は語る。「それは木の糖質がカラメル化するのに十分なほど熱くなるけど、燃えるほどにはならない場所なんだ。焦げた下にはカラメルがたくさんあるので、私がやっているのは、木のカラメルをさらに引き出すこと。木の間膜が壊れると、バニラのような味と香りの6つの化合物が形成される。そのうちの1つは実際のバニラなんだ。ウイスキーと(使用している樽の)木材との相互作用を音の振動によって高めることができれば、ウイスキーが木材からさらなる美味しさを引き出すことができる。」最終的に、飲み物に深いカラメルの音色を与えていると彼は言う。

    彼はそれを証明しようともしている。「ウイスキーの色にインパクトを与えているという色彩比較データを提示することができる。特許を取ったらすぐに科学的なデータを公開するよ。」と彼は語る。

    ピッカーレルは陸軍士官学校に通っていた頃、この工程にインスピレーションを得た。彼は学校の教会の受付係になり、オルガン奏者のデイヴィス博士と親しくなった。長年に渡ってそこにいたオルガン奏者は楽器に増築を加えて、今や23000以上のパイプを有するものになっていた。ある日、デイヴィス博士がピッカーレルにプライベートコンサートを開き、バッハのトッカータとフーガニ短調(オペラ座の怪人を思い浮かべてみよう)を弾いて、楽器のフルパワーを実演してみせた。最も低い音を弾いた時、16ヘルツで振動したことをピッカーレルは思い出した。「振動を数えることはほぼできるだろう。腸が揺すられるんだ。」とてもパワフルで、デイヴィス博士があまり長く演奏しすぎると建物が傷つくことになるだろうと言っていたのを思い出していた。

    「ただ魅了されたよ」と彼は言う。「だからこのプロジェクトに参加したとき、自分は「今、これで遊ぶ時が来た」って言ったんだ。」バンドがライヴで使用するサウンドシステムの機材を創っていたメイヤーサウンド(Meyer Sound)と協力して、トゥルージロがギターケース(あるいは彼が呼んでいるように棺)になぞらえた巨大な超低音域用スピーカーに取り組んでいることをピッカーレルは知っていた。

    これらの機材で、4人のメンバーが作成したプレイリストに基づいて、メタリカの楽曲から超低周波を樽に向かって再生するのだ。「クリーンで鮮明なリズムがこの(熟成)工程を手助けしているけど、低周波音で樽を響かせるだけでその効果が得られると確信している。でも、これによって響かせることでより一層大きな効果をもたらすよ。」

    ウルリッヒはこう話す。「俺たちは超低周波での超低音についてのことを話しているんだ。路上で誰かの隣で運転している時に、車から超最高な重低音が出てくるのを、聞くというより感じることができるでしょ?可聴周波数以下の音が実際に空気と分子を動かすからなんだ。」

    最初のプレイリストにはバンドの各メンバーが選んだ曲が含まれていた。ファンはバッチ番号を参照して、プレイリストを聴くことができる。ウルリッヒの選曲は「Sad But True」「One」「The Outlaw Torn」「Broken, Beat and Scarred」が含まれていた。彼は言う。「完全に衝動的なものだね。この選曲には何の理論だった体系もない。俺はいつも「Broken, Beat and Scarred」は他の曲よりも下に評価されていたけど、ウイスキー用語で使って、違った熟成をしてきたと感じている。ライヴで「Sad But True」をやるのが好きだ。好きな曲のひとつだし、「One」もそのひとつ(「One」)だし、「The Outlaw Torn」もそうさ。」

    オジー・オズボーンのバンドでベースを務めていた時に「Whiskey Warlord(ウイスキー将軍)」というあだ名をつけられたトゥルージロが選んだのは、自身がメタリカに加入する前の曲で「Frayed Ends of Sanity」「Fight Fire With Fire」「Orion」「Disposable Heroes」だった。「自分は「Disposable Heroes」みたいなベース主導のものを選ぶ傾向があった。鼓動があるからね。」と彼は語る。「鼓動とビートの周りを分子が動いていると想像しているよ。ドラムとグルーヴのことを考え、美しさとダイナミクスを考え、それをアートワークのように考えている。それはまさにひねくれたやり方での俺なんだ。」

    ピッカーレルはうまくいったやり方に満足している。彼の味覚によれば、ブランデーの仕上げのためのドライフルーツの覚書とともに「豊潤でコクのあるウイスキー」だと言う。最近はモルトウイスキー団体に試飲のウイスキーを持ち込んで「スコッチウイスキーの雑誌から出てきたようなお年を召した紳士」から親指を立てて賛同を得た。その人は香りを嗅ぎ、色をよく見て、味わった。「彼は厳しい人のように見えた」とピッカーレルは言う。「彼はそれを噛んで味わい、空気を含ませ、それが終わると、私を見てこう言ったんだ。「正直言って、私はかなり驚いている。これは本当に美味しい。」OK、ダメじゃないと言っていたわけだけど、私はこの方が、その容貌のように私に苦々しい顔を私に向けると予想していた。反応は上々だよ。」

    バンドからRollingStone誌に送られたサンプルは軽い口当たりと甘い味がしており、ダブルベースの「One」の刺激に揺さぶられると考えると驚くほどなめらかだった。後味もあまり残らない。「この味を説明するのに「earthy(気取らない)」という言葉を使いたいね。」とトゥルージロは言う。「ちょっとした刺激がきて、少しなめらかで、よりバランスが取れているところが好きなんだ。」

    まだ(競合他社には)音響的に広まっておらず、「ペプシチャレンジ(飲み比べや比較広告で他社との優位性をアピールする戦略)」を行っていないウルリッヒも賛同する。「味は軽くて、自己主張が強い。とても現代的なんだ。そう、温かみがあってね。大きな氷を入れて少し冷やしたのが好きだね。」

    「少しずつチビチビと飲むんだ。」と彼は言う。それはかつて「Alcoholica」として知られたバンドのドラマーとはほど遠いコメントのように聞こえる。「とても飲みやすいよ。」

    RollingStone(2018-09-16)

    メンバーが樽に聴かせる曲として何を選んだかは、こちらのサイトで確認できます。それぞれSpotifyやApple Musicのプレイリストとしても参照できるようになっています。(プレイリストは逐次更新中)




    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    メタリカがSNSにて4thアルバム『...And Justice For All』のBOXセットを工場で梱包している映像を公開しました。「#comingsoon」というタグ付きのため、リリースも近いものと思われます。



    これに先がけて、RollingStone誌で『...And Justice For All』のいわゆる「ベース問題」についてまとまった記事が掲載されていたので拙訳してみました。結局、どういう音になっているのか気になる所です。
    jasonnewsted_198x

    元メタリカのベーシスト、ジェイソン・ニューステッドは、グループと共にした初のフルレングスアルバム『...And Justice All』が出た時にどう感じたか語った。「それはそれは悪い噂のなかにいた。最終ミックスを聴いてとてもガッカリしたよ。俺は基本的に遮断したよ、みんなのいう戯言のようなものはね。」

    30周年を迎えるアルバムはメタリカの最高傑作の1つだ。収録曲は長く、政治的委任について含みを持たせた声明(タイトルトラックや「Eye of the Beholder」)、戦争の残虐行為(シングル「One」)、そして苦しい家庭生活とのマズい関係(「Dyers Eve」「Harvester of Sorrow」)を歌う。

    楽曲は特に複雑で、巧みに構成された動きと、通常のロックンロールで頭を振るようなビートの枠外の難しい拍子は、カリフォルニア出身の20代半ばの男たちにとってかなりの成果だ。リリースから楽曲の多くはセットリストの定番となり、8回のプラチナム認定を受け、バンドにとって2番目の売れ行きをあげたレコードとなっている。RollingStone誌のメタルアルバムのランキングでも高く評価されており、「One」にいたっては胸を高鳴らすマシンガンのようなドラムとトラウマを帯びた歌詞で、コーンからアコースティック・フラメンコ・デュオのロドリゴ・イ・ガブリエラにまでカヴァーされた。メタリカを一気にメインストリームに押し上げたレコードだが、過去30年間引きずっている欠点がある。それは実質ベースギターがないということだ。

    「俺はあのレコードをどれだけ悲しんで、いまだにどれだけ対処しているのか説明なんてできないよ」とニューステッドは語っていた。

    しかし、誰に聞いても、彼がアルバムのために録音したものは素晴らしいものだった。完成したLPでは聴こえなかったが。ジャスティスアルバムの共同プロデューサーであるフレミング・ラスムッセンはRollingStone誌で2016年にこう語っている。「ジェイソンは最高のベーシストの1人だよ。ジェイソンとアシスタント・エンジニアのトビー・ライトを含めて、私はおそらく世界で唯一の人間なんだ。ベーストラックがのった『...And Justice For All』を聴いた者としてね。あれはメチャクチャ素晴らしかった。」

    では一体何が起きたのか?

    偶像化されているベーシスト、クリフ・バートンがバス事故で1986年9月に亡くなった後、メタリカはすぐに前に押し進んだ。ドラマーのラーズ・ウルリッヒはこう語った。「俺たちができる最善のことは続けることだと決めたんだ。事故後に1、2週間はクリフを弔うために使った。その後はそういう(弔う)ことは5分もなかった。なぜなら俺たちは減速したら、虚無感に陥ったり、自分自身を引き上げることすらできないほど深みにハマってしまうことを恐れていたからね。」

    彼らはバートンの葬式の一週間後に、オーディションをやることを提案するために、友人であり、メタルブレードレコードの創設者、ブライアン・スレイゲルに連絡をした。彼らは最終的に、スレイゲルの推薦したなかの1人、ニューステッドに最も感銘を受けた。彼は、フェニックスにいたメタルバンド、フロットサム・アンド・ジェットサムでプレイしていて、メタリカに魅了されて彼らの楽曲「Fade To Black」と同名の曲を書いていた。

    ウルリッヒはこう回想する。「ジェイソンはとても有用なポジティヴなエネルギーを持っていて、まるで火の玉のようだった。加入してからとても献身的で準備万端だったしね。正しい立ち居振る舞いで、ケミストリーもあったし、性格や楽器へのアプローチはとてもユニークだった。彼はクリフとは180度以上違ったかもしれない。だから「クリフ・ジュニア」みたいな代わりをしていたのとは違うんだ。」

    『Master of Puppets』のツアーを終えて、ギタリストのカーク・ハメットは、ツアーで予想だにしなかった音楽的にハッキリとした感覚に目覚めたことを回想した。「ジェイソンは困難に対してうまく対処していたよ。俺たちは大きく成長した。次のツアーまでに俺たちはもう少し成熟する。集中していたし、演奏もうまくいっていた。そしてもっとうまく弾きたいって願望のなかで(1988年の)『...And Justice For All』ができたってわけ。」

    しかし彼らはスタジオに入る前に、モヤモヤを振り払おうといくつかのカヴァー曲を録音することに決めた。それが1987年の『The $5.98 E.P.: Garage Days Re-Revisited』となった。彼らは(メタリカとして)初めてのレコーディングとなるニューステッドを「Master J. Newkid」とクレジットして、ベースギターが関わらないブレイクがあるダイアモンド・ヘッドの「Helpless」、低い音でうごめくようなホロコーストの「The Small Hours」といった彼が目立たないような曲を選んだ。彼らはセルフプロデュース(クレジットには「not very produced」と記載)して、『Master of Puppets』の共同プロデューサー、ラスムッセンと共に『...And Justice For All』のレコーディングを行う数ヵ月前にあたる1987年の夏にリリースしたのだ。

    ニューステッドが唯一作曲者としてクレジットされた曲は「Blackened」だけだった。Guitar World誌のインタビューで彼はこう回想する。「俺が(メインリフとなる)ベースを書いたんだ。俺はこのリフをかき鳴らしていた。それから(ジェイムズ・ヘットフィールドが)一緒に弾き始めて、あの時まさにあの曲ができ始めたんだ…。彼が「おい、あのリフはアルバムの始めを飾るのに十分良いリフじゃないか。あれには勝ったと感じさせるものがあった。俺は彼をすごく尊敬しているし、今もそうだからね。」その他はヘットフィールドとウルリッヒとハメットによる曲とバートンが残した音楽との混合でインスト曲に近い「To Live Is To Die」だ。そんなわけでベース音が、刻むようなリフとパンチの効いたリズムによって発せられるアルバムだった。

    ニューステッドは、アルバムの重低音の欠如を、彼の演奏スタイルと一般的なバカ正直さで形作った。彼はエンジニアと共にフロットサム・アンド・ジェットサムの時と同じ機材を使って自分のベースを録音し、その後は二度と聴くことなく家に帰った。『...And Justice For All』のタブ譜で音符の表記をみれば、ヘットフィールドが各曲で演奏しているものに非常によく似ている。「フロットサムにいる時、俺はベースパートの弾き方についてまだわかっていなかった。ギターのように速くベースを弾くことはわかっていたけど、基本的に音の壁のようにみんな同じように弾いていたんだ。だから同じ数だけ、つまり俺のベースとジェイムズのギターが同じ数だけ(音を刻んだゆえに)かち合うことになってしまったんだ。もし俺が今の自分が知っていることを分かっていたら、違ったことになっていただろうね。(中略)当時あれにはムカついていたけど、それも大昔のこと。それ以来、俺が作ってきたレコードには至るところに醜いベースパートがあるのさ。」

    バンドのギタリストは、特にジャスティスの後、1991年に「Sad But True」「Enter Sandman」といったヒット曲を含むブラックアルバムを出した後で、長年に渡るインタビューのなかでその話を繰り返している。彼らはあのアルバムを、プロデューサーのボブ・ロックと共に作った時、ウルリッヒのイヤーモニターに彼(ジェイソン)の演奏を送って、ニューステッドが呼ぶところの「実際のリズムセクション」を創り出すことができた。「今回は大きなドラムとギターの下で俺のサウンドを支えるプロデューサーを迎え入れることが出来たのは幸運だった」とニューステッドは1991年に語っている。

    2008年にヘットフィールドはこう説明している。「ベースが(ジャスティスアルバムで)不明瞭なのは2つの理由がある。まず、ジェイソンが俺のリズムギターを(同じように弾くことで)倍増させようとしていたから、ギターがどこで始まってベースがどこで終わってるのかわかりにくかった。同様にジャスティスでの俺のトーンは低音と高音が拾われていて、中音域がほとんどなかった。俺のギターサウンドが低い音域を食っちまった。ジェイソンと俺はいつも同じスペースをミックスでぶつけ合っていたんだ。」1991年、フロントマンはプロデューサーのボブ・ロックをブラックアルバムにおけるリズムセクションを整理したと評価している。「ボブは本当にギターとベースが一緒に働くようにローエンドを編成して引き出すのを助けてくれた。」と彼は言う。同じインタビューのなかで、ヘットフィールドはメタリカのプロダクションに関するウルリッヒのインプットについてこんな冗談を飛ばしている。「彼(ラーズ)はギターサウンドにちょっかいを出したんじゃない、ベースギターにちょっかいを出したのさ」

    ヘットフィールドもウルリッヒもジャスティスのミックス過程のあいだに実際何が起きたのかは確かにしていないが、異なるソースからの物語は全てにおいてかなり一貫している。2015年のインタビューで、ミキシング・エンジニアのスティーヴ・トンプソンは、回想したことについて熱く説明をしている。彼のゴールは「『Master of Puppets』を吹き飛ばすようなもの」だった。しかしメンバーたちが「ベース無しでもっとガレージ感のあるサウンド」を望んでいることに気づいた。彼はまずウリリッヒのドラムのEQ(パラメーターのイコライザー)を彼の耳が喜ぶように調整し、ヘットフィールドもそれに賛同した。しかしウルリッヒはトンプソンの嫌うような形でさらに変更を加えた。それからこのエンジニアはドラマーがベースに注意を向けたと語る。

    「彼は「ベースギターはどうだい?」とこうさ。私は「あぁすごいパートだよ。彼はよくやっている。」と答えた。すると彼はこう言うんだ。「ミキシングで出来る限り、聴こえないくらいベースを小さくして欲しいんだ。」私は言ったよ、「冗談だろ?」って。彼は「いいや、小さくしてくれ」と言っていた。私があのレベルまで音を下げると彼は「もう5db落としてみようか。」と言ったんだ。私は振り返って、ヘットフィールドを見て言ったんだ。「彼は正気かい?」あれにはぶっ飛んだね。」

    バンド加入時にバンドがジェイソンのことを無慈悲に悩ませていたというニューステッドの発言に基づき、2008年にアルバムのベース音を下げたのかという質問に対して、ウルリッヒは意図的ではないと語っている。「ジャスティスは最初から最後まで「ジェイムズとラーズのショー」だった。でも「コイツむかつくからベースを消そう」なんてならなかったよ。「俺たちがミキシングしている。だから自分たちの背中を叩いてリズムギターとドラムを上げてみよう」って方だね。でも基本的にはベースが消えるまで他の全てのことを変え続けていたんだ。」

    2016年にはラスムッセンがこう語っている。「彼らの判断だ。それは確かだ。ベース音を下げると言ったのはラーズとジェイムズだった。私は彼らに訊ねたから、その事実を知っている。」

    ブラックアルバムではそれが変わった。1996年にヘットフィールドがグループの制作プロセスについてこう語っている。「過去にはラーズと俺がみんなに足かせをしていた。今回はスタジオに入ってジェイソンがスラップベースのパートをレコーディングしているのを聴いたら、俺たちは「何だいそりゃ?OK、10数えて曲のなかに入れてみよう」ってなる…俺はジェイソンが自分が書いたものの多くがレコードに入らないことにどれだけ不満を持っていたのか何年もわかってはいたんだ。(中略)彼はみんなが聴くことを望んでいる。」

    創造的なインプットをめぐって、ニューステッドはサイドプロジェクトのエコーブレインでアルバムをリリースしてヘットフィールドと衝突した時、つまり2001年まではバンドに留まっていた。この騒動はドキュメンタリー『Some Kind Of Monster』でも取り上げられ、最終的にニューステッドは、2003年の『St.Anger』のレコーディングでスタジオ入りしたボブ・ロックに置き換えられ、その後にオジー・オズボーンのベーシスト、ロバート・トゥルージロによって永続的に置き換えられた。後知恵にはなるが、彼はジャスティスがなぜああなったのか新しい視点を得た。

    「心理的にも無意識的にも潜在的にも、彼らは「ジェイソンはクリフのようにプレイしない。奏法は同じじゃない。彼はジェイムズのそれのようにピックでチャンカチャンカとスピードメタルを弾いている。素晴らしい音楽的な背景ではない。同じにはならないだろうしチャガチャガと聞こえるところまで戻ろう」というところがあったに違いない。また、1988年に名声を味わい始めた…個人の自我はどんどん膨らんでいった。」

    ベースの欠如は過去30年間に渡り、メタリカのファンとの係争した点であった。録音ソフトがこれまでより安価になっていたことで、自分たちの手によって『...And Justice For All』からジェイソンの貢献がより聴こえる形でリミックスを試みるファンも現れた。最初に登場したのは2015年の『...And Justice for Jason』だ。YouTubeユーザー、「Josh10177」によってアップロードされた。どう作られたのかは説明がなかったが、アルバムの音からイコライザーを使っている。他のリミックスはもっと独創的だ。ひとつは「James Mason」という名のユーザーが2017年にアップロードしたものは、楽器の音を分離させ、アナログレコードをサンプリングしてベースの音を強くしている。ハッキリとそう言っているわけではないが、いくつかの曲のベーストラックは『Guitar Hero: Metallica』のミックスから分離させたベーストラックを使用している可能性がある(クリフ・バートンが弾いたかのようにレコーディングされたと思われるリミックスもある)。





    2013年にニューステッドはこう語っている。「ミシガン州ポンティアックで、この子がやってきて私に『...And Justice For Jason』をくれたんだ。彼はジャスティスのベーストラックをリミックスしていた。何年もの間、そういう話は聞いていたが、本当に注意を払ってはいなかった。彼が「ねぇ、これはあなたのためのものです。こうなるべきだったんです。」ときたんで俺は「OK、出たものがあるべき姿であり、世界で記録を残したものなんだ。でもクールだね。ベースはあるのかい?素晴らしいよ、ありがとう。感謝するよ。」と言ったんだ。」

    ヘットフィールドとウルリッヒは出たものが出すべき音であり、だからそのままであるべきというニューステッドの主張に同意する。過去数年のあいだ、メタリカは過去のアルバムをリマスタリングして再リリースした。そのうちの最新のものである『Master of Puppets』は昨年発売された。ラスムッセンはファンは「代替バージョン」を期待すべきだが、ジャスティスのリミックスバージョンは期待すべきでないと語っている。

    ヘットフィールドはこう語る。「こういったレコードは人生のある時間の産物だし、歴史のスナップショットであり、俺たちの物語の一部なんだ。OK、だから『...And Justice For All』はローエンドを使ったし、『St.Anger』はスネアドラムを少ししか使用しなかったが、それらのレコードは歴史の一部になっている。」

    トンプソンもバンドがリミックスする「欲はない」ことを確認している。2018年にはこう語っている。「彼らはそのままを維持したいんだ。リマスタリングするかもしれないし、そういうこともあるかもしれないが、できるマスタリングはあまりにも多い。真実を伝えるなら、私はそれらのオリジナルのマルチトラックが確保されているかわからないんだ。」

    彼らがそのままを維持したいとする事実にも関わらず、バンドは進んでそうしたジャスティスアルバムの最終的な結果に後悔を表明している。ハメットはこう語った。「俺たちは『...And Justice For All』を良くするためにレコーディングできたらなと思う。当時は面白いコンセプトのように聴こえたんだ。でもあのアルバムは今や俺にとって良くは聴こえない。曲は大好きだけど、その音はファンキーだ。悪い意味でのファンキーであって、グルーヴィーなファンキーじゃない。」

    ニューステッドはこう語る。「俺たちは全てのシリンダーを稼働させて、あんなことが起きてしまった。俺はそれにただ突き進んで巻き込まれていっただけだ。(中略)もし今、彼らにそのことについて訊ねたら、今は彼らには時間があり、父親でもある。知っての通り、人生は成熟し、彼らはそうするだろう。キミの眼前で、あれは正しかったと言うだろうね。」

    2009年、トンプソンはロックの殿堂入りの式典でラーズの隣に座って、ニューステッドの言ったシナリオに似た体験をしていた。彼にとって一周して元に戻ったような体験だった。回想するところによるとこうだ。「「ねぇ、ジャスティスのベース、あれは一体何が起きたんだい?」ラーズは実際にそう俺に尋ねてきたんだ。私はすぐそこで彼をぶん殴ってやりたかったよ。残念だった。私は、あのベースのためにコテンパンに叩かれた一人だったからね。」

    RollingStone(2018-08-25)


    ブログランキングに参加しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    イギリスのエンタメニュースサイト、Shortlistにてラーズ・ウルリッヒのインタビューが掲載されています。このなかで、先日も話題になっていたバンドTシャツについてラーズが質問に答えていました。インタビュー全編を管理人拙訳にてご紹介。

    LarsUlrich_Y

    −もしもしラーズ、あなたは今、生まれ育ったコペンハーゲンにいますね。ホームにいると感じてますか?

    まぁ、ホームはこことサンフランシスコと半分ずつに分かれていると言っていいだろうね。サンフランシスコは住んでいる場所で、子供たちが学校に通っている場所だ。でもデンマークは俺が生まれ育ち、俺のルーツがある場所なんだ。

    −あなたはデンマーク人の気質を持ってる?それともカリフォルニアがそういう気質をぶち壊したりしました?

    デンマーク人として、民族に属しているように感じる。アメリカに来た時、みんなが我が身のためにいるように感じた。みんなが他の誰よりも先に進もうとしていた。デンマークでは、他の人よりビッグになろうとか勝ろうとは決して考えない。他のヤツよりずっと先に行こうとすると、ほとんどの場合、ひんしゅくを買う。俺はいつもその感覚を共にすることに愛着を持ってきた。だからそこにあるのは、酢漬けの魚、ロースト玉ねぎ、ホットドッグにかける変わったソースへの愛ってわけ。

    −ジェイムズ・ヘットフィールドにニシンを無理強いしたことはありますか?

    無理強いが適切な言葉かわからない。俺たちは実際、ここで『Ride The Lightning』『Master Of Puppets』と2枚のレコードを制作した。だからデンマークで俺たちは長年に渡ってかなりの時間を過ごしてきた。ヨーロッパを廻る時は、コペンハーゲンを基点にしている。バンドはここを快適に感じているからね。メンバーはデンマークのペースが好きなんだ。それでまぁ、俺たちは誰も見てない時に酢漬けの魚をコッソリ入れるんだよ。絶対にね。

    −“ラーズ・ウルリッヒおすすめ”のコペンハーゲンで絶対にやらなきゃいけないことって何かあります?

    1つかい!?鹿公園(Deer Park)を自転車で廻るのはおすすめだね。市の中心部から10分〜15分ってところの、おそらく地球上で最も美しい場所だよ。俺たちがここにいる時はいつも自転車を借りて公園内を巡って鹿と戯れるんだ。

    −了解。家のなかではどんな風にくつろいでいますか?

    妻のジェス(ジェシカ・ミラー)と俺は、キャンドル、花瓶、小さなカーペット、小物といったデンマークのものをたくさん置いている。でもくつろぎ(hygge)っていうのはモノから感じるだけじゃない。心の状態なんだ。家に人を歓迎して、おしゃべりして、グラスワインを持って、キャンドルを灯して、ゲームをしたり、毛布に包まったり、外で座って、とりとめもない話をたくさんする。アメリカでは今とても流行っているよ。友だちから「Hygge Nightに来て」って誘われる。ニューヨーク・タイムズで記事にもなった。多少失ってるかもしれないけど、俺が覚えている限りは、ここの生活構造のなかにいるよ。俺の中に染み付いてるんだ。

    −メタリカとして37年間バンドをやってきて、「ロックスター」の典型はどう変わりました?

    遊び呆けるってのは60年代、70年代、80年代でやってきたものと同じレベルにはならない。若い人たちは、はるかに賢明だよ。俺たちは両親だったり、社会だったりに反抗していた。若い世代には反抗するものはない。

    −その結果として、ロックは苦境に立たされていると?

    俺はいつもロックンロールにおける危険な要素に感謝してきた。でも結局のところ、今日の若者は地球市民になったから、世界はより良い場所になっている。若い人たちは、この惑星を正しい方向に歩み続けなければならないってことをもっと意識している。俺たちは次の世代として、より調和した若々しさがあった方がいいってこと。トンだ馬鹿みたいにふるまうのは時代遅れのように思うよ。

    −あなたはアートコレクターでもあります。「こりゃ一体何だい!?ラーズ!」と尋ねざるをえないものは家にありますか?

    主に画家として活動している親しい友人は、ゴミから像を彫り出しているよ。「Hyde Park London Summer 2006」と呼ばれる17つぐらいの彫刻で制作を終えるだろう。そのいくつかは俺の家にある。缶、ビン、チリ紙、キャンディーの包み紙がみられるよ。3から5フィート(約1〜1.5メートル)くらいあって、ロボットの要素があって、生き物や異星人のように見えるんだ。

    −バンドTシャツは今、大きなトレンドになっています。ハイストリートファッションがヘヴィメタルの図柄で占められることであなたを悩ますことはありますか?

    俺はそんなに意見はないよ。多ければ多いほど喜ばしい。俺はあんな風に高価じゃないけどね。もし5分かけてクールだと思って俺たちのTシャツを着たいと思うなら、俺は誰かにそんなことするなとは言わないよ。もしハイストリートファッションの店がメタリカのTシャツを販売することを決めたなら、誰かが曲をチェックしたり、ショーを見に来たり、彼ら自身が何かしら自由になれるかもしれない。それは全て、俺にとって良いことだ。

    −最後に、私は良い曲がかかっているといつでも机をドラム代わりに叩いてしまうのが得意なんですが、アリーナでドラムを叩くまでの次のステップは何でしょうか?

    へぇ、膝は叩いてる?それとも太もも?太ももを叩くところから、そのままスタジアムへ直行だぜ。

    Shortlist(2018-08-16)
    【参考】
    鹿公園




    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の「So What!」の続きから。前々回から取り上げてきた「So What!」は今回が最後です。

    今後のWorldWiredTourとして2回目のアメリカ公演のこと、そして来日公演についても触れられています。管理人拙訳にてご紹介。

    20180628_194210_7549_7088

    ステファン
    次のツアーはアメリカのいわゆる「B市場」に戻ってくる。この用語が意味するところが変だと思われるかわからないけど、多くのバンドが最早やって来ないようなアメリカの小さな町だよね?少なく見積もっても20年は行ってないところに、ツアー日程の少なくとも半分は占めていると言っていいよね?

    ラーズ
    そう白黒ハッキリはしてないけど、30のスタジアムを廻る。(テキサス州)ウィチタフォールズのスタジアムでもやるけど、あそこはスタジアムでやるのに十分な人がいないことは間違いない。だからアリーナでやる2ndツアーでは、別の言い方ができると思う。アメリカのアリーナツアーをやった場所だってこと。『Death Magnetic』の時にたくさんの場所でやった。(ノースダコタ州)グランドフォークスとか…

    カーク
    (サウススダコタ州)スーフォールズとかね。

    ラーズ
    そのなかには「ルーティング」と呼ばれるものと繋がりの深いものがある。そういう意味では単に「ここで公演をやって、次の30公演をやる」とやってるわけじゃない。AからBに移動しなきゃならないなら、ここからあそことか行かなけりゃならない。でもアメリカは広いところだ。アメリカのたくさんの最高な場所にクールなファンがたくさんいて、しばらくのあいだ行ってないとなったら、再び行ってこの体験をしてもらうのは楽しいものになるだろう。

    ステファン
    スーフォールズに戻るエネルギーは足りてる?小さな町、小さな都市だと、アメリカの典型的なスタジアムの観衆というよりも「外国人の観衆」みたいなもうちょっと多くのエネルギーがいるのかな?

    ラーズ
    俺にとって、こういう場所に行くたびに2倍になる。「あぁヘルシンキに戻ってきた」と思うと同時に、ある意味全く別々の視点で見ることになるんだ。「あぁここは5年前に気温40度のなか「Frayed Ends of Sanity」をやったところだな!」とか「ここは『Load』ツアーで来た時に48時間暗闇だった場所だ」とかを思い起こさせる。わかる?だから両方だ。ここにやってくる。別のホテルに泊まる。太陽が輝いている。「ここに前来たっけ?」となる。過去の点と点が結びつくようなことを経験するんだ。だから(ケンタッキー州)ルイビルでステージに立つことを、「2018年のルイビルはどうだ?あのエネルギーはどうだ?」ってなるのを楽しみにしているよ。それは俺にとって最高なことだし、このバンドでやってきて37年経っても、リフレッシュボタンを押し続けているように感じる。いつも新しいことのように感じるんだ。「同じ街に戻ってきて、同じ曲をやって、同じステージをやって、俺たちがここにやってきて以来、同じ年月を経た同じ観衆がいる」なんてことはない。初めてこういうことを体験する、俺たちを観たことのない人たちがいる。人生で初めて「Seek and Destroy」を聴くんだ。どういうことかわかる?37年経ってもそんなことが起きえるってことなんだ。本当に最高なことだよ。

    ステファン
    キミたちの公演を観る人たちを年齢や時代に当てはめるのは難しいね。

    カーク
    マジで?こういうことを体験する時に基準を見つけるのは難しいってこと?

    ステファン
    必ずしもそういうことを意味するんじゃなくて。私が言ったのは、このバンドがほんの数年しか活動できなかった、あるいは何年も活動してきたとしても、37年も活動してきたバンドには見えないってこと。これまでの遺産の演目という荷物を背負ってない。遺産の演目ではあるんだけど、そうではないというか。

    ジェイムズ
    荷物はないけど、体験はある。うん。ほとんどの場合、とても新鮮ということに同意するよ。年間50公演しかしてないということは、もしファンなら旅行しているよ!以前行った回数よりもさらにもう少し旅をするだろうね。もし俺たちを観たかったら。

    ステファン
    まぁそうなるかな。

    ジェイムズ
    まぁでも前にこんなことを言われたよ。「ねぇ!何で今回のツアーでは(コロラド州)デンバーに来ないの?」ってね。(過去にデンバーの)マイル・ハイ・スタジアムでやったことはあった。「でも今回のツアーで!」うん、まぁ俺たちは屋内でやる。代わりに(隣のユタ州)ソルトレイクでやるから、もしまた(今回のツアーで)観たかったらそっちに行くことになる。

    ステファン
    もう1つツアーに関する質問を。来年が「WorldWired」ツアーの最後の年になるのかな?それとも2020年?

    ラーズ
    ある時点で終わりがあるのは間違いない。見極めなきゃならない。(今回のツアーでまだ行ってない)日本もある。オーストラリアもある。ニュージーランドもある。メタリカと長い間クールな関係を築いている他の地域もある。だから静観して把握しなきゃならない。でも俺にとって一番重要なことは、さっき話したことに戻るけど、メンテナンスについてだ。俺たちは日本に行かなきゃならないし、オーストラリアに行かなきゃならないし、あっちにもこっちにも行かなきゃならない。それはいいことだ。限界を越えない範囲でやる限りはね。俺には2019年か2020年かいつになるのかはわからない。俺にとって、今の俺たちは管理できるバランスのとれたやり方でやっていく。


    Metallica.com(2018-07-05)



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    メタリカ、カーク&ロブのセッションパートについて語る

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    前回の「So What!」の続きから。

    WorldWiredTourで定番化したカーク・ハメットとロバート・トゥルージロのご当地曲コーナーについて、メンバーが思うところを語ってくれています。管理人拙訳にてご紹介。

    20180628_194210_7549_7088

    ステファン
    ロブとカーク(のパート)は発展していったよね、つまりちょっとしたジャムからセッションになり(訳注:原文ではnoodleからdoodleになったとある)、今や1つのモノになっている。そうでしょ?

    ラーズ
    デュエットだよ。

    ステファン
    ショーのポイントになっている。

    ラーズ
    (ロブとカークの方を向いて)この(休暇中の)夏に2人がロードに出て、全ての国でそんなことをやるかもしれないね…

    ロブ
    それはないな!

    ラーズ
    計画するなら協力するよ。

    カーク
    家族がそんなことをするのを望んでいるとは思わないね。

    ステファン
    ショーにもたらしたことは何かを話してよ。

    ジェイムズ
    そこに自分がいないってのが最高だね!このバンドの他の誰かがアイデアを思いついて、そうなっているっていうのがさ。実を結んだけど、(こういうことは)有機的に起こっているんだ。ステージ上のラップみたいにね(ラップ:ジェイムズは曲のあいだのMCのことを言っている(So What!編集部))。「そのラップはあれよりも良かった」「あれはうまくいったけど、あれはちょっとね」なんて言っているかもしれない。でも俺が言うことを信頼してくれていると思うし、実際に起きている。何が言いたいのかと考える。うまくいくときもあれば、いかないときもある。より心地いいときもあれば、長くなったり、短くなったりするかもしれない。でも俺も話好きになっている。俺が思うに、(カークとロブの)セクションも同じじゃないかな。本当にクールなものを思いついたね。

    本当にうまくいくこともあれば、そうじゃないときもある。当たったり、外したりだけど、それをやっているという事実はそのリスクにも共感しているんだ。「地球最大のメタルバンド」なんてのが、a-haの曲でおふざけしてたり、俺が小さな子どもに向かって「やぁ」なんて言ったりすること、人間的側面と崇敬される側面を見せていることでみんなに共感されていると思う。結局のところ、良いニュースはそこを離れてもまた戻ってくる。(良し悪しを)評価する人を持とうとしてしまうけど、そんな人はそこにはいない。そんな人は楽しい瞬間を体感していない。だから俺は毎晩何が起きるのか見ることは、とてもエキサイティングだとわかったんだ。素晴らしくなる保証はどこにもない。

    ラーズ
    でも今やみんなが実際に楽しみにしているというのも本当にクールなことだよ。以前は冗談で言ってたし、誰を軽視することもなく言えることなんだけど、ドラムソロ、ベースソロ、ギターソロってのは間違いなくトイレ休憩(の時間)だった。あるいは「Tシャツ売り場に行こう」とかね。今やみんながそれについて話している。俺たちがミート&グリートをやるとさ…「今夜のロブとカークは何をやるの?」って。

    カーク
    そう、いろんな予想があるよ。

    ラーズ
    「来週は何が起きるの?」って。今やこういう他のことがそれ自身の命を宿している。それが本当にクールなんだ。俺にとってそれがショーの期待の一部であるっていう事実は素晴らしいことだと思う。

    ジェイムズ
    しかも俺たちは休めるしね!

    ロバート
    まぁ自分にとっては、成長・学習っていうコンセプトやこの歳で今ツアーが出来ていることにいつも感謝しているよ。リスクを冒して、ハンガリーとかプタペスト出身のバンドやバルセロナ出身のペレットと呼ばれているカタルーニャのルンバのアーティストについて学べることも楽しめている。本当にいい感じだ。自分が気づかなかった曲のなかにも興味をそそるものがあるってことに気づかされた。加えて言葉のこともある。ドイツ語で歌うよう練習するのは本当に興味深い。俺の義母はドイツ人だから彼女の助けを借りたり、妻のクロエに訊いたりしている。そういう面白いことがあるね。だから全てがかなりの冒険になったわけだけど、ジェイムズの言うようにそれはリスクでもある。「Halo On Fire」を弾いてるあいだにちょっとビビったりするよ。「あと2分後にはチェコ語でこの歌を歌わないといけないな」なんて考えちゃってさ。それで深呼吸するってわけ…。

    ラーズ
    俺なんかは「あと2分で引っ込んでお休みだ」って感じだね。彼が訳の分からないことをするぞ!!!って。

    ジェイムズ
    チェコ語で歌わ「なければならない」。これはやる必要はない。自分でやりたがってるわけだから。

    ロバート
    でもやりたいんだ。なぜだかわかる?

    カーク
    彼は今日フィンランド語で歌うよ。

    ロバート
    そう。いいかい、これは俺が本当に信じてやってることなんだ。

    ジェイムズ
    今夜で歌うのは終わりかな???(訳注:インタビュー当日はヨーロッパ公演最終日)

    ロバート
    実際、そうだね。

    カーク
    今夜でね。

    ロバート
    すぐにでも言いたいのは、俺にとって、ベストを尽くしているってことだよ。あと、普通に感じているのは、そこにいる人たちが何が起きているかをわかっているってことなんだ。そう頻繁じゃないけど、どういうわけかわからない時っていうのはある。俺の言ってることわかるよね?だから仕事の倫理は強くなくちゃならない。この2公演は本当に頑張っているよ。カークと一緒に、この挑戦がさらに良い方向になるよう挑戦して仲間意識を持つことを楽しみにしているよ。特にヨーロッパでは、みんなは少なくとも何を体験することになるのかわからない状態で来て、突然「あぁこれか!」ってなるんだ。

    先日も俺はここにいるみんなに言ったんだ。「俺たちa-haの曲をやるつもりなんだ。最初はブーイングがくるだろうね。覚悟しといて。それからそれが大好きになるはずさ」まぁ、よかったのはブーイングはなかったってことだ。どういうことかわかる?俺はそれがわからなかった。俺は自分自身の最悪の批評家なんだ。もし俺がそこで(本来のメロディを弾かずに)激しく弦を連打してたら、何よりも自分にダメ出ししてただろうね。だから少なくとも100%捧げることがわかっていれば、誰が何を言おうと気にしない。「ベストを尽くした。それを誇りに思う。」とね。

    ジェイムズ
    そう、それがまさにメタリカだ。それがメタリカなんだ。



    ロバート
    イチかバチかやってみて、(結果は)それはそれだ。

    ジェイムズ
    わかってると思うけど、ロブから、マイクの近くにいても恐れを感じる。

    ロバート
    そうだよ。

    ジェイムズ
    彼は加入した頃から…俺が歌の助けを望んでいていたことを彼は知っていた。もっと安心できるようにとヴォーカルレッスンを受けていたよ。今や俺がやりたいとも思わないことをやっている。チェコ語で歌っているんだから!!

    ロバート
    外国語でっていうのはクレイジーだね。でも全てが楽しいし、新鮮だし、こうなるはずじゃなかったんだ。有機的に起きていて、素晴らしいよ。

    カーク
    何かクールなことをやりたいってだけで完璧な成果になったね。ある時点でロブと俺は膝を突き合わせて、俺に訊ねたんだ。「それぞれ別々の日に、こういう曲をやりたくない?」俺はそれを見て「いいじゃん」となった。俺はすぐに何かを学んで、それをうまいことやり遂げるって挑戦は好きなんだ。俺にとってクールなことだった。さまざまなスタイルを学ぶ挑戦も好きだしね。そういうもののなかにはチェコの「Jožin z bažin」みたいに超ローカルなものもあった。

    ラーズ
    …地元のクールな曲でちょっとしたツアーでもやるか?最初に地元のクールな曲を選んで、それから日取りをブッキングしよう。

    ジェイムズ
    ヨーロッパで本当に素晴らしいのは、スポーツ、サッカーチームみたいに、そういう曲をとても誇りに思っているってことだね。何か愛国心があるというか。

    ステファン
    アンセムがあるよね。

    ジェイムズ
    スポーツ、言語、曲。「これは俺たちにとっての歴史的な曲だ」っていうね。だからアメリカやオーストラリアとかに行くときにも挑戦するよ。国自体がもっと広大だからね。どうやったら地元の誇りに触れられる?

    カーク
    そのことについて昨日話していたんだ。次のツアーの最初の3、4ヶ月は実際やってみたんだ。1か所に複数のアーティストがいる場合に自分たちができることについてアイデアや提案をしながらね。マッシュアップとかメドレーとか、どうやったらうまくいくか話していたんだ。

    ロバート
    …これを時間内に収めながら、1分だったり1分半でこれ、1分半であれをやるって感じだね。とても面白いものになるよ。だってアメリカじゃ、多種多様な都市にいると複雑になるからね。

    カーク
    そうそう、デトロイトとかシカゴとかね。

    ロバート
    まさしく。ミシガンなら一般的に、すでにたくさんの人たちがいるでしょ?つまり、とても多くの可能性があるってことなんだ。少なくとも2018年にはそれをちゃんとマッピングして、先を見ながら、本当にクールなものになるよう、どんな挑戦になるかがわかるだろうね。

    カーク
    アメリカには「地元愛」がある。俺が「地元愛」と言えば、このバンドとこの街、このバンドとこの州であり、この町のことだね、一緒にやってきたことがたくさんある。

    ロバート
    (サウスダコタ州)スーフォールズとか(ノースダコタ州)グランドフォークスみたいに、クールなものがあってそれを見つけた時なんて「うぉぉぉ!こりゃいいね!」ってなるんだ。全てサプライズになる。

    ステファン
    そうなると訊かなきゃならないのは、こういう風に発展して行った時に、ラーズとジェイムズに「ねぇ今夜はこの曲をやろうと思うんだ」とか何とか伝えていると思うんだよね。ラーズとジェイムズにとって、信じがたい曲とかピンとこない曲を出されたら、どれほど耐えがたいものなのかな?何も言わずにいることはどれほど難しいものなのかな?

    ラーズ
    さっきジェイムズが言っていたように、俺たちはそこに関知していない。

    ジェイムズ
    俺は信頼しているよ。俺が2人は紹介する時はね。「ハロー!俺たちは大きなクソロックバンドだが、本当にバカになることだろう…さぁ一緒に!」ってね。そういう単純なことだよ。もしそれをやらなかったら、機会を逃すことになる。どうぞやってくれ。

    ステファン
    正直言って、それはこのバンドの成長の大きな証だと思う。

    ラーズ
    俺は関与しないよ。信頼してるし、気になったり、興味をそそる時はあるけど、関与はしない。俺はそれを判断したりはしないんだ。

    カーク
    不可避な要素の1つは、ロブと俺が「Poppy」とか「Off kilter」の曲をやると決めたら、それは俺たちというフィルターを通したものだってこと。だから99%違うサウンドになる運命なんだ。

    ジェイムズ
    超ポップだったり、超パンクだったり、俺たちのジャンル外のものをやる方がよっぽど簡単だよ。人があまりジャッジしないからはるかにやりやすい。「わぁ、あれは面白かったな!」ってなるからね。

    カーク
    不意をつかれるからね。

    ジェイムズ
    地元のロックとかメタルのような別の同年代のバンドをやろうとするくらいなら、自分たちの枠外から出た方がいいだろう。

    ロバート
    こんなことこれまでやったことないだろう?こないだアメリカから知人がメールをくれたんだけど、そこには「こりゃあ、すごくイイね!」って書いてあった。「…キミらのやってることは最高だわ」ってメッセージをアメリカからたくさんもらっている。この友人は(フランク・)ザッパがこういうことをやっていたと言ってた。俺は「そりゃすごい。ザッパは最高だ。ザッパは歌ったりしたの?ハンガリー語とかチェコ語で?」と言ったら「いいや、それは彼もやってないよ」って。だからこれまで誰もやってないんだ。特に俺たちがやっているようなことをバンドでっていうのはね。

    ステファン
    最後の話題に進む前にもう少し質問を。1人ずつ、これまでやったなかでお気に入りのカバー曲は何かな?

    ラーズ
    マンチェスターで(オアシスのカバー)「Don’t Look Back in Anger」をやったのは、感情を揺さぶられて最高だったな。

    カーク
    あれは最高だった!

    ラーズ
    あの時点で起きていたこと(訳注:アリアナ・グランデのマンチェスター公演終演後の自爆テロ)があったから、違う次元で心打たれたよ。

    カーク
    あぁ本当にそうだね。

    ラーズ
    あの曲が持つ歴史と最近マンチェスターで起きたことがその理由だろうね。

    カーク
    より大きなものを意味していたり、関係していたりという点では、あれは俺たちがやったなかで一番感情を揺さぶられる時間だったよ。

    ジェイムズ
    そこにはカップルがいたんだ。つまり、観衆が束の間の一時をどこにいるのか忘れて、だからメタリカのショーに参加しているんだけど、何が起きたのかを忘れたがっていた。そんななかで、彼らは自分たちがいる場所に、彼らが知っているあの曲に敬意を払うんだ。大声で歌っている時はいつだって、最高だ!そこには繋がりがある!ロブが地元の言葉で歌おうが歌うまいが、そのメロディーによって、観衆はそれを理解して大声で歌ってくれる。あれは最高の気分だよ。

    ステファン
    クールだね。

    Metallica.com(2018-07-05)



    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    2018年版メタリカの夏休みの過ごし方

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    更新ご無沙汰しております。今回は翻訳が追いつかなくてなかなか紹介できなかった動画について。

    メタリカが『Ride The Lightning』『Master of Puppets』の曲を制作していたガレージの廃材を使ったギターを制作。ジェイムズ・ヘットフィールドがその経緯やギターのデザインについて語っていました。管理人拙訳にてご紹介。

    5acc94929c204

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    「ギターの名前は「Carl」。カールソン通りからとった。俺たちは大きな場所に巨大な部屋を持っている。ぶっ飛んだロックスターみたいに『カールソンのガレージをこの部屋に持ってこよう』っていうのはクールだと思ったんだ。つまり、それは『Ride the Lightning』のバナーのような昔使っていたものを全て持ってくるってことだ。ガレージをそのままここに一緒に持ってこようとね。ただ、そんなバカげたことが達成されることはなかった。後でガレージが取り壊されたことを知ることになったんだ。そこで少し前に俺たちはカールソンに行ってきた。あの場所で素晴らしいお膳立てをしてくれたよ。」

    ラーズ・ウルリッヒ(回想)
    「このガレージで2つのレコードの曲を書いた。『Ride the Lightning』『Master of Puppets』はそこのガレージで書かれたんだ。」

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    「ずっと前からの友人たちは以前と変わらず、超クールで、昔のパンクロックの仲間のアンディー・アンダーソンと話をした。彼はアティテュード・アジャストメントってバンドをやってる。彼は『そういえば(ガレージに使われていた)廃木材を持ってるよ』って言うんだ。『本当?』ってなったね。」

    ラーズ・ウルリッヒ(回想)
    「俺たちはキミたちが座っているまさにその場所で『Master of Puppets』の曲を書いた。そこがガレージだったからね。ガレージがそこにあったんだ。ガレージは誰の手にあるんだ?俺たちに返せよ(笑)」

    ジェイムズ・ヘットフィールド
    「彼は8つくらいの小さい廃木材を持ってきてくれた。以前にケン・ローレンスが俺のために手がけたギターが細部までこだわったものだった。だから彼ならあの廃材でやってくれると思ったんだ。でも俺は今回のギターは粗削りな感じにしたかった。まさにあのガレージのようにね。」

    「俺たちと共に仕事をするアーティストには、あまりに多くの方向性を示唆してしまうとそれがアートでは無くなってしまう。俺の考えではね。(普通なら)何をするのかわかっているアーティストを好むだろう。俺が知ってるケンなら、あの廃材で演奏できて、キレイに加工された使いやすいものにするだろう。だから俺は仕上がりについて心配していた。はじめはキレイにしすぎるんじゃないかと心配していたんだ。だが彼はそうしなかった。彼のワイヤーブラシによって、木材の感触、木目の感触を留めるものにしてくれた。レコード盤のグルーヴのようにね。」

    「ケンはこのギターに意味を込めてくれた。彼が考える、昔使われていたこの廃材に合う物語をね。物語は)多層構造になっていて、クリフがあのガレージを美しく飾っている。(ギターのフレットボードを指さしながら)ここに俺たち3人、これがクリフ。(向かって左から)カーク・"ザ・リッパー"・ハメット、これがラーズでライトニング・ドラムスティックを持っている。これが俺で絶対菜食主義者を脅かす者(笑)。それからこれがクリフ。Orionで映し出されたものだ。」

    「太陽が橋のある港の先に昇り、俺たちは(橋=ベイブリッジを渡って)クリフに合流するためにサンフランシスコにやってきた。『Master of Puppets』も書いた。クリフはこの世を去ったが、今も空からオリオン座として俺たちを見守っている。これはガレージとそこにいる俺たち4人を表していて、俺たちの心の中に永遠にあるものだ。」

    −とてもヘヴィな物語だ

    「間違いないね。それだけじゃないんだ。(向かって左から)3、1、3、2とガレージの入り口にあるカールソン通り3132の住所を表している。(後略)」
    3132

    動画はこちらから。


    ラーズが話している回想シーンは2016年のレコードストアデイでインストアライヴを行った後に、ガレージのあった場所で行われたパーティーでの場面。詳細は関連記事をご参照ください。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    gragedays
    THE $5.98 EP: GARAGE DAYS RE-REVISITED


    関連記事
    メタリカ、1980年代に住んでいた家に帰還
    メタリカ、『The $5.98 EP - Garage Days Re-Revisited』のリマスター盤を発売
    リマスター盤『メタル・ガレージ』国内盤はSHM-CDで2018年4月13日発売
    【『メタル・ガレージ』再発記念】ラーズ・ウルリッヒのサインと非売品マスキングテープを当てようキャンペーンが開催中

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日発売予定とお伝えしたドキュメンタリー『The Rise of L.A. Thrash Metal』の予告動画のなかでラーズ・ウルリッヒが自身とパンクとメタルの関係性について語っていました。BLABBERMOUTH.NETの文字起こしを管理人拙訳にてご紹介。

    larsulrich_riseoflametal

    例えば、パンクとメタルの団結について話す時、何度も思い出さなくちゃならなくなるんだ・・・あるグループと別のグループが団結しているのは、彼らがこの他のグループと敵対しているからだ、なんてことをね。「敵の敵は味方」なんて言うだろう?だから俺はあの当時、ハリウッドで起きていたことに逆らった共通の絆がおそらくあったんだと思う。見掛け倒しで見せ掛けのグラムバンドとあらゆるタイプの浅はかさ。パンクとヘヴィメタルの仲間たちがそんなものに対抗して一種の絆を築くことができたんだ。

    俺たちについては、アティテュードや帰属している感覚っていう面では、パンクのヤツらともっと親密な関係だと感じていたけど、音楽的にはよりもっと伝統的なメタルが俺たちに根付いていた。だからカーク・ハメットとジェイムズ・ヘットフィールドと俺の間には、AC/DC、ディープ・パープル、アイアン・メイデン、ジューダス・プリースト、エアロスミス、レッド・ツェッペリンがいた。そういうところから始まったんだ。たしかにラモーンズ、モーターヘッドも好きだったけど・・・。でもそれはエネルギーやアティテュードについてだった。ダイアモンド・ヘッドとかそういうタイプのものは、心と魂が音楽的要素の面でより大きかった。だから、たくさんのパンクバンドについて、そのアティテュードが大好きだったけど、音楽性の点では親密さは感じなかったんだ。


    BLABBERMOUTH.NET(2018-01-18)
    動画はこちらから。


    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    スラッシュメタルのドキュメンタリーDVD『Inside Metal: The Rise of L.A. Thrash Metal』が発売

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2017年12月23日にTVK(神奈川テレビ)の「RockCity」にてラーズ・ウルリッヒの最新インタビュー第3弾が放送されるとのこと。「Moth Into Flame」のミュージックビデオも放送されます。

    rockcity20171202
    http://www.tvk-yokohama.com/rockcity/

    インタビューの内容的にはB!誌掲載のものと同じと思われますが、ラーズ自身が語る映像を見ようと思います。

    ブログランキングに参加しています。
    応援クリックをヨロシクお願いします。

    関連記事
    11月18日放送のラーズ・ウルリッヒの最新インタビュー
    12月2日放送のラーズ・ウルリッヒの最新インタビューPart2
    BURRN!2018年1月号はメタリカ巻頭特集

    このページのトップヘ